*** Wake On LAN (WOL) 構築 ひかりoneギガ得「環境」*** WOL対応のPCと常時接続のルーターが必要。 最初に起動させたいPCがWOL対応かどうかをチェックしておきたい。 PCのメーカー等で違いがあるが、 BIOSにWOLなどの項目があったら出来ると思うので「Enabled」にする。 貰い物DELL dimension2400でも出来た。 デバイスマネージャーから 使ってるネットワークアダプタのプロパティを見て詳細設定でWOLに対応してるなら、 それなりの欄があるので有効にしておく。 うちのネット環境は。 「フレッツ光」→「ひかりoneギガ得」に変わった。 光ケーブルが2本引かれたことになる。 どちらもNTTのものを使ってるのに、なんで2本?と思う。 やはり。切り替えに都合があるのだろう。 光電話を使ってるので、 メタルの権利があるため電話番号を変えずに以降するのには、 ナンバーポータビリティーを使うことになる。 そのため、電話回線の切り替えのために、 2〜3週間は二つの光回線を使うことになってしまうのだ。 ちなみにFTTP(Fiber To The Premises)は 自宅近くのNTTの収容局より大元から4分裂しそこからまた8分裂まで繋ぐ。 つまり一本の回線を4X8=32で32軒の家で共有することになる。 ルーターは「Aterm BL190HW」が送られてきた。 http://www.aterm.jp/kddi/190hw/index.html 無線LANは使っていない。どうせ、54までのものしか使えない。 今時、最大300Mbps(Draft2.0 IEEE802.11n)があたりまえ、ベストエフォートだけど。 それなら自分で用意したほうがいい。 すべてLANケーブルを引いて使ってる、速度重視だからね。 (ノートは無線を使ってますけど・・・) WANもLANも1000Mbps対応だギガ得だからね。 とりあえず、繋げて速度を測って見ると 自作機、2台..1000MbpsLAN...550Mbps〜の速度が出た。 貰ったDELL dimension2400..100MbpsLAN...98Mbps ↓測定サイト http://spchk.kddi.com/sptop/top.php OSがWindowsXP以下の方で速度が出ないって人はMTUやRWINなどの設定を試してみるといい。 「Edit MTU」などフリーソフトを使うといい。 WindowsVISTAやWindows7は問題なくOKだ。 Wake On LAN(WOL)構築 ひかりoneギガ得「ルーター設定」 自宅サーバーなどを構築してると便利。 今回は、ネットカフェやその他どこのPCからでも、 起動プログラムを必要とせずにWEB上から起動できる方法をとる。 WEB上からなので、同じローカル内のPCを起動して確認も出来る。 http://www.starstonesoft.com/mp/default.asp ↑のページで起動する、そのための準備だ。 携帯電話からの起動も可能だし、設定を記憶させておける。 ルーター「Aterm BL190HW」の設定は常時接続があたりまえ。 ポート開放しなきゃいけない、MagicPacketを受け入れるために。 ポートマッピング設定 LAN側ホスト[192.168.0.255] プロトコイル[UDP] ポート番号チェックを外し[2304-2304] 優先度はあいてる数字で・・。 「もし、君が○○君だったら起きてね」ってすべてのPC君に呼びかけてくれる。 これがなきゃ、起こせない。。 パケットフィルタ設定。 (ちなみに、うちは、設定してなくても通ってるけど、念のために書いておきます) 種別[通過] 方向[in] プロトコイル[UDP] 送信元[any] 送信元ポート[2304-2304] 宛先[any] 宛先ポート[any] 優先度はあいてる数字で・・。 あとは自分の起動させたいPCのグローバルIPとMACアドレスが判ると出来る。 もちろん、自分のPCのLANがWOLに対応していて、BIOSでWOL設定ができなきゃ 今までの取り組みすべて無駄。 待機電力使ってくれてないPCも困る。 (自分の場合、モバイルノートを持ち歩いてるので、専用のWOLソフトを使うため ポートを自由に設定できるので、そういう人は、それなりに・・) 自分のグローバルIPを知るには↓のサイトなどで判ります。 http://dog.tele.jp/lookup.php 起動させたいPCのMACアドレスは コマンドプロントから ipconfig /all と入力する Physical Address......**-**-**-**-**-** と表示される。 ルーターを介している場合のIP Address...はローカル内のIPです。 ちなみに、MyPCはローカルIPは固定してます。(192.168.0.9)などと・・。 固定グローバルIPを持ってる人はいいけど、貧乏人は持ってない、 ルーター、ONUを再起動などするとIPが変わってしまう可能性がある。 そこで、 mydns.jp または、 Dynamic DO!.jpにてドメインを取得 「無料」 無料ドメインを取得して使うには、一月以内に一度は更新などを行わないと 流れて使えなくなってっしまうなど、制約もあるし そこでDiCE for Windows Version 1.59をダウンロードして、 グローバルIPが変わったら自動的にDynDNSに更新してくれるソフトを使う「無料」 24時間、7日、14日、21日・・・と設定しだいの間隔で自動的にIPが変わらなくてもアクセスして更新してくれる。 ただし、自分のパソコンがオンラインの時に更新できるけど・・。 オフラインのときにIPが変わったら無駄。 再度オンラインになった時には自動的に更新してくれるけどね。 よほどのことがないと変わらないだろうけどさ。 ONUやルーターの電源を落とすことは、まず無いでしょ、停電にならない限りは・・。 ちなみに、 うちでは何度もONU,ルーターの電源を切ったりしてるけど、 「ひかりoneギガ得」のグローバルIPが変わったことがない・・・ほとんど固定IP状態。 ドメインを取得した場合、IPアドレス/ドメイン名の欄で IPアドレスの代わりにドメイン名を入力することができます。 ****.comとか***.***.orgなどです。 あとはMACアドレスを入力し、次へ、送信です。 ********************* ついでの話 ********************** 外から自分のPCの電源を落としたり再起動したりは ノートなど外部PCからリモートデスクトップで起動したPCに繋ぎ [ReBoot]と[Shutdown]のショートカットをそれなりのフォルダに入れてデスクトップに置き そのショートカットをクリックでやってます ショートカットの作り方は何もないところで右クリック→ショートカット ショートカットの作成画面で項目の場所を入力してくださいに下記のリンク先を入れる 名前をつける「ゲッ!」など・・・完了する リンク先に「%windir%\system32\shutdown.exe -r -f -t 3」 ↑リブート 待ち時間3秒 リンク先に「%windir%\system32\shutdown.exe -s -f -t 0」 ↑シャットダウン 待ち時間0秒 これでアイコン変更してわかりやすくつかってます。 間違って押したら大変だから 絶対に新しく名前を付けたフォルダーを作りその中にいれましょう。 そのフォルダもアイコンを変更してわかりやすくしておきましょう(*^o^*)。。 *** おしまい *** |
<< 前記事(2009/03/25) | ブログのトップへ | 後記事(2009/05/03) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
プラダ メンズ
WOL ( Wake On LAN)構築 ひかりoneギガ得 ブツブツブツ。/ウェブリブログ ...続きを見る |
プラダ メンズ 2013/07/06 02:32 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
aterm bl190 でwol設定に悩んでいます。詳しく教えていただけませんか? |
paxm40 2010/12/10 21:27 |
<< 前記事(2009/03/25) | ブログのトップへ | 後記事(2009/05/03) >> |