投稿者アーカイブ

Acer Aspire one AOA150をAndroid4.0にしてみる

最近どうしても新しいデジモノが欲しくなってきてたまらなくなりました。

でもお金ないし、中国製の不良品つかまされるのもなー(´・ω・`)

そうだ!自分で作ればいいんだ!(゜Д゜)
という考えにたどり着きました

そんな時に、偶然見つけた記事がこれです。

 

http://android.dtmm.co.jp/report/29147

 

ネットブックをAndroid4.0にして使うという内容です。

前からAndroidタブレットが欲しかった僕は、すぐにインストールに取り掛かりました。

前に弟にあげたAspire oneを返してもらい、使っていないHP Probook 5310mをあげました。

Android-x86 Projectにはacer向けのisoがありません、なので、EeePC用間違えましたすんません、本当はASUSのisoを使いました

UNetbootinを使って、DLしたisoをインストールします

上の画像はUNetbootinの説明です

上の①はディストリビューション、つまりlinuxなどのOSの選択です。

ここでDebianやFedoraを選ぶとlinuxをインストールすることが出来るUSBを作れますが、今回はAndroidなので、②のディスクイメージ横のボタンをクリック。

一番右に…というボタンがあるのでクリックしてisoを選択して、③でタイプをUSBドライブ、USBのパス(E:\やI:\など)を選択します、ここで間違えてハードディスクドライブや違うボリュームを選択すると悲惨なことになるので気をつけて下さい。

space usedなんたらはよくわからんので0MBにしておきます。

終わったらokを押すと勝手にインストールしてくれるので、待ちます。

完了すると、再起動するか尋ねてきますので、しないほうを選択します。

もしデュアルブートしたい場合、あらかじめパーティションを分割してあるのを確認して、再起動してください、そうでない場合はPCからUSBメモリをはずし、インストールしたいPCに挿してください。

USBを指した状態でPCを起動すると、そのままブートローダーの画面に移ってくれます、そうならない場合は、bootメニューでUSBメモリを上に移動させてください。

ブートローダーに移ったら、一番下のInstallationという部分を選択し、Enter。

英語の文とYESとNOが出てくるので、無心でEnterを押します。

気が付いたらインストールが終わってると思うので、そのまま使ってみてください。

 

ほかのタブレットのように、タッチパネルは使えませんが、タッチパッドは使えます。

設定を済ませると、Android4.0のホーム画面が出てきます、僕は壁紙がずれていたので、設定しなおしました。

アプリは最初から色々入ってます、とりあえず日本語入力環境を入れないと何も出来ないので、先ほどの記事の後半にあったnikoWnnGをインストールします、日本語切り替えはシフト+スペースで出来ます。

スリープボタンはどこだか分かっていません、これから見つけようと思います。

動くアプリと動かないアプリがあるらしいです、なので、自分が欲しいアプリが見つからなくても、がっかりしないで下さい。

画面の自動回転はOFFにした方がいいです、Youtubeなどを見終わった後、画面が回転して戻らないときがあります。

もし戻らない状態に悩まされたら、Orientation controlを購入することをお勧めします。

adobe flash playerがインストールできなかったので、flashを扱うサイトは見れないと思います、たぶん…

余談ですが、Androidをインストールしたら、今まで死んでいたAspire oneのバッテリーが復活しました、驚きです。

無料ドメインでマイクラ

結構前から自宅のlinuxPCを鯖代わりにしてマイクラでマルチプレイをやっていたんですが、どうもhamachiの調子が良くない、ぷつぷつと途切れるし、一回落ちるとしばらく入れなかったりする。

 

面倒くさくなったので、無料ドメインを取得して、鯖に来てもらおうという考えに至り、登録してみました。

 

NO-IP

参考URLはこちらkuniharumaki blog

 

サイトにアクセスしたら、左下のNO-IP FreeというところのLearn Moreというボタンをクリックしてください。

Eメールアドレスを入力する欄が出てくるので、入力してからSign Up Now!のボタンを押します。

そうするとCreate Your No-IP Accountと書かれたページに飛ばされるのでFirst Name他の記入してください。

終わりましたら、 I agree that I will only create one free No-IP account.の部分にチェックを入れて、I Accept,Create myAccountのボタンを押すと、メール送ったよーというようなページに飛ばされると思います。

そこのページの下にWindows Mac Linuxとあるので、各OSのパッケージをダウンロードしてください。

linux版はDLしたら、ターミナル(コンソール?)でそのディレクトリまで移動してから、スーパーユーザーになって、tar zxvf noip*(このアスタリスクはワイルドカードと言います)と打てば解凍してくれます。

その後cd noip*と打って、解凍したディレクトリに移動し、make && make installと打ち、メールアドレスと登録したパスワードを入れれば完了です。

この際GCCなどのパッケージが入っていないと言われた場合は、各ディストリビューションのパッケージインストール方法に従ってインストールしてください。

PCを二台お持ちの方は、片方から自分が登録したドメイン名に向かってpingすればテストも完了です。

無理な場合は、サーバーテストとかのサイトを訪問すればいいと思います。

 

余談ですが、僕はmakeのときに変数どうたらこうたらとエラーを吐かれましたが、普通に使えてます。

これでドメイン名が取得できました、お疲れ様です。

 

追記:マイクラの鯖が落ちたりするのはただ単にメモリが足りなかったみたいです(´・ω・`)

YU GI OH !

色々あって、5D’s期あたりから足を遠のかせた遊戯王をもう一度やろうジャマイカ、ということでぼちぼち復帰することにしてみました。

 

最後に使ってたデッキはブラックフェザーのビートダウンデッキ……を元にして、自分が組める範囲で作ったデッキ。

以下内包カード

 

モンスター

  • BF-蒼炎のシュラ×3
  • BF-黒槍のブラスト×3
  • BF-極北のブリザード×3
  • BF-逆風のガスト×1
  • BF-漆黒のエルフェン×1
  • BF-銀盾のミストラル×2
  • BF-月影のカルート×2
  • BF-疾風のゲイル×1
  • BF-鉄鎖のフェーン×1
  • BF-尖鋭のポーラ×1
  • BF-陽炎のカーム×1
  • 暗黒界の番兵 レンジ×1
  • ツインブレイカー×1
  • クリッター×1
  • 冥府の使者ゴーズ×1
  • ダーク・ネフティス×1
  • ダーク・アームド・ドラゴン×1
  • ステルスバード×1

魔法カード

  • 死者蘇生×1
  • 黒い旋風×1
  • サイクロン×1
  • 地割れ×1
  • 闇の誘惑×1
  • 光の護封剣×1
  • ブラックフェザーシュート×1

罠カード

  • 万能地雷グレイモヤ×1
  • ブラック・サンダー×1
  • ゴッドバードアタック×1
  • 激流葬×2
  • 神の宣告×1
  • 神の警告×1
  • 血の代償×1

エクストラデッキ

  • BF-アーマード・ウィング×2
  • BF-孤高のシルバー・ウィンド×1
  • ブラックフェザードラゴン×1
  • フレムベル・ウルキサス×1
  • ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン×1
  • スクラップ・ドラゴン×1

 

さすがに世はエクシーズの時代、これじゃちょっとなぁ…と思い、遊戯王現役の友人に相談したところ、デッキ構築しなおしを手伝ってくれたばかりか、いくつか余っていたカードも貰ってしまいました、いやぁ、申し訳ない(=ω=`)

 

以下構築しなおした後のデッキ

 

モンスターカード

  • BF-蒼炎のシュラ×3
  • BF-黒槍のブラスト×3
  • BF-極北のブリザード×3
  • BF-逆風のガスト×1
  • BF-漆黒のエルフェン×1
  • BF-月影のカルート×1
  • BF-疾風のゲイル×1
  • クリッター×1
  • 冥府の使者ゴーズ×1
  • ダーク・ネフティス×1
  • ダーク・アームド・ドラゴン×1
  • ステルスバード×1
  • スナイプストーカー×1
  • BF-流離いのコガラシ×1
  • 魂を削る死霊×1
  • バトルフェーダー×1

魔法カード

  • 死者蘇生×1
  • 黒い旋風×1
  • サイクロン×1
  • 地割れ×1
  • 闇の誘惑×1
  • 貪欲な壷×1
  • おろかな埋葬×1
  • 撲滅の使徒×1
  • ブラックホール×1

罠カード

  • 聖なるバリアミラーフォース×1
  • スターライト・ロード×1
  • ゴッドバードアタック×2
  • 激流葬×2
  • 神の宣告×1
  • 神の警告×1
  • 血の代償×1

エクストラデッキ

  • BF-アーマード・ウィング×2
  • BF-孤高のシルバー・ウィンド×1
  • ブラックフェザードラゴン×1
  • フレムベル・ウルキサス×1
  • ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン×1
  • スクラップ・ドラゴン×1
  • C・ドラゴン×2
  • マジカル・アンドロイド×2
  • スターダスト・ドラゴン×2
  • 発条機雷ゼンマイン×2

 

支援のおかげでデッキが結構変わりました。

 

エクシーズの使い方がいまだに分かりませんが、このデッキでぼちぼちやっていこうかと思います。

 

アップスキャンコンバーター

昨日、アップスキャンコンバーターが届きました。

レビューにも書いてあったとおり、画面がすごく汚いですが、特に遅延なども無く、十分動かせるレベルでした。

「いやっほぅい!これで自室で遊べるよ!」と調子に乗っていたのですが、いかんせんゲームソフトがありません。

とりあえずPSNの登録などを済ませることにしました。

ですがcfwのままなのでネットワークに接続できず…

色々と設定などをするのが面倒くさくなったので、公式の最新fwに変えました。

PSNで登録を済ませたものの何もすることが無いし、この汚い画面でナニをやれというのか…となっていたのですが、PSNで体験版がDLできることに気が付き、キルゾーン3をDLしました。

ですがここで眠くなってしまったので、DLしたまま放置して寝てしまいました。

PS3

先日、某家電量販店の中古コーナーでPS3の120GBモデルを購入いたしました。

テストしたときに出し忘れたのか、前の持ち主が入れたままだったのか、三國無双が中に入っていました。

 

コントローラーとAVケーブルとその他ケーブルが付いてきたので、すぐにでもできる状態だったのですが、リビングで遊ぶのは気が引けるので、自分の部屋のモニタでやりたいと思っていました。

 

ちょうど良く以前購入したノートPCに付属してきた、HDMIからVGAの変換ケーブルがあったので、それを代用して自室で遊ぼうかと思っていたのですが、購入した後にHDMIコネクタの形状が合わないという問題が発生…

おいおい、こっちはもうPS3やる気満々だったんだぜ…(三國無双しかないけど)

 

仕方なくリビングで設定等を済ませることにしました。

 

通電はok、コントローラーも申し分ないくらいに機能してくれています。

PS3を触るのが初めてなのですが、PSPの要領で動かせばOKだと分かりました。

 

とりあえずユーザー1なるものを消去して、自分で作成したものに変え、テーマを変え、日付の変更をしようとすると「アップデートしろ」とPS3から文句を言われました。

しかたねぇなぁ…と思い別の設定を変更しようとしたときにも「アップデートしろ」と文句を言われてしまいました、ネットワークに接続する関連のものはアップデートしないとできないみたいです。

 

PSP1000がリリースされたときもそうでしたが、FWが古い状態であればあるほど改造しやすかったりします。

といってもFW3.40が古いのか新しいのかまったくわかりませんが…

 

とりあえずcfwが導入できるレベルのFW3.55にアップデートをしました。

そこにちょうど親父が帰ってきてTVを占領されてしまったので、次回はまた来月辺りになると思います。

新しいルーター

本日羽田空港まで遊びに行って来ました、誰がなんと言おうと遊びに行って来ました。(`・ω・´)

その帰りに横浜のヨドバシカメラによってBUFFALOの無線ルーターWHR-G301Nを買ってきました。

1000円というとてもお得な値段でございました。

ずっと中古のcoregaCG-WLBARGPXを使っていたので、そろそろ新しいルーターにしたいと考えていた矢先にいいものを見つけました。

今まで問題なく使えていたWindowsメールがいきなり送受信できなくなったので、設定を見直したところ、設定がPPPoEのダイヤルアップ接続になっていたので、設定をローカルエリア接続に切り替えて正常に戻しました。

amazonの評価は酷評みたいなので、これから様子見を兼ねて使っていきたいと思います。

とりあえずこの余ったルーターをどうしようか…(´=ω=`)

X60sでmacの夢を見る

だいぶ前に、某リサイクルショップで買ったX60sのHDDがへたってきたので、新しいHDDを友人から貰ってMacの夢を見ることにしました。

今回よりずっと前にもacerのaspire oneで夢を見たのですが、使い方が分からなくなって結局Linuxに戻すという夢を見ました。

今回はacerのときの夢と同じiDenebの夢を見ようと思います。

ですが、X61では夢を見ている人がいるのに、X60sで夢を見たという話はあまり聞きません。
なので、X61やほかのThinkpadを参考に夢を見てみようと思います。

iDeneb v1.6 10.6.8で夢を見ようと思いましたが、トラックポイントが動かなく、キーボードも認識されずという悪夢に…
挙句の果てカーネルパニックを起こすという結末に…

何もできない状態になったので、別の夢を見ることに。

ほかの人の夢の話ではiDeneb v1.4 10.5.6だとトラックポイントが動いたようなので、10.5.6で再インストール。
ディスクユーティリティからHDDを消去します。

とりあえず何もできなくなったHDDをMacOS拡張(ジャーナリング)で消去、新しいボリューム名はOSX 1.4と分かりやすいようにします。
ディスクユーティリティを閉じて、そのまま手順を進めます。

インストール先のHDD選択後にカスタマイズというボタンがあるのでクリックして、追加ファイルを指定します。
とりあえずほかの人の夢の話を参考に以下のドライバ類をチェック

Audio

  • AppleAzaliaAudio

Chipset

  • AppleGenericPCATA

Kernel
Kernel9.2.0 speedstep
Network

  • Atheros ARなんちゃら(忘れました、すみません)
  • Atheros Wifi Adapter

Fix

  • BatteryManager
  • SeatBelt.kext

System Utilities

  • GenericCPUPMCControl

Applications

  • kexthelper
  • OSx86 tools

 

ほかにはPS2用のドライバとスリープ関連のfixにチェックをいれ、完了を押します。
そしてそのままインストール、2,30分かかります(PCによる差があるかもしれません)

完了すると、勝手に再起動がかかるか、再起動しろやゴルァ(゜Д゜#) といわれますので再起動、ドライブつなぎっぱなしでも普通に再起動します。(たぶん)
再起動するとかっこいい”ようこそ”のオープニングが流れます、流れ終わると設定画面が出てくるはずですので設定してください。

住んでるところはどの国じゃゴルァ(゜Д゜#) と言われますので、show allにチェックを入れ、Japanを選択。

IMEの選択画面が出てくるので、kotoeriを選択。

もうMac持ってる? と聞かれるので、一番下を選択。

回線は何使ってる? と聞かれるので、自分の使っている回線の種類を選択。

ここで、有線で接続しているといいのですが、何も接続していないと、もうMac持ってる? に戻らざるを得なくなるので注意。
もし接続できるような状況じゃない場合、シングルユーザーモードで起動できるみたいです。

回線を選択後、Apple IDを聞かれるので、(登録していない人は)登録して入力してください。

その後に登録情報が出てきますが、確認してスルー、ユーザー名パスワードを設定して完了です。

そのままだと英語のままなので、下のDockからSystem PreferencesをクリックしてInternationalをクリックし、日本語を一番上にドラッグ、ほかの記述を変えたい場合はフォーマットやインプットメニューから変更してください。

キーボードも認識できているし(ただしUS配列のまま)音も普通に鳴るので成功かな、と思ったのですが、今度はスリープから復帰できない悪夢が…

スリープはまた何とかなるだろうと、とりあえずこの使いにくいUS配列をどうにかします。

PSJ.keylayout

このファイルをライブラリのKeyboard Layoutsに入れてください、修正点、使い方については引用文を載せて置きます

1.Windowsキーが、Commandキーに相当します。
2. Altキーが、optionキーに相当します。
3.Enterキーが、returnキーに相当します。
4.F12キーを長押しすると、CD/DVDのイジェクトとなります。
5.矢印キー、Ctrl、ESC, Tab、Shift、Page Up/Down、Homeはそのまま使えます。
6. Windowsキーボードのバックスペースが、Macのキーボードのdeleteキーに相当します。
7. WindowsキーボードのPower/Sleep/Wakeは、いずれも、「コンピュータを今すぐ終了してもよろしいですか」のパネルが表示されます。
つまり、Macのパワーキー相当ということになります。
8.WindowsキーボードのDelキーは、文字挿入ポイントの右側の文字を消すキーとして使えます。
9.ファンクションキーもそのまま使えますが、Mac OS Xの側で機能が割り当てられていることがあり、その機能は使えません。
たとえば、F1キーで画面を暗くする機能が割り当てられている機種の場合、WindowsキーボードのF1キーではその機能は使えません。
単に、F1キーとして処理されます。
10. Windowsキーボードにある仮名漢字変換関連の機能キーの「半角/全角」キーや「ひらかな/カタカナ」キーでは操作できません。
したがって、MacのJISキーボードにある「英数」「カナ/かな」キーの操作はできません。
英語と日本語の切り替えは、Command+スペース(つまりWindows+スペース)などを使ってください。

キーボードはこれで何とか使えるようになりました、トラックポイントも使えます。
無線LANはwifiのカードを取り合えない限り機能しないそうです、取り替える気はありませんが。

これから色々足していくのは後日になりそうです。
良い夢見れたなぁ…(´=ω=`)

クッキングママ

クッキングママで色々と調べてたら激しいのが出てきました。

Cooking Mama Mama Kills Animals

内容はグロいので、グロだめな人はスルーでお願いします。

この、PETAというのはPeople for the Ethical Treatment of Animalsという世界最大規模の動物の権利擁護団体です。
日本語だと動物の倫理的扱いを求める人々の会というらしいです。

毛皮を着ている著名人にペンキかけたり、ケンタッキーフライドチキンの前で裸で抗議したり、色々と激しい団体ですね(´・ω・`)

ここの会社はほかにもゲームを出していて、マクドナルドの鳥が古い方法で痛めつけられているという内容や、マリオのタヌキスーツは現実世界で狸は生きたまま皮を剥がれている。タヌキスーツのマリオは毛皮を着てもOKというメッセージを発しているのだという内容のものです。

あ、wikipediaに詳しいことが書いてあるので載せておきますね。 (´・ω・`)つPETA

でも、これぐらい激しくやらないと、動物虐待は収まらないんですかねぇ…

俺クッキングママの内容知りたかっただけなんだけどなぁ…

スイーツパラダイス

本日、部活メンバー+講師の先生とスイーツパラダイス、略してスイパラに行ってきました。

夕飯時に近い時間帯だったのですが、軽く食べようか、とのことなので入店。

 

俺「おし、たべるぞー」

 

しょっぱなからケーキ喰らいました。

一番左にあるケーキは、おいしいのですがとても甘く、途中で飽きてしまうほどでした。

 

俺「おぅふ…塩辛いもの食べよう…」

 

というわけでパスタにGOしました。

諸事情で写真は撮れなかったのですが、明太子マヨパスタを喰らって来ました。

 

ほかにもトマトのハヤシライスなど、スイーツ以外にも色々とあり、胃の容量が許せば、色々と食べ比べてみたかったのですが、それは叶わず…orz

 

コーヒーゼリーとかもおいしそうでした、食べられませんでしたが…

 

〆は抹茶玄米茶で終わりにしました。

結局ガッツリ食ってしまった…orz

IS03 root

最近IS03(BB08)が電池を馬鹿食いするので思い切ってリセットしてしまうことに。

これもroot化のせいかな?と思いつつリセット実行。

リセットした後の軽さに驚きつつ、必要最低限のアプリを導入。

 

 

まぁこれだけ入れれば安定してきただろうと思い、満充電からしばらく放置。

とりあえず電池馬鹿食いの状態からは脱出しました。

とりあえずadb shellで色々いじろうと思ったら問題が…

 

「リセットしたからroot消えてる…orz」

 

考えなしにリセットした俺バカス…とりあえず再root奪取します。

※ROOT化は自己責任でやりましょう、メーカーの保障も受けられなくなる可能性があります。

rootを奪取したのはだいぶ前のことなので、情報収集開始。

 

  • 庵怒露尉怒(Androidツールを多数公開しているMarijuanaさん)
  • 【ROM焼き】au IS03 root (情報が多数集まる2chのスレ)
  • nandunlock2auto (IS03のnandlock解除のため)
  • cielmod(boot.img cielavenirさん)
  • root化関連記事(参考のために)
  • TeraPad(ものすごく便利)
  • Lhaplus(解凍ソフト、色々と楽)
  • WinRAR(こっちも解凍ソフト、たいていはこっちかLhaplusで対応できる、7z形式も解凍できる優れもの)

 

多数のツールを作成、公開してくれたMarijuanaさん、goroh_kunさん、cielavenirさんのおかげで、無事rootを奪取できました。(途中何度か躓きましたが…)

 

こんな感じでかなり簡単にrootが取れてしまいます、本当驚くほどに。

ですがMarijuanaさんが言っているように

 

“脆弱性は便利な事ではなく、怖い事です。”

 

rootが簡単に取れるということは、ほかの人に簡単に乗っ取られる可能性があるということです。

怪しげなアプリには気をつけましょう。

フォロー

新しい投稿をメールで受信しましょう。