トップページ > 記事閲覧
ジャンプアクションゲームの基礎を作りたいのですが
名前:マカフシ 日時: 2008/10/28 23:14

こんばんは。このたび作品の制作をするにあたりまして、DXライブラリを使用させていただくことになったマカフシです。

まず作品の基本システムと、ストーリーのプロット、最低限のテスト用画像の用意を終え、
完成させる気マンマンで制作を開始しました。

システムの中の基本中の基本の特徴は、
『2D』『ジャンプアクション(既存のゲームでたとえるとスーパーマリオブラザーズ)』
『縦と横にもスクロールする』
という、三つの特徴を持たせたいのですが、

サンプルプログラムのNo.4、No.30のプログラムを融合しようと思っても、どこをどうしたらいいか分からず、こんがらがってしまいました。

一応、検索してこの記事を参考にしてみたのですが、それでもわかりません。
ttp://hpcgi2.nifty.com/natupaji/bbs/patio.cgi?mode=view&no=799

C++を既に勉強していて、ゲームも何度かアクションゲームをTounyu Systemやら、RPGツクールやらで作ったことはあるんですが、完成させたことはなく、それ自体も久しぶりにやるものですから、どう構成したらいいか悩んでいます。

まず僕は、30番のプログラムをベースに、4番のプログラムの『主人公を中心に、滑らかにスクロールする』部分だけを組み込みたいのですが、

頭がこんがらがり、まったく手がついていない状態です。
まず、スクロールさせるには以下が必要だと思いました。
A、マップサイズを大きくして、スクロールする必要があるだけのマップを作る。
B、『マップの描画』と『キャラクタの描画』を書き換える。

Aは、まずマップサイズが画面サイズを基準にしているので、20と15に直しました。縦と横に10つ増やしたいため、x30、y25にしました。
で、マップテーブルも縦と横を10つずつ増やしました。
で、こっちは問題ないんです。

Bです。
たぶんキャラクタの描画は書き換える必要がないので、マップの描画をどうにかしようかと思いました。
4番のプログラムを見ながら、30番のプログラムを書き換えようとしたんですが……、
えー、もう、なんだろ……そもそもそれが間違いだったんです。
4番のプログラムは描画に関数を使っているし、30番のプログラムは使っていないんですよね。
しかも4番は見下ろし型の画面で……。
もう、頭がこんがらがって、何から手をつけたらいいかわからなくなっちゃったんです。

曲がりなりにも創作をする19歳として、ひっっじょ〜に恥ずかしい質問なんですが、
『まず、何をすればいいのでしょうか』というのが本題です。
すみませんが、よろしくお願いします。
メンテ

Page: 1 |

Re: ジャンプアクションゲームの基礎を作りたいのですが ( No.1 )
名前:YKN 日時:2008/10/29 00:26

>『まず、何をすればいいのでしょうか』というのが本題です。

おおざっぱな回答になりますが。

『何をすればいいのか』というならまず
「サンプルをいじってモノにしよう」という考えを捨てましょう。

サンプルをいじるのは大いに結構。
しかしそれは「ここをこうすればどうなるのかな?」
「こうしたらああなるんじゃないかな?」とか動作確認をして
勉強をするためだと割り切ってください。

そうやってサンプルを解析し、なにがどうなってるのかを
理解したら、サンプルのことはすっきり忘れて
1から全部自分で作り直すのです。

遠回りのようですがこれこそが近道だと私は思っています。
メンテ
Re: ジャンプアクションゲームの基礎を作りたいのですが ( No.2 )
名前:マカフシ 日時:2008/10/29 01:06

>YKNさん
回答ありがとう御座います。

YKNさんの意見は間違っていませんし、正論だと思います。
ですが、それではどうしようも無い時もあると思います。

自分の手で習得することの大切さは知っています。
師に叩き込まれましたから。

ただ、少しだけ手助けを借りたいだけなのです。
僕としては、回答でなく、ヒントだけで良いのです。

……ですが、YKNさんの発言を考えた結果、
もう少しソースを読むことにしました。
明日の夜あたり、結果を書き込みます。
メンテ
Re: ジャンプアクションゲームの基礎を作りたいのですが ( No.3 )
名前:マカフシ 日時:2008/10/29 10:56

……夜中中ずっとソースいじってたのに……もうわかんないorz
メンテ
Re: ジャンプアクションゲームの基礎を作りたいのですが ( No.4 )
名前:Will 日時:2008/10/29 11:33

YNKさんの意見とほぼ同じですが

うまくいかないときにソースをいじりまわすのはあまりよい方法ではありません。
変にいじりまわすことによって、正常に動作していたところも
動かなくしてしまって根本原因が余計にわからなくなることが多々あります。

サンプルをベースにすることは悪くはないですが双方のソースの
それらしい部分を切り貼りして作っていませんか?
目的の違うプログラムは設計の根幹から異なる場合がありますから
表面的な動きだけ見て、それらを合わせれば思うものができるだろう
というのは間違いです。

ソースをいじりまわすよりも先に、
・処理内容を箇条書き書き出す
・フローチャートにする
というようなことをして、どんな処理がどのような順番で必要なのか
ということを、自分自身に理解させるところから始められたほうがいいような気がします。

プログラムは思う通りには動きません。
書いたとおりに動きます。

長文失礼しました。
メンテ
Re: ジャンプアクションゲームの基礎を作りたいのですが ( No.5 )
名前:マカフシ 日時:2008/10/29 11:40

>Willさん
回答ありがとうございます。
正直YKNさんの発言をどうやって捕らてよいかわからなかったので、困惑していました。
Willさんの提示した方法が非常にわかりやすく、生産的だと思いましたので、適当に睡眠をとったら、それを初めてみようと思います。
Willさんのそれは本当に的確なアドバイスでした、
本当にありがとうございました。
メンテ

Page: 1 |

題名
名前
コメント
パスワード (記事メンテ時に使用)

   クッキー保存