Acer Aspire one AOA150をAndroid4.0にしてみる
最近どうしても新しいデジモノが欲しくなってきてたまらなくなりました。
でもお金ないし、中国製の不良品つかまされるのもなー(´・ω・`)
そうだ!自分で作ればいいんだ!(゜Д゜)
という考えにたどり着きました
そんな時に、偶然見つけた記事がこれです。
http://android.dtmm.co.jp/report/29147
ネットブックをAndroid4.0にして使うという内容です。
前からAndroidタブレットが欲しかった僕は、すぐにインストールに取り掛かりました。
前に弟にあげたAspire oneを返してもらい、使っていないHP Probook 5310mをあげました。
Android-x86 Projectにはacer向けのisoがありません、なので、EeePC用間違えましたすんません、本当はASUSのisoを使いました。
UNetbootinを使って、DLしたisoをインストールします
上の画像はUNetbootinの説明です
上の①はディストリビューション、つまりlinuxなどのOSの選択です。
ここでDebianやFedoraを選ぶとlinuxをインストールすることが出来るUSBを作れますが、今回はAndroidなので、②のディスクイメージ横のボタンをクリック。
一番右に…というボタンがあるのでクリックしてisoを選択して、③でタイプをUSBドライブ、USBのパス(E:\やI:\など)を選択します、ここで間違えてハードディスクドライブや違うボリュームを選択すると悲惨なことになるので気をつけて下さい。
space usedなんたらはよくわからんので0MBにしておきます。
終わったらokを押すと勝手にインストールしてくれるので、待ちます。
完了すると、再起動するか尋ねてきますので、しないほうを選択します。
もしデュアルブートしたい場合、あらかじめパーティションを分割してあるのを確認して、再起動してください、そうでない場合はPCからUSBメモリをはずし、インストールしたいPCに挿してください。
USBを指した状態でPCを起動すると、そのままブートローダーの画面に移ってくれます、そうならない場合は、bootメニューでUSBメモリを上に移動させてください。
ブートローダーに移ったら、一番下のInstallationという部分を選択し、Enter。
英語の文とYESとNOが出てくるので、無心でEnterを押します。
気が付いたらインストールが終わってると思うので、そのまま使ってみてください。
ほかのタブレットのように、タッチパネルは使えませんが、タッチパッドは使えます。
設定を済ませると、Android4.0のホーム画面が出てきます、僕は壁紙がずれていたので、設定しなおしました。
アプリは最初から色々入ってます、とりあえず日本語入力環境を入れないと何も出来ないので、先ほどの記事の後半にあったnikoWnnGをインストールします、日本語切り替えはシフト+スペースで出来ます。
スリープボタンはどこだか分かっていません、これから見つけようと思います。
動くアプリと動かないアプリがあるらしいです、なので、自分が欲しいアプリが見つからなくても、がっかりしないで下さい。
画面の自動回転はOFFにした方がいいです、Youtubeなどを見終わった後、画面が回転して戻らないときがあります。
もし戻らない状態に悩まされたら、Orientation controlを購入することをお勧めします。
adobe flash playerがインストールできなかったので、flashを扱うサイトは見れないと思います、たぶん…
余談ですが、Androidをインストールしたら、今まで死んでいたAspire oneのバッテリーが復活しました、驚きです。