『信者利権の問題は確かにある。でも、この問題は、あと四、五十年は続くだろう。性急に解決を急ぐべきではない。今は、その問題は脇に置いて、宗門・学会に取ってもっと生産的なことをしようじゃないか。』
(ここから)---------------------------------------------
1974(昭和49)年 (14)
09/02 (続き)
『※「藤本メモ」に関する藤本日潤総監の発表
最近の邪教・創価学会の御本尊に関する邪義・妄説に対して、ただいま御法主上人猊下より直々にこれを破折・粉砕する甚深の御指南を賜りまして、一同と共に篤く御礼申し上げます。猊下、まことに有り難うございました。
お、学会の妄説のなかの御本尊模刻の件について、ただいま水島教学部副部長より破折の発表がありましたが、そのなかのいわゆる「藤本メモ」の部分につきましては、当事者である私にということでございますので、私のほうから申し上げたいと存じます。
昭和49年9月2日の記録として、雪山坊における宗門と学会との連絡会議において、七番目に「本部三階の御本尊の件――板御本尊にしたい」ということがあり、翌9月3日の記録のなかで、日達上人猊下への御報告として「7の件――OK」と記されております。
この本部三階の御本尊というのは、六十四世日昇上人の昭和26年5月19日お認めの「大法弘通慈折広布大願成就」という為書(ためが)きのある紙幅御本尊であり、この御本尊が、永年、陽が当たって傷んできたので、もったいないから、板御本尊にしたいという、こういう願い出でありました。
これを翌9月3日、日達上人に御報告申し上げ、日達上人は御承知あそばされたということであります。
ここで大事なことは、日達上人は、学会の「板御本尊にしたい」という意味は、今までの日昇上人の紙幅御本尊はおしまいして、新たに日達上人に板御本尊の御下附を願い出るものと、このように思われて、そういう意味で御承知であったということでございます。日昇上人の御本尊そのものを板御本尊に模刻することを許可せられたのではないということであり、このことは、先程も出ましたが、菅野慈雲師の『大日蓮』573号に発表されている手記のなかで、日達上人のお言葉として、
「板本尊にしてほしいという願いはあったが、その後、御本尊下附願いが正式に出てこないので、どうしたのかと思っていたら、既に板本尊に直していたということを後から聞かされた」(同書78ページ)
と、こういう仰せからも明らかであります。
ですから、次に挙げている4ヵ月後の「藤本メモ」、昭和50年1月10日の日達上人への御報告の記録のなかで、「6、伊藤康二より藤本宛書簡(学会本部で紙幅御本尊を板御本尊に彫刻、入仏式をやったことが聖教新聞に出ている件について質問)」、これを御披露申し上げたところ、日達上人は、「日昇上人御本尊の彫刻については、前に話しがあったかどうか記憶ない。許可した覚えはない。正月登山の時に、会長から『板本尊にしました』という報告はあった」
と、こう仰せられている。
その「記憶ない、許可した覚えはない」という内容は、まさに日昇上人の御本尊そのものを模刻することについては「話も聞いていないし、許可した覚えもない」という意味であって、4ヵ月前の9月の池田の願い出をお忘れになったということでは、けっしてないということであります。
学会では、このメモの「前に話しがあったかどうか記憶ない」というお言葉を巧みに利用して、日昇上人の御本尊の模刻をいったん許可しながら失念したとし、ついでに他の七体の模刻の件も、赤沢の作りごとを前提として、日達上人が失念してしまったということにしているのであります。
こうして、すべて罪を日達上人にかぶせ、その「日達上人を守るために学会は無実の罪をかぶった」などと、とんでもないことを言っているのであります。
平成5年9月30日付『聖教新聞』の赤沢証言が全くの虚構であることは、先程の水島副部長の発表に明らかであります。
次に、先程の昭和50年1月10日「藤本メモ」の、日達上人お言葉の続きとして、
「個人が受けた御本尊だから、その人又は会の宝物だから、どのように格護しようと他がとやかく云えない。紙幅を板御本尊にするということは、前からも行われている。御開眼とか、入仏式とかは、信仰上からは、僧侶にお願いするのが本当だが、しかし、これも個人の自由で、僧侶を呼ばなければいけない、という事でもない」
というお言葉であります。
まず、「紙幅の御本尊を板御本尊になおすということは、以前からも行われていることであり、受けた人の考えによるものであるから、そのこと自体に他の人がとやかく言うことはできない」という仰せでありますが、このことと御法主の許可を頂くという手続きとは別であります。板御本尊にするかどうかは本人の意志によるけれども、そのための手続きとしては御法主上人のお許しが必要であるということは、本宗の信仰の上から当然のことであります。
しかし、この本部三階の御本尊については、前年の9月に申し出を受けたという経過もあるので、一往与えて、追認という形をとられたわけであります。もし許可の必要が全くないものであれば、他の七体の模刻本尊を総本山へ納めさせる理由も全くなくなるのであります。
ところが、先程の水島副部長の発表によれば、「正本堂建立本尊」は昭和49年4月には既に模刻されていたとのことですから、この本部三階の板御本尊も、その申し出のあった昭和49年9月2日には、既に勝手に模刻をし終わっていたとも考えられるのであります。
彼等は既に「正本堂建立本尊」を模刻しておきながら、そのことを隠して、素知らぬ顔をして本部三階の板御本尊を願い出ているのでありますから、卑劣と言うほかはありません。ことほどさように、池田創価学会の虚偽・悪業の体質がいかにひどいものであるかが判るというものであります。
次に「御開眼とか、入仏式とかは、信仰上からは、僧侶にお願いするのが本当だが、しかし、これも個人の自由で、僧侶を呼ばなければいけない、という事でもない」というお言葉であります。
これは、学会が、本部三階安置の御本尊を模刻し、昭和50年元旦に入仏式まで行ったという、特殊なケースに対する御指南であり、しかも、これに不審を懐いた伊藤康二氏に対する内々の御指南である、ということを知らなくてはなりません。すなわち、通常、総本山より正規に下附される御本尊とは一切、関係がない、ということであります。日達土人は、伊藤氏が本宗の信仰に混乱をきたさないよう御配慮されつつ、御法主としての大慈大悲のお立場から最大限に学会を包容あそばされ、追認あそばされた、と理解すべきであります。
したがって、このお言葉のなかでも「御本尊の御開眼とか入仏式とかは、本来的に僧侶の導師によって行うべきである」ということを仰せでありますが、ここで仰せの「僧侶」とは御法主上人御自身であり、あるいはその御代理の僧侶を意味する、ということは言うまでもありません。しかしまた、既に入仏式まで行ってしまった学会を擁護され、また追認あそばされるという情況の上で、敢えて「僧侶(御自身)なしでもやむをえない」旨をお示しになっているのであります。このため、日達上人は、御法主による御開眼のない模刻御本尊の入仏式を、本来的、また一般的な意味で、まして積極的な意味でお認めになっているのではけっしてない、ということであります。
それを学会は、「彫刻したことも、開眼がなかったことも特に問題ではない」というふうに解釈して、あまつさえ「学会は日達上人を守るために、全く問題のなかった御本尊謹刻の無実の罪をかぶってきたというのが真実だったのです」と強言するに及んでは、何ををか言わんやであり、日達上人の御慈悲を踏みにじる無慚無愧、この上ないものと言わなければなりません。
どうか皆様方には、大謗法集団・池田創価学会の、このような卑劣な策謀にいささかも紛動されることなく、どこまでも日蓮正宗僧侶として、あるいは信徒として、御法主上人猊下の御指南を根本に、堂々と正法正義の広宣流布、折伏、再折伏に励み、もって、まずは本年度のそれぞれの目標達成を目指し、さらに平成14年の30万総登山に向かって勇猛精進せられますよう、心よりお祈り申し上げまして、私の発表とさせていただきます。
まことに有り難うございました。』
(於:97年8月28日全国教師講習会/97年宗務院『創価学会の偽造本尊義を破す』P104?109)
09/03
【宗門】藤本庶務部長、大奥での連絡会議の猊下への報告の記録をメモに残す。
『7の件――OK』
09/06
【学会】聖教新聞第7面に、女子部最高幹部による座談会記事を掲載。
『師弟直結というのは生死一大事の〃血脈〃にあたると思います。この血脈が切れてしまえば……』
09/??
【学会】会長、ソ連を初訪問。
◇
※元KGB少佐で、アメリカに亡命したS・レフチェンコ氏は、『文藝春秋』平成5年6月号に掲載された上住充弘氏との対話の中で、以下のように語っている。
「彼(池田)の訪ソ旅行は、実際にすべてKGBを通じて手配されたんだ。
かれはおそらく最後までそれを知らなかっただろう。そして、KGBの努力のおかげで、池田氏はソ連に対してとても友好的だった。彼は自己中心的だったので、ついに気がつかなかったのです」
「(ソ連の)国際部にとって重要だったのは、ある時点での彼の声明だったのです。(中略)千百万人の強力な宗教団体のリーダーだった。その彼が一言でもソ連に有利なこと喋れば、信者たちに伝わるわけです。
1974年だったと思うが、彼がソ連に来て、北方領土についてこういったのです。
『北方領土の問題は確かにある。でも、この問題は、あと四、五十年は続くだろう。性急に解決を急ぐべきではない。今は、その問題は脇に置いて、両国に取ってもっと生産的なことをしようじゃないか。』
ソ連の要人たちは、彼のこの言葉にえらく感動していたようだ。」
09/17
【学会】会長、クレムリンでコスイギン首相と会談。
09/??
【学会】会長、モスクワでノーベル賞作家M・A・ショーロホフと対談。
(?)
自衛隊調査部、池田会長の訪ソ情報を収集。
09/20
【宗門】猊下、『賞本門事戒壇正本堂建立』の賞与御本尊に裏書する。
(文案を『願って』から『準じて』に変更。)
(ここまで)---------------------------------------------
(ここから)---------------------------------------------
1974(昭和49)年 (14)
09/02 (続き)
『※「藤本メモ」に関する藤本日潤総監の発表
最近の邪教・創価学会の御本尊に関する邪義・妄説に対して、ただいま御法主上人猊下より直々にこれを破折・粉砕する甚深の御指南を賜りまして、一同と共に篤く御礼申し上げます。猊下、まことに有り難うございました。
お、学会の妄説のなかの御本尊模刻の件について、ただいま水島教学部副部長より破折の発表がありましたが、そのなかのいわゆる「藤本メモ」の部分につきましては、当事者である私にということでございますので、私のほうから申し上げたいと存じます。
昭和49年9月2日の記録として、雪山坊における宗門と学会との連絡会議において、七番目に「本部三階の御本尊の件――板御本尊にしたい」ということがあり、翌9月3日の記録のなかで、日達上人猊下への御報告として「7の件――OK」と記されております。
この本部三階の御本尊というのは、六十四世日昇上人の昭和26年5月19日お認めの「大法弘通慈折広布大願成就」という為書(ためが)きのある紙幅御本尊であり、この御本尊が、永年、陽が当たって傷んできたので、もったいないから、板御本尊にしたいという、こういう願い出でありました。
これを翌9月3日、日達上人に御報告申し上げ、日達上人は御承知あそばされたということであります。
ここで大事なことは、日達上人は、学会の「板御本尊にしたい」という意味は、今までの日昇上人の紙幅御本尊はおしまいして、新たに日達上人に板御本尊の御下附を願い出るものと、このように思われて、そういう意味で御承知であったということでございます。日昇上人の御本尊そのものを板御本尊に模刻することを許可せられたのではないということであり、このことは、先程も出ましたが、菅野慈雲師の『大日蓮』573号に発表されている手記のなかで、日達上人のお言葉として、
「板本尊にしてほしいという願いはあったが、その後、御本尊下附願いが正式に出てこないので、どうしたのかと思っていたら、既に板本尊に直していたということを後から聞かされた」(同書78ページ)
と、こういう仰せからも明らかであります。
ですから、次に挙げている4ヵ月後の「藤本メモ」、昭和50年1月10日の日達上人への御報告の記録のなかで、「6、伊藤康二より藤本宛書簡(学会本部で紙幅御本尊を板御本尊に彫刻、入仏式をやったことが聖教新聞に出ている件について質問)」、これを御披露申し上げたところ、日達上人は、「日昇上人御本尊の彫刻については、前に話しがあったかどうか記憶ない。許可した覚えはない。正月登山の時に、会長から『板本尊にしました』という報告はあった」
と、こう仰せられている。
その「記憶ない、許可した覚えはない」という内容は、まさに日昇上人の御本尊そのものを模刻することについては「話も聞いていないし、許可した覚えもない」という意味であって、4ヵ月前の9月の池田の願い出をお忘れになったということでは、けっしてないということであります。
学会では、このメモの「前に話しがあったかどうか記憶ない」というお言葉を巧みに利用して、日昇上人の御本尊の模刻をいったん許可しながら失念したとし、ついでに他の七体の模刻の件も、赤沢の作りごとを前提として、日達上人が失念してしまったということにしているのであります。
こうして、すべて罪を日達上人にかぶせ、その「日達上人を守るために学会は無実の罪をかぶった」などと、とんでもないことを言っているのであります。
平成5年9月30日付『聖教新聞』の赤沢証言が全くの虚構であることは、先程の水島副部長の発表に明らかであります。
次に、先程の昭和50年1月10日「藤本メモ」の、日達上人お言葉の続きとして、
「個人が受けた御本尊だから、その人又は会の宝物だから、どのように格護しようと他がとやかく云えない。紙幅を板御本尊にするということは、前からも行われている。御開眼とか、入仏式とかは、信仰上からは、僧侶にお願いするのが本当だが、しかし、これも個人の自由で、僧侶を呼ばなければいけない、という事でもない」
というお言葉であります。
まず、「紙幅の御本尊を板御本尊になおすということは、以前からも行われていることであり、受けた人の考えによるものであるから、そのこと自体に他の人がとやかく言うことはできない」という仰せでありますが、このことと御法主の許可を頂くという手続きとは別であります。板御本尊にするかどうかは本人の意志によるけれども、そのための手続きとしては御法主上人のお許しが必要であるということは、本宗の信仰の上から当然のことであります。
しかし、この本部三階の御本尊については、前年の9月に申し出を受けたという経過もあるので、一往与えて、追認という形をとられたわけであります。もし許可の必要が全くないものであれば、他の七体の模刻本尊を総本山へ納めさせる理由も全くなくなるのであります。
ところが、先程の水島副部長の発表によれば、「正本堂建立本尊」は昭和49年4月には既に模刻されていたとのことですから、この本部三階の板御本尊も、その申し出のあった昭和49年9月2日には、既に勝手に模刻をし終わっていたとも考えられるのであります。
彼等は既に「正本堂建立本尊」を模刻しておきながら、そのことを隠して、素知らぬ顔をして本部三階の板御本尊を願い出ているのでありますから、卑劣と言うほかはありません。ことほどさように、池田創価学会の虚偽・悪業の体質がいかにひどいものであるかが判るというものであります。
次に「御開眼とか、入仏式とかは、信仰上からは、僧侶にお願いするのが本当だが、しかし、これも個人の自由で、僧侶を呼ばなければいけない、という事でもない」というお言葉であります。
これは、学会が、本部三階安置の御本尊を模刻し、昭和50年元旦に入仏式まで行ったという、特殊なケースに対する御指南であり、しかも、これに不審を懐いた伊藤康二氏に対する内々の御指南である、ということを知らなくてはなりません。すなわち、通常、総本山より正規に下附される御本尊とは一切、関係がない、ということであります。日達土人は、伊藤氏が本宗の信仰に混乱をきたさないよう御配慮されつつ、御法主としての大慈大悲のお立場から最大限に学会を包容あそばされ、追認あそばされた、と理解すべきであります。
したがって、このお言葉のなかでも「御本尊の御開眼とか入仏式とかは、本来的に僧侶の導師によって行うべきである」ということを仰せでありますが、ここで仰せの「僧侶」とは御法主上人御自身であり、あるいはその御代理の僧侶を意味する、ということは言うまでもありません。しかしまた、既に入仏式まで行ってしまった学会を擁護され、また追認あそばされるという情況の上で、敢えて「僧侶(御自身)なしでもやむをえない」旨をお示しになっているのであります。このため、日達上人は、御法主による御開眼のない模刻御本尊の入仏式を、本来的、また一般的な意味で、まして積極的な意味でお認めになっているのではけっしてない、ということであります。
それを学会は、「彫刻したことも、開眼がなかったことも特に問題ではない」というふうに解釈して、あまつさえ「学会は日達上人を守るために、全く問題のなかった御本尊謹刻の無実の罪をかぶってきたというのが真実だったのです」と強言するに及んでは、何ををか言わんやであり、日達上人の御慈悲を踏みにじる無慚無愧、この上ないものと言わなければなりません。
どうか皆様方には、大謗法集団・池田創価学会の、このような卑劣な策謀にいささかも紛動されることなく、どこまでも日蓮正宗僧侶として、あるいは信徒として、御法主上人猊下の御指南を根本に、堂々と正法正義の広宣流布、折伏、再折伏に励み、もって、まずは本年度のそれぞれの目標達成を目指し、さらに平成14年の30万総登山に向かって勇猛精進せられますよう、心よりお祈り申し上げまして、私の発表とさせていただきます。
まことに有り難うございました。』
(於:97年8月28日全国教師講習会/97年宗務院『創価学会の偽造本尊義を破す』P104?109)
09/03
【宗門】藤本庶務部長、大奥での連絡会議の猊下への報告の記録をメモに残す。
『7の件――OK』
09/06
【学会】聖教新聞第7面に、女子部最高幹部による座談会記事を掲載。
『師弟直結というのは生死一大事の〃血脈〃にあたると思います。この血脈が切れてしまえば……』
09/??
【学会】会長、ソ連を初訪問。
◇
※元KGB少佐で、アメリカに亡命したS・レフチェンコ氏は、『文藝春秋』平成5年6月号に掲載された上住充弘氏との対話の中で、以下のように語っている。
「彼(池田)の訪ソ旅行は、実際にすべてKGBを通じて手配されたんだ。
かれはおそらく最後までそれを知らなかっただろう。そして、KGBの努力のおかげで、池田氏はソ連に対してとても友好的だった。彼は自己中心的だったので、ついに気がつかなかったのです」
「(ソ連の)国際部にとって重要だったのは、ある時点での彼の声明だったのです。(中略)千百万人の強力な宗教団体のリーダーだった。その彼が一言でもソ連に有利なこと喋れば、信者たちに伝わるわけです。
1974年だったと思うが、彼がソ連に来て、北方領土についてこういったのです。
『北方領土の問題は確かにある。でも、この問題は、あと四、五十年は続くだろう。性急に解決を急ぐべきではない。今は、その問題は脇に置いて、両国に取ってもっと生産的なことをしようじゃないか。』
ソ連の要人たちは、彼のこの言葉にえらく感動していたようだ。」
09/17
【学会】会長、クレムリンでコスイギン首相と会談。
09/??
【学会】会長、モスクワでノーベル賞作家M・A・ショーロホフと対談。
(?)
自衛隊調査部、池田会長の訪ソ情報を収集。
09/20
【宗門】猊下、『賞本門事戒壇正本堂建立』の賞与御本尊に裏書する。
(文案を『願って』から『準じて』に変更。)
(ここまで)---------------------------------------------