単語記事: 駆逐艦

編集

駆逐艦(Destroyer)とは、軍艦の一種である。

概要

 19世紀半ば実用的な(いわゆる魚雷)が開発されると、それを搭載するTorpedo Boat)という小・高速の軍艦が登場した。
 はその高速を生かして戦艦薄し、その必殺の魚雷で撃沈をす、というコンセプトで建造されたが、これは当の戦艦からみると大変な脅威であった。戦艦の巨大なは軽快に動くには全く不向きであったし、浅い沿域や泊地で襲われると浮かべるもただの鈍重な的でしかないからだ。
 そこで、に対抗するために考案されたのが駆逐艦Torpedo Boat Destroyer)、のちの駆逐艦であった。

 駆逐艦はその名が表す通り、を駆逐するために生まれた軍艦で、1894年にイギリスで建造された「ハヴォック」がその嚆矢だと言われている。
 ハヴォックは排量約240tと当時の標準的なの2倍ほどの船体に12ポン魚雷を搭載し、27ktというに勝るとも劣らない速を発揮する艦だった。こうして生まれた駆逐艦であったが、実際に使ってみると非常に使い勝手の良い艦だった。小ゆえに外洋航行に著しく欠けていた(元が沿防衛、泊地奇襲用途のため仕方がないのだが)にべて駆逐艦艦に随伴可最低限の外洋航行を有していたし、その高速は攻撃・・護衛など、あらゆる任務に耐えうる汎用性を与えた。
 さらに、その高速を以て搭載した魚雷で敵戦艦を攻撃するという、本来なら駆逐すべきの任務すら与えられ、の存在意義をほとんど消し飛ばしてしまい、本当に「」を「駆逐」してしまうほどだった。

  このようにして誕生した駆逐艦だが、その多用途性から単に駆逐艦とだけ呼ばれるようになり、次第に軍の中で重要な艦種として扱われるようになった。実際、1914年に勃発した第一次世界大戦ではドイツのU-ボート対策として駆逐艦は爆とソナーを積み潜水艦狩りにも投入されるなど、このころになると軍にとって駆逐艦はなくてはならない存在になっていたし、後年結ばれたロンドン軍軍縮条約では駆逐艦の保有数が制限され、各を左右する大きな要素の一つとなっていた。
 そして、第二次世界大戦では、駆逐艦には航空機の脅威から艦隊を守る任務が強く意識され、対艦・対潜・対、あらゆる任務にあたる万艦としての地位を確固たるものとしたのである。

 以上のような経緯で、次第に重要な軍艦と見なされるようになった駆逐艦だが、第二次大戦後は軍の水上戦闘艦の中心を担うようになった。第二次大戦後、戦艦巡洋艦といった大水上戦闘艦が姿を消し、空母原子力潜水艦軍のとなったが、この二つはどこのでも作れるわけではないからだ。
つまり、駆逐艦は(フリゲートと並んで)軍の艦の位置を占めるようになったのである。
 論この背景には、駆逐艦が対艦、対潜、対、更にはミサイルラットフォームとして多くの任務をこなす汎用性を備え、何よりそれらの変化に高いコストパフォーマンスで対応できたからに他ならない。そして、最近では対弾道ミサイルすら獲得した駆逐艦軍の中心を占める姿は当分の間かわらないだろう。

駆逐艦の記事一覧

日本

欧米

韓国

フィクション(宇宙船含む)

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

携帯版URL:
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6
ページ番号: 3841815 リビジョン番号: 1926149
読み:クチクカン
初版作成日: 09/06/28 22:08 ◆ 最終更新日: 13/11/16 22:32
編集内容についての説明/コメント: 松型とフィクションの節を追加。
記事編集 / 編集履歴を閲覧

駆逐艦について語るスレ

39 : ななしのよっしん :2013/09/26(木) 04:42:47 ID: y3Beh+X2O8
>>38
もしかしたらそれが新しい意味での『駆逐艦』になったりするのかもね。
○○駆逐とか、色々と戦闘的なのが出てきそう。
40 : ななしのよっしん :2013/10/03(木) 19:53:56 ID: qRUUSjUOF6
うおカッケえ!駆逐してやる!・・・で、何を?
と今まで思ってたがが氷解したw
41 : ななしのよっしん :2013/10/05(土) 08:45:12 ID: iZZoEzM9yn
>>38
重巡も軽巡もないただの(汎用)巡洋艦で良い気がする。
42 : ななしのよっしん :2013/10/07(月) 16:11:39 ID: Xk/59My1Xo
そもそも駆逐艦の性自体が繊細でコンパクトな現代戦に適してるよね陸もも大規模な戦の衝突が過去のものとなった今、手にドンパチするのはせいぜいぐらい?
43 : ななしのよっしん :2013/10/17(木) 03:52:03 ID: vSyoDlRfAi
エンジンとかその他諸々今の技術だと余裕で巡洋艦みたく航行できるだろうし、ミサイル積めば小でも攻撃上げ放題だし、何でも出来そう。

その内考えが一巡して、現代の軍艦じゃ傷つけられない重厚長大な巨大要塞の船を作ろうとかになったりしてw
44 : ななしのよっしん :2013/10/17(木) 21:59:35 ID: ULtGPsu5e2
>>43
がない&小回りが効かない、そんなもん用意して戦う相手がいない
今の時代、経済が複雑に絡み合いすぎて大同士の全面戦争はまずないと言われてる
中国すら付近の小競り合いしかやる気はないだろう
だったらちっこい船を沢山配備した方が駄がない。残念ながらね
45 : ななしのよっしん :2013/10/19(土) 22:07:33 ID: O2Y1m1kUNd
まあ、駆逐艦自体が現在だとかつての軽巡クラスにまで肥大した上に
高度な電子装備に身を包んだハイテク艦と化してるんで
本当に前線を支えるフネはさらにもうひとつ下のランクになっちゃうかもしれんがw
46 : ななしのよっしん :2013/11/03(日) 01:57:46 ID: iZZoEzM9yn
一隻撃沈させられると、戦的な面はさて置き、補充の為の予算の面で凄まじい大打撃だからなぁ。駆逐艦一隻幾らするんだろう。
も、防網の発達した今、一隻沈めるだけでも果たして何発の対艦ミサイルを斉射する必要があるのやら。沈める方も予算的に大打撃だな。高価な対艦ミサイル単位とか、幾らがあれば用意出来るのやら。
47 : ななしのよっしん :2013/11/06(水) 19:03:25 ID: +yAG4rmICl
>>46
10億ドルポンとかかるぜ。だけどな、停泊中の駆逐艦を撃沈しろと言われたら、小ボートでも喜んでヤルぜ。
48 : ななしのよっしん :2013/11/17(日) 04:11:36 ID: Wc655AGC6S
>>44
>今の時代、経済が複雑に絡み合いすぎて大同士の全面戦争はまずないと言われてる
何を今さら。1世紀ほど言うのが遅いぞ。それはノーマン・エンジェルが1909年に「大いなる幻想で」破した事ではないか!
なんか重要なことを忘れている気がするが、忘れるようなことは重要なことではないから別にいいだろう。

>>46
米国議会「えっ?駆逐艦撃沈するのにお金いるの?」
  JASRAC許諾番号: 9011622001Y31015