クモやムカデをトッピングしたピザ
昆虫を使ったさまざまな料理を試食する参加者ら=21日、那覇市の森の家みんみん
“食材”として昆虫に親しむことで、自然環境や食の問題を見つめ直そうと、21日、昆虫料理を食べる会「バグパックンおきなわ」が発足した。「バグ」は英語で虫の意。同日、那覇市の森の家みんみんで試食会が開かれ、親子連れなど約50人が参加した。初めて昆虫を食べる人が大半を占める中、昆虫入りのギョーザやピザ、ゴーヤーチャンプルーを作り、未知なる味に挑戦、新たな食の可能性を体感していた。
同会は県内で自然ガイドを務める松葉孝雄さんの呼び掛けで実現した。東京で昆虫料理研究会を設立し、昆虫食の普及を進める内山昭一さんの活動に共感し、沖縄での設立を企画した。
「年配の人からは戦後ぐらいまでセミを食べたこともあると聞くが、今の若い人は虫を食べた経験がほとんどない」と松葉さん。「虫を食べるとなると、その生態やすんでいる環境を知らなければ捕ることができない。より掘り下げて虫を理解する必要がある。食べることは、自然を見つめ直すための一つのアプローチにもなる」と話す。
内山さんによると、昆虫食は栄養価バランスが良く、飼育効率にも優れ、宇宙食としての可能性も注目されている。長野市出身で昔からハチの子などの昆虫食に慣れ親しんできた内山さんは「食の問題がクローズアップされる中、身近な所から食を考えたいと思った。沖縄は1年を通じ温暖で昆虫食にはぴったりの風土」と可能性を指摘。
この日の食材は、内山さんから送られたオオスズメバチやクマゼミの幼虫、タイワンツチイナゴのほか、沖縄で捕れたムカデやモンシロチョウの幼虫、ダンゴムシ、クモなど。子どもたちが近くの末吉公園で捕ったバッタも調理した。
昆虫はいったん素揚げにした上で、ピザやヒラヤーチー、ギョーザの具として活用した。モンシロチョウの幼虫の素揚げを試食した参加者からは「野菜のかき揚げのような感じ。キャベツの味がする」との感想も。イナゴは「香ばしく、食感がいい」と好評だった。
「バグパックン―」への問い合わせは松葉さん(電話)090(1940)7670まで。
次の記事:危険物取扱甲種、沖工高2人が合格>> 今日の記事一覧
今月の記事一覧
最近の人気記事
ウィークリー1毎日更新!求人情報ならこちらから!
ぷらっと沖縄県内最大級!!お店選びが楽しくなるサイト!
総合住宅展示場アワセベイ住みたい家がここにあります。
しんぽう囲碁サロン世界中の囲碁ファン会員と対局
ライブカメラ琉球新報泉崎ビルに設置したライブカメラ
りゅうちゃん商店りゅうちゃんグッズネットで買えます!(47CLUB)
ちょBit新報パーソナルアド
琉球新報開発豊富な実績と媒体で、沖縄の心を結ぶ代理店です
琉球新報の本琉球新報の本がネットでも購入できます
週刊レキオ生活情報満載の副読紙。毎週木曜お届け
新報カルチャーセンター130講座 学ぶ楽しさがいっぱい
りゅうナビ2015沖縄の新卒就職支援サイト「りゅうナビ」オープン
〒900-8525 沖縄県那覇市天久905
紙面・記事へのお問い合わせは、読者相談室までどうぞ。
電話098(865)5656 (土日祝日をのぞく平日午前10時〜午前12時と午後1時〜午後4時)
©The Ryukyu Shimpo
本ウェブサイト内に掲載の記事・写真の無断転用は一切禁じます。すべての著作権は琉球新報社または情報提供者にあります。