Cimg4612_2
Cimg4605
Cimg4585
Cimg4608(写真は上から、ISAOの菊池氏のプレゼン、iPEGASaaSの展示、Sharp、凸版、インプレスのプレゼン、方正のKindle2のそっくりさん。)

デジタルパブリッシングフェアーも三日目を迎えた。例年通り、土曜日になると一般ユーザーや書店の来場者が増えて企業系の来場者が減るので会場はより多彩ににぎやかになる。BtoB向けのビジネスのブースを運営している立場からは対応に苦慮する場面もあるが、これがブックフェアーの特色であるし、普段聞くことの出来ないエンドユーザーの声を直接聞ける機会だ。アイドックはDRMソリューションを提供しているが、エンドユーザーが日頃DRMについてどのように感じているかなど貴重な話を知ることができるのは嬉しい。

今年のデジタルパブリッシングフェアー会場で新規の参加ながら一番元気なのはISAO(イサオ)だ。電子コンテンツの総合プラットフォームとしてiPEGASaaSというネーミングで積極的な展開をしている。SIerとしてのWeb構築や課金などの基本部分の他に関連会社のドリームボードのP2P技術やAdobeのScene 7(SaaS版デジタルコンテンツ編集サービス)などの組み合わせで魅力的なデジタルコンテンツの効率的な作成と配信を提案している。写真は菊池邦洋氏のプレゼン。予備校のカリスマ講師なみの迫力で聴衆を引き込んでいた。昨日紹介したシャープ、凸版、インプレス、集英社グループで提案しているデータベースパブリッシングと共通する考え方だ。

最後はKindleのそっくりさん。中国の方正のブースで何気なく置かれていたのが6インチEink電子ペーパーを使った読書端末だ。Kindle2にとても似ている。ボタンの配列が多少違う位でよく見ないと違いに気がつかない。会場の説明員は明確に説明ができないでいたが、他の情報などと総合すると、北大方正集団が独自開発したものでKindle2とは関係がく2009年末に中国で発売する予定で,価格は209〜210米ドル、SIMカードを挿入することで,端末からコンテンツを直接ダウンロードできるようになるらしい。この端末では独自開発する電子書籍ビューワ「Apabi」に対応する。北大方正集団は今後この電子書籍端末を日本にも展開する可能性があるとしている。北大方正集団とは方正が北京大学との連携を特徴としていることから、方正と北京大学のジョイントプロジェクトだと想像する。世の中にはすでにKindle的な端末は多数存在するので、特に驚くには当たらないがKindle2に酷似したデザインはやはり注目を浴びていた。アイドックのブースでも米国のFoxit Software社のeSlickという同様の電子ペーパー端末を展示デモしている。これも台湾のメーカーがハードウェアを作りFoxit社がPDFリーダーを含むソフトを開発したものだ。今回はアイドックのKeyringPDFを実装して、市場にある10万以上のKeyringPDFコンテンツに対応している。ちなみにアイドックはKeyringPDF SDKをこういった携帯読書端末を開発する会社にOEM提供している。

明日は最終日、足が痛い。

なるい

Special

- PR -
コメント

コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/20550635

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

<!-- include:/drmevolution/profile_name.html -->成井 秀樹<!-- dolphin=1 --><!-- /include:/drmevolution/profile_name.html -->

成井 秀樹

アイドック株式会社代表取締役。
DRMソリューション、KEYRING.NETの開発およびSaaSによる提供を行う。DRMエバンジェリストを自認。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ