1:2013/11/21(木) 17:59:37.22 ID:

生協灯油の暫定価格 102円に

県生協連はきょう灯油委員会を開き、この冬の暫定灯油価格を今より2円高い、1リットルあたり102円とすることを決めました。
県生協連は前回の灯油委員会まで家計の負担を抑えるため、、
灯油価格を1リットル100円に据え置いてきました。
しかし原油価格の高止まりは続いており
今後、寒波が来た際の灯油の値上がりも懸念されます。
このため県生協連は今月24日から来年3月22日までの灯油価格を、
暫定的に配達料込みで今より2円高い1リットルあたり102円、18リットル1缶で1836円とすることを決めました。

これはこの時期としては10年前の倍以上となっています。

http://news.ibc.co.jp/item_20852.html

3:2013/11/21(木) 18:01:31.25 ID:
エアコンは加湿器必須だから意外と安くない
灯油は暖めるのと加湿もやってるから

4:2013/11/21(木) 18:01:42.70 ID:
すぐ暖かくなるガスストーブが最強なの

6:2013/11/21(木) 18:02:10.22 ID:
一巻600円台前半だった時は安くて良かった

7:2013/11/21(木) 18:02:48.89 ID:
灯油高すぎて、もうガスストーブに切り替えようかなと思ったくらい(´・ω・`)

9:2013/11/21(木) 18:04:28.75 ID:
今年ガスから灯油に切り替えたけど灯油の高さに驚愕した。
なぜ暴動おきない?

10:2013/11/21(木) 18:05:12.29 ID:
18リットルで1800円以上って正気の沙汰じゃない。そんな影で石油元売りは過去最高益を更新してるし

15:2013/11/21(木) 18:07:10.22 ID:
ν速民ならこれで充分だろ、熊が来ても逃げられる


27:2013/11/21(木) 18:13:53.33 ID:
>>15
待ってた

19:2013/11/21(木) 18:08:56.32 ID:
え でもエアコンだと部屋の上半分しか暖まらない

65:2013/11/21(木) 18:38:03.99 ID:
>>19
サーキュレーターでも使え

28:2013/11/21(木) 18:14:12.90 ID:
北海道や東北・北陸あたりはエアコンじゃ対抗できないだろ
気密性の高い輸入住宅+セントラルヒーティングが最強

37:2013/11/21(木) 18:17:18.43 ID:
>>28
エアコンだけでぬくぬくだよ

原発再稼働はよ

31:2013/11/21(木) 18:15:04.03 ID:
もう布団に包まって寝とくのが一番

34:2013/11/21(木) 18:16:27.46 ID:
エアコンの暖房と、灯油ヒーターの暖房とじゃ暖かさが違う
エアコンは軽い感じで灯油のは湿気があって重い体の芯が暖まる暖かさ

40:2013/11/21(木) 18:18:10.26 ID:
去年のレシートがあるから判るけど、
去年の今頃1㍑ 78円
今年の今、1㍑ 93円

41:2013/11/21(木) 18:18:45.72 ID:
薪ストーブはタダだよ
なんか暖房費なんかに金かけるの?

49:2013/11/21(木) 18:21:16.17 ID:
>>41
薪ストーブは公害!

45:2013/11/21(木) 18:19:40.13 ID:
灯油の弱点

買いに行くのがメンドクサイ
入れるのがメンドクサイ
重い
途中でなくなる

47:2013/11/21(木) 18:20:44.09 ID:
エアコンだとちゃっぷいちゃっぷい帰ってきて手あぶれないべ

53:2013/11/21(木) 18:27:59.98 ID:
エアコンは情弱御用達。
部屋にはエアコンももちろんついてるけど、冬は使わない。ガスファンヒーターだわ。
エアコンはとにかく乾燥するから美容にも健康にも最悪

60:2013/11/21(木) 18:30:14.21 ID:
去年までエアコンだったが寒すぎ。全然効かなかった。
今年は石油ヒーターにしたら超ーー快適。

68:2013/11/21(木) 18:42:49.26 ID:
正直灯油の補給がめんどい

というわけでガスファンヒーターに興味がある

70:2013/11/21(木) 18:44:11.21 ID:
>>68
給油しないで良いのはいいけど3時間おきにピーピーなってうざい
やっぱエアコン最強

71:2013/11/21(木) 18:45:16.93 ID:
>>70
ああ、不完全燃焼防止のために連続運転出来ないのね

74:2013/11/21(木) 18:45:57.21 ID:
もともとガソリン精製するときの廃棄部分だろ。
もっと安く売れや(怒)