人が亡くなると、財産の相続手続きが必要となります。銀行の預金や株の相続、不動産の相続登記などの手続きの際には、「故人が生まれてから亡くなるまでの戸籍をとってきてください。」と要求されます。相続人の確定をするために、必要となるからです。
ところが、相続人の方がいざ戸籍謄本を取得しようとすると、大変な苦労をされる、というケースがあります。
苦労する理由の第一は、現在の戸籍制度では、婚姻・転籍(本籍を変える)・法改正に伴う戸籍の作り替えなどによって、本籍の異動があった場合、前の戸籍の内容をすべて次の新しい戸籍に書き換えることはしていません。このため、例えば、結婚すると、親の戸籍から抜けて、新しく別に夫婦の戸籍が作られるため、戸籍謄本に、出生や婚姻の内容は記載されていますが、兄弟関係などはわからなくなります。
そのため、出生から死亡までの戸籍をとる必要があるのですが、何種類かに分かれていることがほとんどで、戸籍が新しくできた時期を確認し、出生時点までさかのぼって戸籍を請求することが必要になります。
苦労する理由の第二は、戸籍謄本の請求は、それぞれの時点の本籍地の市町村にしていただかなければならないことです。一般の方が、相続関係を把握しながら、複雑な戸籍の内容を読み解き、それぞれの役所とやり取りをしながら漏れのないように戸籍を集めていくことは大変なことです。
また、法定相続人が兄弟姉妹となる場合や数次相続(以前の相続手続きをしていない場合)、代襲相続(孫や甥・姪が法定相続人になる場合)は更に複雑となります。
そこで、
-戸籍謄本の見方や集め方がわからなくても、
-お客様の手間をかけずに、
-簡単に相続手続きに必要な戸籍等が取得ができる、
をご案内します。
戸籍謄本取り寄せ代行サービスとは、相続手続きに必要な戸籍をすべて取り寄せて相続人をお調べし、相続関係説明図とともに、お客様へ送付させていただく相続手続き支援サービスです。
料金は、基本料金をお申込時にお支払いいただき、業務完了時に、追加料金+実費をお支払いいただきます。
基本料金は、31,500円(税込)です。
ただし、相続人に、兄弟姉妹や甥・姪を含む場合は、42,000円(税込)となります。
あらかじめ、相続人の範囲を確認されたい場合は、相続人の範囲と法定相続分・遺留分診断サービス<無料>をご利用下さい。
基本料金には、以下のサービスが含まれます。
被相続人の生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本等(戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本・戸籍附票の写し)や相続人の戸籍謄本等の取り寄せを行います。
なお、基本料金に含まれるのは、相続人6名までで、相続人7名以上は1名につき、別途5,250円(税込)を頂戴いたします。また、戸籍交付手数料や郵便料金などの実費は、別途請求させて頂きます。
実費は、各役所に戸籍謄本等を取り寄せるために必要な費用で、弊事務所で請求しても、お客様ご自身で請求しても必要です。
実費については以下をご確認ください。
内容 | 金額 |
戸籍交付手数料(1通につき) -戸籍謄本・戸籍全部事項証明書 -除籍謄本・改製原戸籍謄本 -戸籍の附票の写し |
450円 750円 300円 |
郵便料金(1回の請求につき)※ -普通郵便 -速達 |
160円 700円 |
※郵便料金は、重量が超過して追加料金が発生した場合、超過分を別途ご負担いただきます。
なお、郵送請求時に必要な定額小為替手数料100円(小為替1枚あたり)は、弊事務所で負担いたします。
また、途中までご自身で集められた戸籍謄本などは、お申し込みいただいた後、返送書類とともにお送りください。お送りいただいた戸籍をお調べし、不足分の戸籍謄本のみを取得いたします。
相続関係説明図とは、被相続人の相続関係を図にしてまとめた家系図のようなものです。
1.で取得した戸籍をもとに、作成します。
手続き先に相続関係を説明する際に役立ちますし、不動産登記の際に添付することで、提出した戸籍一式の原本を返却してもらえます。
収集した戸籍をもとに、2.の相続関係説明図を作成しますが、相続人を調査するにあたって、どういった経緯で次の戸籍を取り寄せたのかを記載し、リスト化したものです。
複雑な相続関係の場合など、必要に応じて、金融機関等に戸籍とともに提出することによって、担当者が戸籍を読み解く際の参考になります。
お客様にとっても、戸籍のつながりを確認するのに役立ちます。
法定相続人一覧表とは、相続人の住所・氏名・法定相続分を一覧にした表のことです。
相続人が大勢いらっしゃる時は、相続人についての情報を整理する必要があり、このような一覧表が役に立ちます。
相続手続きには専門知識が必要な場合が多くあります。
当サービスをご利用いただくお客様の、相続手続きに関する疑問・質問に、メールにてお答えいたします。
なお、相談内容により、書類の作成(遺産分割協議書等)が必要な場合には、別途、報酬を頂戴し、対応させていただきます。
1.お問い合わせください
サービスに関して、不明点や疑問点などございましたら、お問い合わせフォーム、または、お電話(050-1214-3341)にて、お気軽にお問い合わせください。
2.お申し込みください
サービス内容にご納得いただけましたら、お申し込みフォーム、または、お電話(050-1214-3341)にて、お申し込みください。
3.お申し込み書類をご送付いたします
お申し込み内容を確認後、お申込者様のご住所宛に、お申し込み書類を送付いたします。
お申し込み時に、お申し込み書類のメール送信を希望された場合、メール添付にてお送りしますので、印刷してご利用下さい。
4.書類返送、基本料金のお支払いをお願いいたします
書類がお手元に届きましたら、必要事項をご記入の上、同封の返信用封筒にてご返送ください。
お申し込み書類のメール送信を希望された場合、封筒に必要な郵送料を貼付の上、ご郵送ください。かかった郵送料は、業務完了時、残金請求の際に相殺させていただきます。
本人確認書類は、メール送信も可能です。
基本料金のお支払いも、この時期にお願いいたします。クレジットカード決済にも対応しております。
5.業務に着手いたします
お申し込み書類の受領、および、ご入金を確認できましたら、業務に着手いたします。
6.進捗状況のご連絡
業務着手より、およそ一週間ごとに、メールにて、進捗状況のご連絡をさせていただきます。
7.業務完了のご報告
戸籍等の取り寄せが完了次第、業務完了のご報告をさせていただきます。同時に、報酬残金(相続人7名以上の場合)と実費(戸籍交付手数料・郵送料金)をお伝えいたします。
8.残金等のご精算
上記でお伝えしました残金等のご入金をお願いいたします。
9.書類一式の送付
ご入金が確認でき次第、取り寄せした戸籍謄本等・相続関係説明図・戸籍収集リスト・法定相続一覧表・領収書を送付いたします。