マイ雑記張
HDUSFのTS抜き手順(XP)
2012年05月23日更新
MonsterTV HDUSFのTS抜き手順です。
使用環境
- OSは
Windows XP
(32bit)
- 導入するアプリの組み合わせはおもに
TVTest&TVRock&RecTask
入れておきたいもの
- MSXML 4.0 Service Pack
- Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
- Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)
- DirectX エンド ユーザー ランタイム
用意するもの
まずは同封のCDから普通にドライバをインストール。ドライバを要求されたら同封のCD(Driverフォルダ)から導入。
うまく入れられない場合は
新しいハードウェアの検出ウィザード→いいえ、今回は接続しません一覧または特定の場所からインストールする→次の場所を含めるにチェックしてCDのある\Driverフォルダを参照→次へを選択→続行を選択、以下を何度か繰り返します。ドライバのインストールに成功するとデバイスマネージャ(マイコンピュータを右クリック→プロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャをクリック)に以下のように表示されるはずです。
BonDriver_nnbを解凍し、適当な場所(マイドキュメントなど)においておく。
そして
BonDriver_nnbの中のsetupHDUS
フォルダに解凍したuusbdv20beta.zipから
uusbdv20beta\setup\uusbd.sys
を入れておく。
SKNET HDTV BDA deviceを右クリックして「ドライバの更新」をクリック。
- 「一覧または特定の場所からインストールする」を選択して次へ
- 「検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選択して次へ
- 「ディスク使用」をクリックして製造元のファイルのコピー元にBonDriver_nnb\setupにuusbdv20beta\setup\uusbd.infを選択してOKをクリック。
- MonsterTV HDUS HDTV recoding deviceが表示されるので次へ行く。
SKNET HDTV BDA deviceが
MonsterTV HDUS HDTV recoding device
というドライバに変更されたら成功です。ここでデバイスの場所がUUSBD用USBデバイスというところに変わっていることに留意してください。
TVTestをダウンロードして、ソフトを保存しておきたい適当な場所に置きます。そしてさきほどのBonDriver_nnbの中にある
BonDriver_nnb.dll
と
nnb4hdus.dll
をTVTestフォルダ(TVTest.exeと同じところ)に入れます。
TVTest.exeを起動すると初期設定画面が開きますが、ここではそのままOKを押します。デフォルトではカードリーダは「なし(スクランブル解除しない)」になっているはずです。チャンネルスキャンを要求されるので、「はい」をクリックします。スキャン完了後にテレビが見れたら成功です。
※当方の環境では対象チューニング空間は地デジ(ケーブル)にすると受信することができた。
※ここで音声だけ聞こえて映像が映らない場合はPCにデコーダが入っていない可能性あり。
ダウンロードしたRecTaskの中身をTVTestフォルダ(TVTest.exeと同じ場所)に入れます。
TvRockをインストールして、保存しておきたい適当な場所に置きます。
TvRockの中の
DTune.bat
を起動してTvRockDTVターゲットの設定画面を開きます。
ターゲットの数は通常は1チューナー、次の設定は以下のように設定します。
- 「視聴・録画アプリケーションがあるフォルダ」をTVTestの置いているフォルダに指定します。
- 実行アプリ(試聴用):
TVTest.exe
、オプション:
/d BonDriver_nnb.dll /DID A
- 実行アプリ名(録画用):
RecTask.exe
、オプション:
/tvrock /d BonDriver_nnb.dll /DID A
- 録画先フォルダ先を動画を保存しておきたい任意の場所に指定します。
※チャンネル設定に関してはデフォルトの地域設定でうまくいかない場合、
TVTestのチャンネルスキャンで受信したチャンネルとサービスID
を参考に設定するとよい。
RecTestの設定
通常はRecTestの後継版であるRecTaskを導入するだけでよい。
TvRockの実行アプリ名(録画用)をRecTest.exeにします。あとは前述のとおり。
タスクバーの右端を右クリック→一般画面を開き、ドライバをBonDriver_nnb.dllに設定。カードリーダをなし(スクランブル解除しない)に設定。右端から2列目の箇所をクリックし、正しく設定されていない場合はチューナーと使っているドライバ(BonDriver_nnb.dll)に設定します。
テレビ王国などのサイトでiEPGボタンを押すことで録画することができますが、当環境ではiEPGサイトのTV局名とTvRockの局名が違うと録画に失敗します。そこで、きちんとクリックした番組が録画できるように設定します。
iEPGサイトで放送中の適当な番組を録画してみます。きちんと録画できていない場合は、予約有効のチェックを外して削除してから以下の作業を行います。
タスクバーのTvRockのアイコンを右クリック→ツール→チャンネルエディタを起動します。すると一番下にもう一つ局名が増えているはずです。
そこで一番下の重複した局を「チャンネルグループへ挿入」のプルダウンを選択して同じTV局の中へ入れます。
お好みのTV局名を残すためには、増えた局を選択してからグループへ挿入するとよいです。
するとチャンネルグループに同じテレビ局名が追加され、iEPGボタンを押してもきちんと録画できるようになるはずです。
これを各局同じように繰り返します。
TvtPlayは録画したts動画をTVTestで再生できる便利なプラグインです。
録画用TVTestをもう一つ用意し、ダウンロードしたTvtPlayフォルダから
BonDriver_Pipe.dllをTVTest.exeと同じ場所に
、
TvtPlay.tvtpをPluginsフォルダに
入れます。
TvtAudioStretchFilter.axを適当な場所に置き、コマンドプロンプトを起動(スタート→アクセサリ)します。
「cd C:\(TvtAudioStretchFilter.axを置いたディレクトリ)」を入力して移動します。移動できたら「regsvr32 TvtAudioStretchFilter.ax」と入力します。TVTestのドライバをBonDriver_Pipeに設定し、起動します。その後、右クリック→プラグインをTvtPlayにチェック、それから再生→音声フィルタをTvtAudioStretchFilterに設定。
すぐにTvtPlayを起動するショートカットを作成するには
置いているフォルダ\TVTest.exe" /d BonDriver_Pipe.dll /tvtplay
に設定します。
シークA…1分戻る |<<
シークB…30秒戻る <<
シークC…15秒戻る
シークD…5秒戻る
シークE…5秒送る
シークF…15秒送る
シークG…30秒送る >>
シークH…1分送る |>>
再生…TvtPlay.tvp(一時停止/再生)
TTRecはTvRock&RecTaskのような録画ツールですが、TVTestだけで簡単に録画が可能です。まずは
TTRec.tvp
をダウンロードしてTVTestのPluginsフォルダに入れておきます。TVTestを起動したら、右クリック→設定→プラグインの一覧からTTRec.tvpをダブルクリックします。設定画面を開いたら
使用するドライバにBonDriver_nnb.dllを選択
し、
「タスクスケジューラを使う」にチェック
を入れます。右クリック→プラグインから
TTRecにチェック
を入れます。
右クリック→EPG番組表をクリック、さらに録画したい番組で右クリックすると、下部に
TTRec-○○
ボタンが追加され、簡易録画が可能になるはずです。右クリック→EPG/番組情報から「待機時にEPG情報を取得する」にチェックを入れると、視聴中に番組表を取得できます。
低スペックでも軽いMPC - MPEG-2 Video Decoderをインストールする方法。
TVTest等の配布サイトからOther→MPV Decoder Filter (Compiled by ICC)。
Windows/System32フォルダ内にInstall.batとMpeg2DecFilter.axをコピーし、Install.batを実行します。
不要になったのでInstall.batは削除します。削除する場合は先ほどと同じようにWindows/System32フォルダ内にでUninstall.batを実行します。
TS抜きにあると便利なツール。
- TsSplitter…HD映像、ワンセグ映像を抜き出せる。
- TS Converter…ワンセグ映像をmp4で生成。
- HDTV to MPEG2…CMカットなどの編集ができる。
TvRock設定
@TT(@yy@mm@dd)
低スペックPC用設定
- デコーダ…MPC - MPEG-2 Video Decoder (Gabest)
- レンダラ…VMR7
トップページ
ページ一覧
ウィキ内検索
ホットワード
タグ一覧
ページの先頭へ[2]
ページの下へ[8]
友達に教える
PC版はこちら
関連語句: マネージャ ウィザード beta
直前のページはの戻るボタンで