TOSSLAND   

点字って楽しい! 論文の全文

〜点字の名前シールとしりとり遊び〜

野中伸二(大分県)nonaka@fat.coara.or.jp

      T…教師(私)、 C…子どもたち

<2時間目> みんなも点字で書いてみよう!

    〜指導主事訪問 参観授業〜


T:「今日も、この勉強をします。」
といって、点字(黒丸)で書かれた紙を見せる。

 ●● −− −− ●−
 ●● −● −● ●●
 ●− ●● −− −● 

子どもたちは、さっそく点字一覧表を持って調べ出す。
C:「て・ん・じ 、点字だ!」

すかさず次の点字を見せる。

 −● ●− ●− ●− −− −− ●−
 ●− −− −− ●● −● −● ●●
 ●− ●− −● −● ●● −− −●

C:「の・な …」
と、ここまできたら勘のいい子はすぐ気づく。
C:「わかった。『のなかしんじ』。先生の名前じゃ。」

T:「さすがです。みなさんも、自分の名前を点字で書いて見たいですか?」
子どもたちは、大きくうなずく。

T:「本当の点字は、このまえさわったように点がポツポツとなっています。
   そこで、これからはこのペン(点字ペン)を使います。」
と言って、点字ペンを袋ごと全員に配布し、使い方を簡単に説明した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  *学習「点字ペン」の紹介
ここで使う点字ペンとは、ペン型修正液に似ていて、中には粘性の強い黒い液
が入っています。
あわせて「点字50音表」「練習シート」「シールプレート」もセット。
[問い合わせ先]東京教育技術研究所 TEL 03-3787-6564 定価280円
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[慣れるまでこうした方がいい]
 1.書きたい言葉の点字をまず鉛筆で下書きします。(小さく黒丸)
 2.下書きの上に、点字ペンでポツポツを作っていきます。


自分の名前を書いている間、シーンとしている。
早くできた子には、家族の名前にも挑戦させる。
そして、点字ペンの袋に入っている銀色の名前シールにもポツポツと名前を点字でうたせる。
 (子どもは、すぐにさわりたがるが、完全に乾くまでちょと時間がかかる。)


落ち着いたところで、次の点字を出す。

 ●− ●− −● ●−
 ●● ●● ●● ●●
 −● −− ●− −−

回数を重ねてくると、解読も速くなる。
出だしの言葉から、推理・推測してくる子も出てくる。
C:「し・り・と・り」
C:「今から、しりとりするの?」

そのまま次の点字を見せる。

 ●− −− −− −●
 ●● −● −● ●−
 −− ●● −− −●

C:「り・ん・ご」
C:「やっぱり、しりとりや。」
T:「次は何だと思いますか?」
C:「ごりら」

 −− −● ●− ●−
 −● ●− ●● −●
 −− −● −− −−

C:「ご・り・ら」
C:「やっぱり、『ごりら』だ。」


T:「次は何を続けたいですか?」
C:「ラッパ」
ここまでの点字しりとりが書かれたプリントを配布して、
T:「それでは、みんなも続きに書いてみましょう。」

子どもたちは、「ごりら」の点字の続きに、「らっぱ(ラッパ)」の点字を書いていく。

 ●− −− −− ●−
 −● ●− −− −−
 −− −− −● ●●
  ら  っ   ぱ

T:「それでは、班を作って、点字のしりとりをしましょう。」
各班ごと、2対2になって、点字しりとりを始めた。

 [点字しりとりの進め方]
 1.まず一方が、ある言葉を点字で書いて、だまったまま相手に渡す。
 2.相手は、その言葉が何かをあて、それに続く言葉をまた点字で返す。
    (点字クイズとしりとりの繰り返し)


チャイムが鳴るまで、熱中して点字しりとりは進められた。

トップページへ   発問と指示   HOMEへ