(cache) 孤高のFXブログ
FC2ブログ

10月を終えて。

10月はだいたい寝込んでおりました(ヽ´ω`)

喘息のぶり返しとインフルエンザという残念な具合で、貧弱なんだなーと再認識。
心だけは若いつもりなのですが、体は若くないんだなー、みたいな。
ハロウィンパーリー行きたかったぜ…(´Д⊂グスン
健康やらアンチエイジングやらマッチョやら、いろいろと頑張らねばねー。

funny_advertisments04.jpg


相場はかなり順調で今月から更に枚数増やしたり。
自分が開発したわけじゃないからここで紹介するのもアレなんだけど、
強弱が分かりやすいインジをシンプルにいじって、スイング化してきました。

強弱とか相関とか言うとナニソレって思われがちなんだけど、
例えば“ドル円”ってドルと円の差を表したチャートなわけじゃないですか。
“ユロ円”はユーロと円の差だし“ユロドル”はユーロとドルの差だよね。
これって株でよく使われるアービトラージの計算式で普通に見たことある。

買われすぎA銘柄と売られすぎB銘柄があったら、Aを◯◯株売って、同時にBを◯◯株買う
ってのが代表的なアービトラージの取引なわけだけど、
コレを計算するにはA・B銘柄の値段やチャートありきなわけです。

各通貨単体の動きがどうなってんのかーってのが分かればポジる通貨ペア間違えにくいし
その単体の動きをテクニカルにかけることも出来る。
言ってみればドルインデックスみたいなものを各通貨で作ればいいわけなんだけど、
為替の世界はゼロサムだから、代表的な通貨同士のペアの一定時期からの変動率から計算して
“だいたい合ってる単一チャート”を出せるんだよね。
んで、出してみると、けっこうキレイな波を描くわけです。
昔はこれを脳内でやってたんだけど、インジで視覚化するとすげー分かりやすい。
そんなこんなで、最近はだいたいコレみてトレードしてる。

しっかし自分のTS的に、インするところはデイトレのノリなので、枚数・資金管理・勝率を改めたって感じ。
一回の損切り値は広がったけど、だいたい勝ってるし、のびればマシマシする。自分にはこのほうが楽。

いやほら、勝ち続けるためにはサボることも大切じゃん?ヾ(≧∇≦*)〃
悪い意味じゃなくて、新人と二年目じゃ疲れ方が違うっていうか。
効率的にするためにも、どこで気を抜いてもいいか知ることも大事だと思うわけですしおすし。
iPhone5Sも届いたので、テザリング×Nexus7×リモートデスクトップを駆使してどんどんサボろうと思います。

43661496.jpg


ていうかアレですよ。周りがどんどん結婚していくんですよ。
なんなんですか。なんか無言のプレッシャーとか感じるし。

個人で生きてく自信あるけど2人で生きてく覚悟がない…。みんなどうやって覚悟決めてるの?
それともやっぱ覚悟よりも、勢い重視なの?
アホなオレにはわっかんねーよ!ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!

744efc8a4bc0.jpg

相場のことばっかりじゃなくて、もっと人生について考えにゃ。
そのためにも、もっとサボって時間作ろうそうしよう。
とオモタ。

あと最後に。
ウメ本2が出たので信者トカ“勝ち続ける”ために必要な心意気を知りたい人は買いましょーう!┗(`・∀・´)

コスト。

自分は本屋が好きだ。
だって、本は自分を賢くしてくれる。

住む場所は、コンビニより本屋が近い方がいい。
一時期、池袋ジュンク堂本店裏の物件を漁っていたくらい。

でも、ここ数年どこで一番本を買っているかって言うと、
やっぱりAmazonなんだよね。

もちろん本屋にはAmazonにはない魅力もある。
でも、街の本屋が衰退していくことは間違いないと思う。

なんでかって、そりゃぁお察しの通り「コスト」の問題。
誰だってコストには逆らえない。

(ここで言う「コスト」とは小売価格のことだけではなく、製造・流通・販売・税金 それと…
商品を入手するまでにかかる消費者側の金銭的負担・カロリーに至るまで、消費する全てのものを指す。)


もちろんこれは本だけの問題じゃない。
街の電気屋の顧客を奪って成長した大型家電量販店も
今やネット店舗型企業に顧客を奪われ戦々恐々としている。
時代は変わっていくけれど、そこに流れる根本的な事は何一つ変わらない。


大衆向けのモノは、低コストであることが支持される。


これは、デジタル商品もアナログ商品も同じ。

MDだってMP3プレーヤーに置き換わった。
SONY MUSICを持ち、もはや既得権側に回っていたSONYがATRCKでお茶を濁してるうちに
シェアは大幅にmp3を採用するリンゴに奪われたわけで。
大体MDとか…曲名編集ひとつとってもめんどいんだよ。
98年から既に次世代音楽の担い手はもせあと決まってたんだよ。

低コストが支持されること以外にも、ここから学んだことはたくさんある。

・光学メディアをメモリに置き換えることは可能
・モバイル機器の処理能力にもムーアの法則は働いている
・デジタルを先読み&株で  金持ちになれる
 (その時のために、種銭を作っておこう)
・既得権益も大量の消費活動の前には無力



で、ここまで書いたらさー、思うじゃん。
次に来る大衆向けのデジタル革命は何か?って。


これまで、デジタルによって成長した巨大な会社は、
コピーという概念を用いることにより、生産コストの圧縮に成功したわけです。

でも、Microsoftにも限界があった。
物理的に光学メディアを含んだパッケージを生産している。この点が大きなコストになる。
こないだプロダクトキーだけを新規で購入できないかなーと調べたんだけど、
あくまでパッケージされた製品を買えということらしい。
やはり、パッケージを生産、販売してる会社って感じだ。

Microsoftを時価総額で超えたGoogleは、パッケージを生産していない。
全てサーバーを用いた配信ビジネスであり、BtoCのコストはサーバー維持費だけで済む。あとは電気代くらい。
いやーGoogleすげーよ、と思うのだけれど、この電気代ってのが実はバカにならない。
2009年のデータでも、Googleは300万台以上のサーバを保有している事は分かってて、
データセンターにおけるコストの7割は電気代だとか。
そのために、近年ではデータセンターを揚水発電所の近くに作ったり、電力会社を入札型にしてたりする。

20110808_06.gif

サーバー型ビジネスも、実は結構コストがかかる。

ニコニコがなかなか黒字になれなかったのもコレが原因。動画はサーバーへの負担が大きいのでかなり大変。
でも初めは無料にしておかないとコンテンツが集まらないし、全部有料にしたらユーザーが離れる。
黒字化した今でも、たいして儲かってない印象です。


その点、P2Pはサーバーがほとんど必要ないんです。
HOST同士を結ぶために一度サーバーを経由する場合が多いですが、
基本的に一度繋がったらあとは起動している端末同士が直接通信し続ける。
限界費用は限りなく低いし、電気代は各自利用者負担。

これ、すごくね?
今ある通信技術の中で、最も開発者側のコストが低い。
もちろん、クセのある技術なので、スケールメリットがないと上手くいかない等のデメリットもある。

P2Pって言われて真っ先に浮かぶのは、WinMX トカ Winnyに使われてた悪い技術ってイメージだと思う。
でも技術なんてもんは使い人次第なわけで、結局技術なんてもんはどう使うかによって化ける。
自分は、今後20年の間にP2Pが革命を起こすと心から信じてる。

いやなんかもー、MD→MP3よりもヲタっぽくてついてけない方も多いとは思うのですがー
既にみんなこの技術、日常的に使ってるからね。

ホレ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121108/436124/

おかげで今年はあけおめ電話の規制がほとんどなかったんだぜ。
http://wirelesswire.jp/News_in_Japan/201301071203.html

LINEさん、来年上場予定って言うけれど…
自分はLINEのことを単なるSNSの企業としては考えていません。
P2Pの技術を、大衆に受け入れられる形でスマホに導入させた企業として、いろいろと期待しています。
勝手な妄想を言うと、LINEが目指すべきものはタイムラインのようなSNS機能の向上ではなく、
P2P型の動画配信サービスだと思っています。

まー、LINEさんがやってくれるかどうかは分かりませんが…
動画を越えるデジタルコンテンツって今のところないんだよね。
やっぱ人間の脳の処理するデータの7割は映像なわけで。
P2Pの技術をフルに使えば、TV放送のようなリアルタイム性の高いものもイケると思うんだよね。

そんなこんなで自分はP2P型の動画配信サービスにものすごく期待していて、
イケてる会社が現れたら資産の半分を投資したいと大マジメに考えています。

LTEで通信速度は飛躍的に伸びた。WinMXに熱中していたDSLの頃とほぼ変わらない。
あと5年以内に、そんな企業が出てきてくれるといいな。

とゆー、夢見るヲタ話でした。

認知と行動。

こないだ、深夜に地震ありましたね。

マグニチュード7という規模で、北海道から京都あたりまで揺れたようです。

BXcFSZpCEAAdBNm.jpg
_人人人人人人人人_
> 突然の佐賀県 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄



みなさんどうお過ごしだったでしょうか。
人によっては、鼓動が早くなったり、落ち着かなかった方もいるのではないでしょうか。


鼓動は意識してコントロールできるできるものではありません。
それってつまり、無意識レベルで条件付けされているんですよね。

例えばこの音。



不快に感じるひとは多いと思います。

でも、初めてこの音を聞いた時のことを思い出してみてください。

「何だ何だー?速報かー?」程度だったのではないでしょうか。

それが今では、この音はあの惨事とセットで認識され、
聞いただけで心が落ち着かないような不快感を感じてしまうのです。

では、今後ずっとこの音を不快に感じて生きていかなければならないのかというと、そうでもない。

何度も冷静を保つことを意識し、繰り返し聞くことで、不快ではなくなる。
不快ではなくなると、鼓動が高くなることもない。

そうすれば、極めて落ち着いて行動することができる。
もちろん、空売りだって簡単にできる。


なんとなーく生きていると、人間は無意識に多くの条件を付けを受ける。
それは震災時のアラームだったり、大手広告代理店の仕掛ける刷り込みだったり、教育そのものだったり。
心から何かを変えたいことがある時、必要なのはイメージすることと繰り返すことだけなんだよね。

てゆーか、だいたいの「やらなきゃいけないんだけど、できない」ことって、
認知行動療法のアプローチでなんとかなる。

トレードで損切りが出来なくて悩んでる人は訳わかんない本とかブログに飛びつかないで、
まず、認知行動療法について学べばいいと思う。

新自由主義でワンチャン理論

人はなぜツンデレに萌えるのか。

そう、そこにギャップがあるからである。

しかしながら、ギャップがあればいいというわけではない。
デレツンだった場合、一緒にいてツラいだけだ。
否定をされて喜ぶ者など、相当ネジ曲がった育ち方をした人間でもなければありえない。

つまり、良いギャップが高く評価されている。
これは相場に置き換えて考えると分かりやすい。
一般的には知られていない、将来に対する良い要因を知っていれば、その銘柄をアホールドしたくなる。
単純な話だ。

人はスーパーでの買い物であれ、恋愛であれ、お買い得なものを探している。
自らの持つ価値基準によって、よりよいものを手に入れようとしている。

極稀に「ジャニーズと結婚したい!」と本気で思っているファンの存在が確認されているが、
ヤツらは根本的に自分の価値やマーケットというものを分かっていない。

一般の人間は無意識にそのことを理解している。
そして、人間においてその価値基準の多くを占めるのが
男性に対しては「所得」、女性に対しては「美貌・若さ」である。

そのマーケットをよく理解している賢い人たちが集まるスポットがある。
もちろん、その頂点は六本木のクラブである。

本能故に女性を求める所得の高い男性と、
若さと美貌を売りにして高所得者を捕まえようとする女性。

多くの場合…
男性は遊びと本命を分けたいがために、深い関係を持とうとはしない。
「ばらまく性」と言われるように、多くの女性との関係を持ちたがる。
一方で、女性は年齢により評価が減衰することを知っている。
そのため、高所得者を伴侶にする確率を上げるために、母数を増やす必要がある。

必然的に浮気が多くなる。でも、これは何も悪いことではない。

そもそも家畜を大量虐殺している人間という生き物が倫理や善悪を決めること自体がおこがましい話であって、
神は何も禁止などしていない。世の中のルールは、法律が全て。
法律の中であれば何をしても構わない。

独身者の恋愛は自由であり、浮気も合法である。
良い人生を送るために、互いの価値が高いところで勝負ことに何も問題はない。

自分はこれを
・新自由主義でワンチャン理論
と勝手に呼んでいる。

賢い男女が色恋沙汰というゲームをしている。
実に楽しそうだ。

たまにやっかいな銘柄もある。
例えばえせ成金や小悪魔系とか言うやつだ。いや、小悪魔程度ならむしろいいか。
需給を分かっていない人が来ると、いずれマーケットは崩壊する。


そこで思う。
日本女性が目指すべき「女子力」ってなんなんだろう。

英語圏における「Girl Power」はの意味は明確で、
「男や他人に媚びず、自立した生き方を貫く若い女性の持つ信念」を指すという。
なぜだろう。雑誌で目にする「女子力」とは真逆の印象を受けた。あれは媚びにしか見えない。

先進国社会はジェンダーフリーになりつつあるが、現状の日本においては
「Girl Power」を身につけるより「女子力」を身につけたほうが世渡りがラクなのだろうか。
もしそうなのであれば「女子力」の高い人は賢いと言わざる得なくなる。

そういえば、若い女性で相場やってる人とか全然聞かないな。
参入障壁のないマーケットでもこのありさま。
これは民族文化的なものなのだろうか。いや違うか。所詮は選択の一つだ。

自分は、そんな過当競争に関わると疲れそうだしいいや。
そんなことより健康にならんと。
次は長ネギ育てようそうしよう。


余談だけど、女子力とGirl Powerの両方を兼ね備えた最高峰は、山田るり子さんだと思う。

不如帰。

このところ、周りの変化がいろいろある。
自分も変わらなくちゃいけないと多々思う。

住むところとか、どこの業者を使うかとか、自分で選択できるものはイイ。
でも、自分ではどうしようもないことって多い。

例えば、消費税増税だって天災だって原発だって自分ではどうしようもないことだし、
文句を行ったところで何も解決しないし、一時的にストレスが解消するだけ。
自分一人では変えられないことは受け入れるほうが楽だ。

もちろん、マクロのために時間を割いて頑張る人もいる。
でもボランティアじゃ食っていけない。みんな、コストには逆らえない。
だからこそ人を動かすシステムが必要になる。

人がどう生きるかは、信念もしくはコスト次第だと思ってる。
信念のない人間はコストに抗えない。恒常性の維持バイアスに負ける。

世は無常とはよく言ったもので、変化し続けているからこそ、
新たなチャンスを見つけて稼ごうって人もいるし、変化の緩いスローライフに憧れる人もいる。

他人がどう生きようが構わないと思うけれど、自分は周りにとらわれず好きなように生きようと思う。
そのためには住む国だって使う言葉だって変える可能性はある。

つい一世紀前は欧米列強の時代で、アジアの人間は奴隷になるか抗って戦うかの二択だった。
国に依存しなければ人間として生きて行けなかったし、
この国で後世に生きる我々のために命を落とした方には頭が上がらない。

でも、全ては蓋然的な出来事と選択の連続。

生物は優秀なものが生き残るのか、もしくは運の良い物が生き残るのかの論争はあるけれど、
少なくとも人間においては、運を凌駕する知性を持ったものは生き残ると思ってる。
今のご時世、生まれた国に依存せずとも生きていくことは可能だ。

かといって、完全に新自由主義者ってわけでもない。
今の自分じゃ、やりたいことがコストかからないことばっかりだし、
お金を節約するためだけに海外に逃げるんじゃ、コストに負けて何もしない人と本質的に差がない。
そこにあるのは、行動できるか、拝金主義かどうかの差。
現実世界じゃ、そこの差こそがカネを生み出すんだけどさ。
カネに動かされる側の人間になるつもりはないかな。

好きなように生きようと考えたところ、土着的なパトリオティズムはどういうわけだかあるらしい。
物質的な豊かさはほどほどでいい。この国で、感情的な消費にコストを掛けて生きていきたい。
20年後もそうだといいな。

咳き込みながら、そんなことを思った。
今はただ、健康な体がほしい。
プロフィール

yasu

Author:yasu
デイトレメインのごじゃっぺ億トレ。
大乗仏教中観帰謬論証派。
書く内容はあくまで自分のため。
好き勝手書くよ。┗(`・∀・´)ヨッシャ!

つこてる業者
EXNESS

最近ココで遊んでる٩(๑´3`๑)۶
出金が自動でNETELLERも対応。


NETELLER
NETELLER
海外FX口座の入出金に便利。
でも、税金はしっかりね☆(ゝω・)v
リンク
・デモ名人のFX帳
・Free Lunch
・為替と子育て~人生イロイロ~
・ときは今 天が下しる 五月哉
・超絶放射線技師のFXブログ
・yuzakiの手記
・BRPのFXブログ
My本棚

これから読むひとに





繰り返し読み返す本









超絶オススメ本









乗り越えるべき
壁を知ること












勝負師の心得











トレーダー的思考













テクニカル良本









ヒトを知る









理想を現実に









自己実現のために





カレンダー(月別)
10 ≪│2013/11│≫ 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
Twitter yasuFX
常識的なコミュニケーションを図るため
リフォローの選り好みをしています。悪しからず。
Twitter/yasuFX
Twitter <メンタルコーチ術>
RSSリンクの表示
最近のコメント