« FFにも、まだ行ったことない所があった | メイン | ハチ公からチャクラム奪取 »

2010年1月28日 (木)

外付けHDをつなぐと起動しない

追記: 結論を先に書くと、

内蔵HDよりも先に 外付けHDが起動 外付けにはOSが入ってないからWindows が起動しない

って事でした( ̄ω ̄;)考えてみりゃ当たり前だ…

じゃあ、外付けHDにもOS入れればいいんでないの?と思ってしまいますが、

正しい書き込み位置(領域)にOSが入ってないとダメだそうです。← 試してません。

 

対策 = ちゃんと内蔵HDDから起動するよう BIOSを変更します。

 

※注意 : 黒に白文字のエラー画面が出てから止まる場合は、対処方法が違うかも?

 

 

----------原因(追記) ↑ --------- 対処方法の試行錯誤 ↓ -----------

 

参りました。ここんとこVistaが起動せず、感染かΣ(o`д´o)!?と思いきや、

 

原因はコレ

USB機器を接続して いるとパソコンが起動しません

http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp? searchtype=normal&id=BUF9441

USBハードディスクやDVDなどの機器を接続したままパソコンの電源を入れると、
パソコンの電源は入りますが、OSが正常に起動せず、
パソコンからUSB機器を取り外すと正常に起動します。

 

まさにコレ。

この症状。

PC電源を押す > PCメーカーロゴが出る > しゅうぅぅぅ…ん  と、起動が止まった音がする > 画面まっくら。

いったんランプがついた外付けHDも ランプ消灯 > PCの電源ボタン長押しし 強制終了するしかない。

外付けHDのUSBを抜き、再度PC電源をONすると > OSの修復が始まる。 …ヤメテ (ノД`)

 

                                               >>> 別件「使用中のため停止できません」でUSBが取り外せない問題

 

~原因がわからず、試しまくった数々~ 

  • 最近インストールしたソフトが悪いのか?と、全部アンインストール ⇒ 関係ナシ。
  • 感染を疑い、最近はやりのHP改竄Gamblar かΣ(・ω・`;)!とあせり、チェック しまくる。
  • セキュリティソフト1つでは新型ウィルスに対応しない場合もあるので、未所有 の別ソフトのオンラインスキャンも利用。⇒ 感染なし。
  • IPv6やUPnPなど、細かくポート開閉いじりすぎたか?(゚д゚;  ⇒ 設定初期化したが同じ。
  • HD添付の省電力ソフト・転送速度UPソフト・バックアップソフトも削除 ⇒ 関係ナシ。
  • ペンパッドと無線マウスが競合?!片方アンインス ⇒ まったく関係ナシ。

 

いろいろテストを繰り返した結果、

とにかく 外付けHD刺したまま PC電源いれると起動しない のは確実!

だが、

HD購入当初は、つないだままでも PC電源がちゃんと入ってた。

この2点につきる。

 

 

 

 

当初は正常だったんだから、HDに問題があると思えないし、相性が悪いとも考えられない。(← メーカーからこう回答された人がいるらしい)。そして、「OSが起動してからUSBをつなぐ」とか「USBハブを追加する」等の解決策も、自分としてはアリエナイ。HDに問題がないならば、PC側に問題があるはず。 例えば WindowsUpdate したとたんに PC側がおかしくなるのはよくあること。他にPC側が変わる要因としては、しょっちゅう Update するセキュリティソフトとか。または、UPnPのポートを遮断してしまうのでWindowsが悩んでしまい、「なんか機器つながってんだけど?(゚д゚;≡;゚Д゚)? ワカンナイ」なパニック起こすとか?w   

ハード的には問題ないんだけど、添付ソフト(省電力と転送速度UPソフト)が 通常使用しないポートやPC改変をしてしまうので不正アクセスと誤解されて遮断してるとか?(^^;;)

    

バスターに異常とか発生してない?と思い、Googleで「外付け 起動しない USB」等で いろいろ検索すると、冒頭のメーカーHPがヒット。

> 原因は判明。原因は。       対処方法が問題....

 

 

 

けっこう同じ症例に悩まされてる方も多いご様子・・・

他メーカーのFAQや、いろんな質問集もHITした。ウチのは富士通製ノートPCですが、SONYのVAIOでも発生してるらし。

参考「[VAIO_PC] USB機器を接続するとWindowsが起動しない」http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0204040010067/

Y◯◯質問箱とか、教えて◯◯◯とかは、信用しないほうがいいよ! いつも間違った答えしか載ってないから!( ;^ω^) 根本的な解決策が載ってるのって2割以下だね!(Okwebはワリとマトモ) シッタカ君のコメントだろうが知識人だろうが区別なく掲載されるサイトは、信用性がとてもとても薄い。あくまで一例として参照するのは構わんが、本当に困ってるときは、メーカーが掲載したFAQ・ちゃんとしたサポートセンターを利用しましょう!   でも、

今回は メーカーのHPのとおりにしても治らな い(ー∇ー;) …

 

 

レガシーUSBは、元々「使用しない」にしてるし、

HDの起動順位も、合っている。  外付けHDは、起動HDに含まれていない。

 

                 (。-`ω´-) うーーーーーーーーーーー ーーん   

                                   BIOSの更新は したくないし。

                                   PCシャットダウンするとき、毎回USB抜くのはめんどいし。

 

 

で、

調べていくうちに、マザボのCMOSクリアする記事を発見。

・・・・・( ̄~ ̄;) CMOS初期化?

デスクトップ自作機ではマザボのボタン電池抜いたりスイッチをショートさせたりしますが、ハードウェア構成情報 (CMOS) を工場出荷時状態に戻すこと = BIOSの初期値を読み込む Load Setup Defaults のことだったのネ

 

      ということで、BIOSの初期化※ を試してみると、

いったんは 解決  ヾ(・∀・o)ノ ワーィ

外付けHDの USB差したままでも、何度でもPC起動できる!(本来は当たり前

BIOS初期値を読み込む事に より、例えば見た目がDisableなのに実情はEnableになってたとか なんかの拍子におかしくなったBIOS が正常に動作する? (初期値読み込み前後で内容が変わっていないのに 治ったから)。

もしかして節電添付ソフトの「ECOマネージャ」がBIOS壊す?

 

 

その後、 再発 (。-´ェ`-) シュン…   ナンデ?

だいたい、なったり・ならなかったりするワケがない!挙動がおかしい!BIOS壊 れている or  不安定としか…

 

 

USBメモリからの起動と、Removable Deviceから の起動をOFFにして

いまんとこ 解決  ヾ(・∀・o)ノ ワーィ

以前よりOS起動速いよー

 

 

 

      ~ しばらく様子を 見ても、やはり不安定だった場合は随時 追記&改修していきます 

 安定しまくりなので、ズバリ ビンゴだった模様 (^_-)⌒★

 

 

※ 補足: BIOSの初期化 とは、PC本体の設定へリセットし工場出荷時

の「初期値を読み込む」ことです。ソフトは削除しません。

「PCの初期化」ではありません。 データも消しません!! 

(めちゃくちゃな設定にしたらPC起動しないかもしれませんが)

 ゲーム機の画面設定で4:3から16:9に変更するのと、

セーブデータを消去してしまう事くらい 違います。

時間もかかりません。慣れれば、PC再起動含めて2~3分ってトコでしょう。

すげー誤解してる人がいるようなので( ̄ω ̄) 補足。 

 

 

 

▼ 改善例          あくまで !(´ω` )

PC電源押し後、PCメーカーロゴが表示された時に [ F2 ] 押し、BIOS画面へ ~

 (BIOSではマウスではなく、上下左右 [ ↑ ] [ ↓ ] [ ← ] [ → ] と [ Enter ] 、戻るときは[ Esc ] で操作)

 

まず先に、最右の「終了」に進んで、

Bios6

いったん標準設定値を読み込み、

Bios2usb

それから 「詳細」 > USB設定 から下の画面へ 

Bios31off

  HDメーカー推奨の設定▲は、レガシーUSBを「使用しない」ですが、ウチはこれだと不安定。

(PCメーカーの推奨は 上下とも「使用する」 )

 

BIOSに「レガシーUSB」「Legacy USB」がある場合は、ふつうは Disable(OFF)にすればおkらしいが、

ウチのBIOSの場合、末尾に「サポート」とついているので単純なON・OFFではない模様

(上の項目だけでは動作が不安定だから、似てるけど違うとしか思えない)

サポートしません?(;`ェ´) ややこしい

   ↓

    2010.8追記 ( FUJITSUの法人用PCのHPで BIOSに関しての説明みつけた )

    レガシーUSBサポート…USBに対応していないOSでUSB規格の周辺機器を使用可能にするかどうかを設定します(Windows VistaおよびWindows XPは、USB対応です)。

  • 使用しない:USBに対応していないOSでは、USB規格の周辺機器が使用できません。
  • 使用する(初期値):USBに対応していないOSでも、USB規格の周辺機器が使用できます
  • つまり、Vistaには無意味な項目だった っつーことでした! 

     Σ(゚д゚ll) まぎらわしすぎる

 

   ↓

ウチのPCの場合 ▼

Bios32

レガシーUSBは「使用する」にしたまま、

 

Bios33off

SCSIサブクラスサポートをOFFにすることで改善。(現在とても安定中)

     ※OFFにしても、PCが起動してしまえば ふつうにUSBメモリ使えます。 

 

 

 

SCSIって名前がまぎらわしいんですが、よくあるスカジーのことではなく、USB 関連の機能だった。 

BIOSの注意書きに、「起動しなくなる 」って ちゃんと書いてあったよ!((((゜Д゜;)))) コレだな、きっと

 

「ますストレージクラスにおけるスカジーさぶくらす」は 記憶機能を持つUSB機器 だけ遮断?

??   (゜Д゜≡゜Д゜) ? もっと簡潔にしてよ、ややこしい

たぶん、外付けHDやUSBメモリにOS入れて起動する方法を、遮断する機能だと思う~。

それがちゃんと遮断されてないから、OSが起動スタンバイ状態で止まってしまうんでない?(憶測)

          ↓

    2010.8追記 ( おなじく FUJITSUの法人用PCのHPの BIOSに関しての説明)

    SCSIサブクラスサポートUSBハードディスクドライブやUSBメモリなど、「USBマスストレージクラスのSCSIサブクラス」に属するデバイスのエミュレーションを行うかどうかを設定します。「使用しない」に設定すると、このようなデバイスからの起動を禁止できます。「レガシーUSBサポート」が「使用する」に設定されている場合に選択できます。

     

  • 使用しない:SCSIサブクラスのエミュレーションを行いません。
  • 使用する(初期値):SCSIサブクラスのエミュレーションを行います。
  • やっぱり 「外付けHDからのOS起動」をブロックする機能だった!

    (σ゚д゚)σ

          ↓

    2010.12追記   どこで区切るのか分かりづらかったが、

    USB マス ストレージ クラス(USB Mass Storage Class)

    USB 大容量 記憶 デバイス という規格でした。

 

   ↓

さらに、

Bios4

取り外し可能なディスクからの起動をOFFへ ( Removable Device をDisable にする意味で )。

  ( ウチは選択肢に「無し」や「Disable」がないため、

  「管理者のみ」を選択 & 起動時のパスワードを「使用しない」にすることで代替 )

 

Bios4

次は、「起動」 > 起動デバイスの優先順位 で Enter して、

 

Bios5

「USB HDD」が起動HDに含まれていたら除外。(優先順位を下げてもダメだと 思うんだよね)

あとは、また「終了」 > 変更を保存して終了する or [ F10 ] で終わり。

      (※上の画像でUSB HDD:Noneのところは、外付け接続時には 機器名が入ります)

 

------------------------------------------------------------

 

                   【 注意 】 BIOSの起動方法・操作内容は、PCによって違います。

基本は同じと思うでしょ?ところが結構ちがうんですね、これが。 ウチのPCは メーカーロゴ時にF2で

Bios1

この画面になりますが、[ Del ] や[ F3 ] でBIOSにするPCもある模様。日本語 じゃなく英語のBIOSも多いです。BIOSの内訳も、PCによって違います。ウチのには「起動時にUSBデバイスを認識しないように設定」する項目はありませんでした。( 表現が違うだけで、上のSCSIサブなんちゃらのことかもしれません )

 

でも、どのPCでも、最後の項目に」「デフォルト値を読み込む」「変更を保存して終了するってのはあります。

文章表現が多少違ったり、英文で 「Load Setup Defaults」「Load default *****」「Get Default Values」が初期値よみこみ、設定を保存して終了は「Exit Saving Changes」 だったりしますので、探してください。

 

                    【 注意 】 見ても分からない場合は、 あちこちいじらないこと!

説明書の後ろのほうにあるBIOS項目とにらめっこしたり、PCメーカーのサポ ートを受けながら操作するといいです。

 

     ---------------------------------------------------------------------------------------

 

2010.4追記:リカバリしたら、USB刺したままでも普通にOS起動できるようになりました。

     なお、上の画像にあるようなBIOSカスタマイズ等、何もしてません。

     上のUSB設定(SCSIサブクラスサポートのとこ)2つともデフォルトの「使用する」で問題無し。

 

2010.8追記:4ヶ月たった今も、HDのUSB刺したままでも 問題なくOS起動できてますが、起動時の黒い画面のところで やけに時間かかるので、やはり「SCSIサブクラスサポート:使用しない」のほうが良さげ。

 

2010.12追記:

考えられる 他の対処方法

  • HD購入初期は起動できてた方は 1.リカバリ  2. HD付属ソフトは使わない で、しばらく様子見てはいかがでしょう。

節電ソフトが怪しい 気がする!! (;`ェ´)

  • 初めからダメ&毎度USB抜くのがメンドくて悩んでいる方は、PCとHDの間にUSBハブを挟めば、毎回抜き差ししなくて良いでしょう。根本的解決ではないものの、手間は改善 (USBハブを挟むと、PC内部でそのUSB口のランクのようなものが変わるらしい)。
  • 前面2コ後部3コなど複数のUSB口があるPCでは、位置によってUSBの扱いが違うPCもあるらしいので (たとえば、後部USBはマザボ標準装備のもので起動順位が高く、前部のUSBは増設USBで起動順位が低い など)、刺す場所変えるってのも手です。
  • USBは刺したままでいいから、PCが起動してから外付けのコンセントをONにする

 ヘ(°д、°)ノ 単純だが効果バツ牛ん

 

 

 

参考: I-Oデータのサポートページ

パソコンに本製品をUSBで装着したままだとWindowsが起動しないのですが?|Q&A

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm (抜粋)

BIOSセットアップメニューに「USB Legacy Support」という項目があれば、この項目を「Disabled」(無効)に設定していただき、改善しないかお試しください。

 

※パソコンの機種によってはBIOSセットアップメニューの項目名が「USB Legacy  Support」とは違い、似たような別の項目名の場合がございます。パソコン本体の取扱説明書で同様な機能の設定項目がないかご確認ください。詳細はパソコンメーカー様にご確認ください。 BIOSの設定が変更できない場合、もしくは変更しても改善が見られない場合は、お使いのパソコンでは電源連動を使用する事が出来ません。

 ハッキリ書いてあって 逆に キモチイイよ ( ̄ω ̄)

※ 電源連動とは:PCがONになると 外付けHDも自動ONする機能。

※ 補足:ウチの外付けHD はバスパワーではなく、コンセントから電源供給。HD本体に電源ON / OFFスイッチ無し。スイッチがある機種の場合は、Auto 無しにして 手動で電源ONすれば改善するらしい。

 

 

昔のPCで 「FD刺したままではWindowsが起動しない」っつー事例があったらしいね。

それと似たようなもん?

コメント

USB認識ルータを使うことでBIOSの設定など関係なく症状が改善されました。
http://karupon.seesaa.net/article/150913717.html

許可遅くなりまして、ゴメンね!しばらくBlogサポってたから!

USBあるルータいいですね (σ´Д`)σ
プリンタサーバや、HDつないでデータサーバにできそう

っつーか
USBのHDつなぐとPC起動しないこと自体がオカシイと思いません?
便利になるよう追加した機器のせいで PC本体が不便になるなんて、
アリエナイ (;`ェ´)<なんでこんな苦労せにゃアカンの

ちなみに現在ウチのVistaは、HDつないだまま何も問題なくPC起動できます。BIOSはデフォルトのまま(上記の設定ナシ)です。PC初期化したらHD購入当初と同じく正常になった、ということは、ドライバのVerやハード的な誤動作なども怪しいと思っています。大容量USB機器にOS入れて起動させる方法を避けたいメーカーが、何らかの陰謀をPCに仕込んでいるんでしょうか (´-∀-`;)? 真実は謎

2010.8月や12月にも追記してます。
こういう症例や対処方法があることが
どなたかのご参考になれば幸いです。

先日、同じ症状で外付けHDDを外したら直り、何故そうなったか原因を探っていたらここにたどり着きましたw

色々参考になりました。
ありがとうございます。

ヽ( ゚∀゚)/
お役に立てて、嬉しいです~
ウチの記事は試行錯誤の列挙&思いつくまま
&ボヤきが挟んであって見づらいと思いますが、
生暖かい目でご覧ください(´ω`;)

感謝感謝。Win7機とXP機があり、XP機が同じ症状。BIOSをチェックしたらどういう訳かUSB-HDDが最初の起動用デバイスに。
CDROM、HDD、HDDにしたら一発で解決。

USB-HDD固有の問題かと思い込み!

起動順の変更だけで治るとは!
よかったですねぇ
本記事が解決のヒントになれば幸いです♪

こんにちは。
わたしも同じ症状になり、こちらを参考に"lagacy USB"の設定をBIOSで変えたら解決できました。ありがとうございます。

この問題には、やはりBIOSの変更が必要ですね~
この記事が解決のヒントになれば幸いです。

最近この記事の検索が増えているので、きっと同じ症状に悩まされている人が増えているんだと思います。
普通はBIOSなんて触らないで済むし、BIOS変更と聞くと尻込みしてしまう方も多いようですが、じっくり項目名を読んでゆっくり進めば大丈夫ですよね
(oゝД・)b

っつーかHDDメーカーもPCメーカーも、説明書にちゃんとBIOSについて書いて欲しいッ

先日BTOでWin7のPCを購入し、同じ現象で悩んでいました。
初期不良かと焦りつつ、色々試してHDDが原因だとわかり、対策を探していてこちらにたどり着きました。

若干BIOSの設定項目が違いましたが、記事の細かい解説のおかげで、どういじればいいのかわかりましたので、無事に設定することが出来ました。
本当に助かりました。
ありがとうございます( ´▽`)

おぉ!お役に立ってるようだ
喜ヾ(・∀・o)ノ

コメントを投稿

Whois

  • アナタは今ココ!You are...

    ▲地図の[+]クリックで都市名

    ▼IPアドレスかドメインでおおまかな位置やプロバイダ分かる

人気な記事

最近の記事

FF11の地図(古いかも

管理人

  • ※末尾のスポンサーリンクは仕様により勝手に入るもので、当方とは関係ありません.
    ( ̄ω ̄)よろ。

    URLはコメント内にhttp://を
    略して書いてね(スパム対策)

    誤ってひっかかると、当方 が気付くまで長期間放置されます
    ( ノ Д ` )


    ※softbankからのスパム書き込みをblockしています。1書き込み1円くらいの貧乏なバイト君?
    ┐(´∀`)┌スマホで?ヒマだね
    マトモに働けよ

ユーザー画像