facebook
twitter
人気連載
矢印

元木昌彦の『週刊臨スクープ大賞』

週刊新潮「24億円横領男」報道に見る、週刊誌というメディアの原点
写真

オススメ情報
矢印

【1カ月タダ】サイゾーpremiumキャンペーン実施中!【先着限定】

サイゾーpremiumが1カ月無料で読めるキャンペーンを期間限定で実施中! 詳しくは…
写真

イチオシ企画
矢印

矢口真里、“クローゼット間男”梅田と再密会報道の衝撃余波

活動自粛中なのに堂々デートを撮られちゃった矢口の今後は!?
写真

インフォメーション
矢印

アニメ実写化にこりないフジテレビ?

フジテレビがアニメ原作ドラマを乱発!? 『ハクション大魔王』惨敗も今後の狙いは…?



ネットの歩き方
ITライター柳谷智宣の「賢いネットの歩き方」第30回

ほとんどの人は気付いてない!? ノートPC内臓カメラからプライベート映像がダダ漏れ!

[ 関連タグ ]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Check


a0027_001189.jpg
イメージ画像(「足成」より)

 いまや、ほとんどのノートPCに搭載されている内蔵カメラ。スカイプなどで画面通話ができたりと便利なツールだが、このカメラ機能に外部から不正アクセスし、映像を取得している輩がいる。

 自室でメールをチェックしながら着替えたり、風呂場にノートPCを持ち込んで映画を見たりすることはあるだろう。人目を気にしていない格好で、ウェブを閲覧しているかもしれない。そんなプライベート映像が知らぬ間にダダ漏れしているなんてにわかに信じがたいが、実は昔からごく普通に行われているのだ。

 実際、今年の8月には「ミス・ティーンUSA」が自宅PCのカメラをハッキングされ、自室での映像を撮影され、それをネタに性的な脅しを受けている。まるで映画の中の話のようだが、実際にFBIが動き、犯人は特定されているという。このようにニュースになるのはまれだが、一般ユーザーも被害に遭っている。さらに恐ろしいことに、ほとんどの人たちは気がついていない。

 レベルの低いトロイの木馬タイプのウィルスだと、カメラ動作時にLEDが点灯したりするが、「ミス・ティーンUSA」のケースでは点灯さえしていない。フラッシュなどのブラウザの脆弱性を突く場合は、怪しいプログラムをインストールしなくても被害に遭ってしまう。もちろん、既知の手法はアプリやセキュリティツールにより防御できるが、今後も未知の攻撃方法は続けて出てくるだろう。

 盗撮趣味の輩たちは、アングラなサイトでゲットしたウェブカメラの情報や映像を交換している。セキュリティ企業の「Naked Security」によると、女性のウェブカメラへのアクセス権限は1ドルで販売されているという。女性はもちろん、男性でも映像によっては恐喝のネタになることは想像に難くないだろう。恐喝は手間とリスクがあるが、単にネットにばらまくだけなら簡単だ。人によっては、これでも大ダメージを受けてしまう。

 対策としては、最新のセキュリティソフトをインストールし、怪しいメールやプログラムを開かないことが有効。しかし、最も手軽で確実なのが、ウェブカメラに付箋紙を貼ること。心配性すぎると笑い飛ばしていたのも昔のこと。いまや、当たり前のセキュリティワザになってきている。使わないときは、堂々とカメラを塞いでおこう。ハードウェア的にカバーが閉じるモデルが発売されれば、人気が出ると思うのだが、どこか作ってくれませんかね。
(文=柳谷智宣)




PR


powered by newziaコネクト
[ ITライター柳谷智宣の「賢いネットの歩き方」 最新記事 ]

PR


[ オススメ記事 ]
PR





注目のキーワード

オススメ情報

トピックス