レビューを検索

新規会員登録
ログイン
ホーム>>商品レビュー>>DMさん>>商品レビューと評価の一覧>>

A10-6800K Black Edition BOXのレビューと評価

A10-6800K Black Edition BOX

[CPU/APU]AMD

A10-6800K Black Edition BOX

購入価格:¥15,500 購入日:未記入 購入店:未記入

みんなの評価みんなの評価:4.0 / 5.0 (10商品レビュー)

►レビュー数:10 ►ブックマーク数:16

DMさんの評価

満足度:3 star rating

価格
処理性能
安定性
省電力性
互換性
  • レビュー本文表示幅
  • レビュー本文表示幅【狭い】
  • レビュー本文表示幅【広い】
  • 文字サイズ
  • 文字サイズ【中】
  • 文字サイズ【大】

えっ?これって2コアだったの?

グラフィック機能は流石だね

2コアだったなんて・・・

ああっ、悲しき勘違い・・・だって、紹介に4コアだって書いてあるじゃないっ、の、DM様だっ。

どうりで動作が遅いわけだ。

それでは・・・

    レビュー開始っ

私はこのAPUが4コアだと思っていた。
なのに同じ4コアでグラフィック機能も劣るintel製品に負けるのか・・・それを調べてここに書いてやると意気込んで買ってきたら・・・2コア4スレッドではないかっ。

したがって、書くことが無くなってしまった悲しみ・・・

せめて愚痴でも書こうじゃないか。

確かにグラフィック性能は良いのだよ。
しかし、その描画力の力にCPU性能が負けている。
つまり、ポリゴンの描画はかなり綺麗。
でも動きはカクカクなのだ。
ああー、なんてアンバランスな性能。
せめてあと2コアぐらい増やしとけよ。
そうすればインテルに勝っていただろうに・・・

これが開発陣の余力の無さというものなのか・・・
凄くもったいないと思う。

そして、2コアの悲しさよ、ちょっと負荷をかけたなら、熱く熱くなってしまうのだ。

なんでこんなリスクを背負わなければいかんのか・・・
開発は頭がおかしいんじゃないか?

はっきり言ってこの性能だと、費用効果は高すぎると言えるだろう。
一万円ピンきりなら丁度だと思う。

AMDはいかんなぁ・・・と、言わざるを得ない。

悪いことは言わない、これに手を出すのはおよしなさい、と、言わせてもらおう。
2013/11/20 14:58

閲覧者(2264

コメント(15

73人中、38人のユーザーが、このレビューを「役に立つ」と投票しています。

neobahamutさん

Windowsの仕様で2コア4スレッド扱いになっているんじゃなかったっけ?
物理2コアのモジュールが2基だから4コアなんだけど、一部のリソースを共有しているから
ハイパースレッドのように認識されてるんじゃなかったっけ?
違ったらごめんなさいね。

投稿日時:2013/11/20 18:19

DMさん投稿者

neobahamutさん うわー、コメントされてしまった。
緊張するなー。

そのような仕様だと聞いたこともあります。
しかしながら明らかに4コアならではの快適さからは無縁ですから、そのことは実質、考えられません。
Core 2 Duo並みですよ、実際は・・・もしかしたら他の方法で調べると4コアと表示されるものもありますが・・・このCPUを作った本人ではないので、どの情報が真実か、あるいは4コアと認識させる何かのからくりがあるのかもしれません。少なくとも私はそちらの方が疑わしく感じます。
そう思わせるレベルの品物ではあるのですよ。

投稿日時:2013/11/20 18:28

neobahamutさん

DMさん 早速のお返事が!

まあ、設計とかアーキテクチャが違うからね。
絶対的な性能ではインテルですし。
そんなに悪い石ですか?
自分も同じ石で組んでいますが、遅いと感じたこともなく個人的には満足しています。
多少は駆動電圧を下げたりして、消費電力を下げるようにはしていますけれど・・・

投稿日時:2013/11/20 18:53

そんなに遅いですか?
確か、命令デコーダが各モジュール1基ずつで整数演算器が1モジュール2基で浮動小数点演算器が各モジュール1基だったと思います。
Sandy比で整数演算器の速度は同一クロック比70%位では無かったでしょうか?
計算すると、4.1Ghz×70%=2.87Ghz(Sandy比)×4=11.48Ghz位?
i3(Haswell)だと3.3Ghz×1.3(Sandyからの効率アップ分)ハイパースレッティングの効率が2スレ
で1.3倍位:3.4×2×1.3×1.3=11.492Ghzでほほ同じ位かな?
世界的に有名なPassark値でもi3 4130で4958 A10 6800Kが5090でほぼ同じ位です。
Core2Quadの3.0GHz Q9650が4228で近い数値ですCore2Duoならその半分
位なのでCore2Duoよりは倍くらい早いですかね
メモリの読み取りインテルの半分位みたいですが体感で分かる人なんているんですかね?
でもコア2はもっと遅いですし。。
そりゃ、i7やi5に比べれば遅いですが、価格的な比較対象ではないと思います。
熱の問題は仕方無いですよ。ダイの40%位がグラフィックなんですから、でも、HasやIvyのi7や
i5も100%でぶん回せば軽く70℃到達ですから今の石は密度が上がった分爆熱なんだと思いますよ

AMDは命令デコーダが性能の足を引っ張ってることを理解してるようで次のKaveriでは各モジュールに
2個付けるみたいです。

因みにネットをググればA10がi3並の速度というのはすぐ出ると思いますよ。
マザーがA88Xなら1月14日にはA10 7850Kが発表ですので、i3とi5の中間の速度+GCN+TureAudioというKaveriが体感できますよ。
3.7Ghz×.7×4×1.3=13,468GHzで13.468/11.468≒17%高速になります
PassMark値で約6000位になりそうなので本当に中間的な速度になりそうです
KaveriはAMD初のPCI-e3.0に初めて対応しますし、面白そうじゃないですか?

という、僕もKaveriの3M6Cが出たら欲しいなと思うんですが

投稿日時:2013/11/20 21:01

mosaicさん

こんばんは、はじめまして。
自分も6800K使ってるんですが何の不都合も感じないです。
フルHDで設定妥協してSkyrim遊べる程度には。1280*720ならMOD付けてHigh設定でもプレイ可能です。
IntelもAMDも拘らずに使う派なのでE3-1275v2も使いましたが、超重量級のゲームタイトルをプレイするか
年中動画編集するのでもなければオーバースペックに感じました。

>ポリゴンの描画はかなり綺麗。でも動きはカクカクなのだ。

と書いてらっしゃいますが、何のタイトルをどの設定でプレイしているのか、
具体的なパーツ構成はどうなのか、その辺りを書いていただかないと…
あとポリゴン描写が「重く」感じるのはiGPU側のパワー不足(高精細な設定になればなるほど)では?
CPU側はベンチマーク上でもi3並にはあるので、そこまで酷い足の引っ張り方はしてないと思います。
Core iシリーズに比べればパワー不足であることは否めませんけど。
(WinRARでのファイル圧縮速度をE3-1275v2比でチェックした時は流石にちょっと涙が出ました…)

投稿日時:2013/11/20 21:02

toriさん

浮動少数点ユニットを共有しているが、L1Dキャッシュを整数演算ユニット毎
に持っているので独立して演算が可能であるので1モジュールは2Core。
(元々浮動少数点ユニットはCPU外にあり、Coreは整数演算ユニットの
数をIntelが定義していた)

一般的なソフトは殆ど整数演算ユニットしか使っていないし、座標計算で多少
浮動少数演算をしていても負荷が掛かるような演算は続かないから共有してい
ても問題ない。

後、ゲームでかくかくに成るのは大抵、GPU性能に対して過剰なセッティングを
しているか、省電力機能で周波数が可変状態でクライアントの負荷が変わりやす
くて周波数移行時の待機時間で引っ掛かったり、元々軽すぎるて周波数が上がら
なくて処理がもたついているだけ。

これはC'n'Qに限らずIntelのEISTでも変わらない、機能を切るか周波数を固
定すれば成らない。


発売から半年以上経って情報が出揃っているのに1モジュール1Coreと騙ったり、
セッティングか使い方の問題なのにCPUのせいにする等、度素人と言うよりも一
般消費者に対して嘘を拡散させようとしているとしか思えない。

投稿日時:2013/11/21 10:50

DMさん投稿者

うっはー、仕事休みにちょこっと見てみたらいっぱいのコメントが・・・

決して悪い意味ではありませんが・・・AMD愛好家の皆様の怒りに火を付けてしまったのでしょうか?なかなかの勢いの方もおられますねぇ。

嘘をついてはいませんよ。
個人の意見を述べることがいけませんか?

私の書いたことなど数多くの意見の中の一つに過ぎません。
良くとられようと悪く取られようとそれはこのレビューを見られた方の判断次第。

ですので、熱くなられても無意味ですよ。

冷静にお願いしますね。

それでは私は休憩が終わりますのでこれにて、また次の品物のレビューにてお会いしましょう。

投稿日時:2013/11/21 13:59

BRT58さん

個人の意見を書く事と嘘を書く事は違うと思いますよ?
他の方のようにCPU-Zとか使われなかったのですか?
はっきり言ってこの文章はレビューに値しません。

投稿日時:2013/11/21 14:16

mosaicさん

感想述べるのは自由ですが、「A10-6800K レビュー」と検索すれば1ページ目に出てくるこのサイトに
事実誤認も甚だしい・構成環境も設定も使用したベンチマークソフトも書かない「レビュー」を
出すこと自体が大変不誠実だと思います。
「4コアあるけど遅いよね」って感想なら「まぁ確かに」と自分だって思いますよ。ちょっと思ってます。
なのに仕様に基づく他の方の見解を「AMD愛好者が熱くなって」とか鼻で笑った挙句「個人の意見を述べただけ」とはまた随分な…

自分のような反応を引き出すのが目的なら正直釣られたクマーになるんでしょうがw
こんな「感想」書くなら個人ブログかSNSの方が余程誠実だと思います。

投稿日時:2013/11/21 17:44

じまさん

レビューを書くのであればもう少し情報が欲しいところですよね。
データがないとしても、「3Dmark11を回してみて~」や「○○のゲームをして~」など言ってもらわないと、
「遅い」というのも、体感でなのかベンチなのか、読む側からすると全く分かりませんからね。
個人的には写真のブレも気になりますが(笑)


ポリゴンの描画はかなり綺麗。でも動きはカクカクなのだ。
と仰っている時点で、レビューするには少し早すぎましたかね?(笑)
まぁ、個人の感想としては合格ではないでしょうか。

ちなみに、マルチコアはデュアルコアも含まれますよ。
とりあえず、AMDは嘘をついていませんよ~^ ^/

投稿日時:2013/11/21 18:05

DMさん投稿者

ふむふむ、ここまでコメントが付くとは驚いています。

私の書き方が拙いのは申し訳ないことですが、こんなに注目されているものなのですねぇ。

かといって、私自身、自分の言葉で自分の意見などを申しているわけでありまして、文句など言われても文章を訂正や付け足しはしませんので、よしなに。

情報が欲しいなどと言われましても、私はこの品物が私の希望にそぐわなかったために、書くことが無いと、明記しましたよ。

そして、この品物に良い印象が持てないから素直な気持ちを書いたまでです。

そんなに気に入らないですか?そんなに良く書いてほしいのですか?AMD愛好家の皆さんはそんなにintelに負い目を感じていらっしゃるとでも?

乱暴なコメントにはこのように言わざるを得ないでしょう。

あくまでこのレビューは私の個人的な感想。買うか買わないか判断するのは訪れた方々の判断なのです。
好意的な書き方でないからと攻撃はやめて下さい。

以上です。

投稿日時:2013/11/21 22:19

BRT58さん

稚拙なレビューだと指摘したら逆ギレですか。
もっとちゃんとした書き方、もっとしっかりとした結果を提示して「これはダメ」と出せば「なるほど」と納得できるのに。
逆ギレするんだったらもうレビューなんか書かないでチラシの裏にでも書けばいいと思いますよ。

投稿日時:2013/11/21 22:48

mosaicさん

こ れ は ひ ど い
「オレが気に食わないアイテムだから嘘や事実誤認書いてもオッケー」と言わんばかりですね。
誰もあなたの否定的感想は否定してません、事実誤認を書いて堂々と開き直る態度の方が最悪じゃないですか?
どぉぉぉぉぉしてもIntel対AMDの構図しか浮かばないあなたに自分の6800Kの感想を申し上げましょうか、
「5800Kからブラッシュアップはされてて思ったよりはいいけど、用途がはっきりしたユーザには
正直メモリの高騰も含めて薦めにくい、Kaveriも出るし」…否定的ですが、ちゃんとデータ出して書きますよ。
それが製品への、レビューサイトへの、見てくださる方への最低限への礼儀だと考えるからです。

2コアの方が熱出るとか失笑モノの認識も書いてますし、
ここまで多人数に事実誤認指摘されて、それが延々と残るレビューサイトであなたは恥を晒してるんですが。
…それでもいいなら…まぁご自由に…

投稿日時:2013/11/21 23:17

コルピさん

人気のサイトなのですから、いい加減なことを書けば指摘、反論、批判が多くでるのは当然であって、それを攻撃されたと思うのは違うんじゃないでしょうか。

>>AMD愛好家の皆様の怒りに火を付けてしまったのでしょうか?
>>AMD愛好家の皆さんはそんなにintelに負い目を感じていらっしゃるとでも?

逆にそちらは余計な一言を付け加えて煽っていますね。冷静になるのはあなたであって、関係ない話から攻撃をしているのはあなた自身です。

投稿日時:2013/11/22 05:56

じまさん

情報が欲しいなどと言われましても、私はこの品物が私の希望にそぐわなかったために、書くことが無いと、明記しましたよ。

はい。強制ではありませんね。
実際、そのようなベンチマーク情報を載せずに書いている方もいらっしゃいますが、
「○○」というソフトの動作が遅い…、とか「xx」のゲームで快適になった、と
「何」をして結果「どうなった」といったことを示している場合が殆どです。
私が申し上げたいことは、情報を何も一切載せずに「ポリゴンがー」などと平気で書くのはおかしいのではないか、それだけの事です。
体感で遅いと感じたなら、「体感がー」と記してほしかったです。

しかし、すぐに「AMD愛好家の皆さんはー」と煽りたくなるようで・・・(笑)
Intel愛好家さんですか?(笑)

まぁ、こんなこと書いても、「個人的な感想を書いたまでです(`・ω・´)」で返されてしまいそうですがね^^

投稿日時:2013/11/22 19:18

コメントを書く
するとコメントの投稿、レビューの評価、運営管理者への通報をすることが出来ます。
まだ会員登録していない方は、こちらのよりお手続きください。
 送 信

- PR -

A10-6800K Black Edition BOX

[データ更新日時:2013/11/23 16:20]
最安値¥15,931
平均価格:¥17,761

価格比較リスト

※購入前に、必ず注意事項をお読み下さい。

A10-6800K Black Edition BOXのその他のレビュー新着順

けっこう熱くなるのでダウンクロックしてみた評価:4.0 / 5.0

性能は悪くない。高性能なIGP。2133正式対応。

熱くなりやすいので扱いが難しい。価格。

ぽんすけさん2013/10/18 19:36

■概要 現在のRichland最上位モデルです。Piledriverコアを2モジュール搭載しており、高クロックで高性能です。メモリクロック2 ...[続きを読む]

内蔵GPUが強力な上位新APU評価:4.0 / 5.0

CPUクロック4GHz超、強力な内蔵GPU

性能を引き出すには高速メモリが必要

Plantago asiaticaさん2013/07/22 08:42

開発コード名「Richland」ことAシリーズの新上位APUです。前モデル「Trinity」と同じくCPUコアにPiledriver、GPUコア部分にも「T ...[続きを読む]

私のAMDが帰ってきた!評価:5.0 / 5.0

OC、低電圧耐性が5800Kより格段に向上!

問題は値段だ…

丸田丸治さん2013/06/16 07:56

ども、丸田丸治です。今回はA10-6800K をレビューします。最近元気のないAMDですがことAシリーズについてはかなり頑張っていると ...[続きを読む]

- PR -

購入に際してのご注意

  • coneco.netは価格比較サイトです。商品を取り扱う販売店ではありません。
  • 当サイトに掲載されている情報は常に正しい情報(価格・スペック等)を掲載できるよう心掛けておりますが、まれに誤った情報を掲載する可能性がございます。
  • 当サイトに掲載されている商品の画像について、正誤に関しては保証いたしかねます。
    ご購入前に必ずメーカーサイトや購入先のショップでご確認ください。
  • 当サイトに掲載されている送料について、ご購入前に必ず購入先のショップでご確認ください。
  • 購入前に必ずメーカー・各販売店で正確な情報をご確認ください。
  • 当サイトに掲載されている価格情報は、必ず「更新日時」も踏まえたうえでご参考ください。
  • 当サイトを利用して生じた損失・損害等、いかなる不利益も当社は保証いたしかねます。あらかじめご了承ください。免責事項
  • 価格等の間違いにお気づきの場合は、お手数ですがお問い合わせページからご連絡下さい。
  • ポイントパーク ボタンをクリックして『coneco.netポイントパーク』経由で購入するとPontaポイントが加算されます。
  • ポイントパーク ボタン以外のリンクをクリックした場合Pontaポイントは加算されませんのでご注意ください。
  • 複数回購入される場合は、その都度 ポイントパーク ボタンをクリックしてショップで購入してください。
  • 〔ガイド〕coneco.netポイントパークとは?   〔よくあるご質問〕ポイントの獲得について

ネット通販をご利用の際の注意点