May 07, 2011
レグザ … 録画鯖内のTSファイルを観る
REGZA 37Z1Sを選んだ一番の理由がWindows共有フォルダ内のTSファイルを直接視聴出来ること。
つまり、PT2録画サーバ内の動画ファイルをMacBookPro/17で動画再生ツールを使うのと同様の手軽さで観られること。
事前に調べておいた情報によるとサーバのOSがWindowsXPなら至って簡単に出来る(Windows7はちょっと設定有り)とのことなので早速取り掛かってみた。
1.録画サーバ(WindowsXP/sp3)側の設定
配信対象フォルダを共有設定する。
注意点:
・ワークグループ … “WORKGROUP”(REGZAのデフォルト設定、変更可)
・アクセス権 … ユーザー“Everyone”にしてフルアクセス許可(REGZAが書き込みアクセスをするため)
・共有フォルダ … 階層にせず、録画ファイルが保存されているフォルダを直接指定する(下記参照)
2.REGZA側の設定
設定メニュー⇒レグザリンク設定⇒LANハードディスク設定⇒機器の登録と進むと、上記で設定した共有フォルダが一覧表示されるので登録する。
とまぁ非常に簡単なんだけど、実は数カ所つまづいた…。
1.共有フォルダが表示されない
再検索しても見つからない。
【解決策】
ユーザー変更(リモコンの青ボタン押下)し、録画PCのWindowsアカウントを入力したところ表示されるようになった。
ユーザー“Everyone”にしているからアカウント入力は不要なはずなんだけど、何か見落としているかも。
2.TSファイルが再生出来ない。
共有フォルダの登録が完了後に“レグザリンク”を開くと録画ファイル一覧が表示された。
但し、本来なら左上に表示されるサムネイル動画が無く(ブラックアウト)、適当に番組を選んでも再生出来ずエラーになる。
他にも幾つかの番組を試してみたが全て再生不可。
【解決策】
共有フォルダが階層(TVRock録画時保存先フォルダの下に振り分け先フォルダが有る構成)になっていたので、振り分け先フォルダを共有フォルダに変更したら再生出来るようになりサムネイルも正常に表示された。
いよいよ視聴…ただただ感動!
今まで観ていたMacBookPro/17と常置場所に置いたREGZA 37Z1Sの相対的画面サイズ(画角)はほぼ同じだけども、その臨場感や迫力は全く比べものにならない。
そして精緻で綺麗。
MBP/17もフルハイビジョン対応の解像度でかなり綺麗だけどもこれまた比べようがない。
37Z1Sは無線LAN(AtermWR8700Nイーサネットコンバータ経由、11n-5GHz)で自宅内LANへ接続しているが転送速度的には全く余裕で、画像や音声の途切れ、乱れは全く無し。
例の音声出力が出ない件については、該当する動画を幾つかざっと観た感じでは今のところ全く発生していない。
そして早送り/巻き戻し/前回中断した個所からの継続再生/観終わった動画の削除などは家電ならではの操作性の良さ(リモコンのおかげもあり…少々反応が鈍いけど)。
やはり餅は餅屋だね。
ノートPCで観るメリットも有るけど、やはり本職(テレビ)には敵わない(笑
尚、ネットワーク関連設定(IPアドレス、DNSアドレス)は工場出荷時設定(DHCP自動取得)のままで、インターネット接続は直ぐに成功した。
録画ファイル視聴が最優先目標だったので、テレビ視聴や録画などの設定は未だ(アンテナは繋いでいないしB-CASカードも差していない)。
#このため、(REGZA 37Z1Sの)電源をOnにする度に初期設定を促すメニューや受信不可警告が表示されて少々鬱陶しい。