警察の対応に、明らかな変化がみられ始めた。
東京都・銀座で11月17日、排外デモとそれに対する抗議のカウンターが行われた。水谷橋公園を15時半に出発する排外デモ隊に合わせ、公園周辺では、15時前からカウンターの市民がデモ参加者らに対して「帰れ!」などと抗議の声を上げていた。
機動隊の数はデモ参加者とカウンターの市民を足した数よりも多く、現場は騒然とした。カウンターの市民らは機動隊によって1ヶ所に集められ、出入りできないよう取り囲まれた。
15時半、デモ隊は予定通り出発。集まったカウンターの市民らは追走しようとしたが、機動隊は市民を取り囲んだまま動かず、カウンター勢の追走が許されなかった。
「なんの権限があって我々の通行を妨げているんだ」
「これはレイシズムに対する加担ではないか」
カウンターの市民らは猛反発し、抗議の声を上げたが、機動隊員らは応じない。デモ隊の出発から約1時間後、排外デモ隊がゴールの日比谷公園に明らかに到着したと思われる頃になり、ようやくカウンター勢への包囲は解除された。
排外主義者に対するカウンター勢力「男組」に所属する山口祐二郎氏は、「今日の警備は酷かった」とし、次のように振り返った。
「これまではある程度の距離までは近付けたが。(騒ぎが大きくなったということで)警備が厳しくなるとは聞いていたが、法的根拠がまったくない。これが続くならこちらもやり方を考えていかねばならない」
また、カウンターに参加した男性の一人は「こんなやり方は初めて。こちらにも表現の自由がある」と怒りをあらわにした。排外デモ参加者やカウンターの市民の中から、複数人の逮捕者がでたこともあってか、警察による規制は以前より強まっている。しかし、カウンターの市民を約1時間ものあいだ拘束する権利が、警察にあったのかは疑問である。(IWJ・原佑介)
■関連記事
- 2013/11/16 【大阪】革新は生き残れるか 新しい変革主体を考える (Part3) 「社会運動は政治を変えられるか─アメリカ・韓国・日本の若者たちから学ぶ」
- 【IWJブログ】事実無根の主張をばらまきながら人を傷つけるレイシストデモ〜足立区で初となる排外差別デモとそれに対する抗議
- 2013/11/10 レイシストデモ「ついに来たか、西新井にも」〜足立区で初となる排外差別デモとそれに対する抗議
- 2013/11/04 【京都】「小学生を傷つけた罪をつぐなえ」京都地裁判決に不服を主張する差別デモの愚
- 2013/09/22 【東京】「差別をやめよう、一緒に生きよう」 新宿で差別撤廃を求める大行進 主催者発表で3000人の市民が参加 ~東京大行進
- 2013/05/05 【東京】「ヘイトスピーチとは『社会的マイノリティに向けられる、悪意のある差別言論』のこと」 ~言論しばきVOL.1「21世紀の都市伝説『在日特権』のウソをすべて暴く」
こいつら,やくざですね。日本国から出て行ってもらいたい.
>拘束する権利が、警察にあったのかは疑問である。
警察が「権利」で動いているとは、腹いてぇ~