日本経済新聞

11月18日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 企業 > 記事

新築マンション、首都圏で21.4%増 10月の発売戸数

2013/11/18 20:45
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 来春の消費増税をにらんだ駆け込み需要後も首都圏のマンション販売が堅調だ。不動産経済研究所(東京・新宿)が18日発表した10月の首都圏の新築マンション発売戸数は前年同月比21.4%増加した。9月(77.3%)に比べ伸び率は鈍化したが6カ月連続で前年実績を上回った。注文住宅では反動減が目立ったが、消費者が拡充された住宅ローン減税の効果を見極め購入する動きも反映しているようだ。

 政府は消費税率引き上げに伴い9月末までに契約すれば引き渡しが来年4月以降でも5%の税率を適用する特別措置を設けた。10月は同措置を利用できないものの、増勢が続いている。

 10月の発売戸数は3506戸。市場の半分を占める東京都区部が63%増え全体を押し上げた。契約率も好不調の分かれ目となる70%を大きく上回る79.6%となった。

 野村不動産では8%の税率が適用される新宿御苑近くの物件180戸が即日完売した。不動産協会の木村恵司理事長(三菱地所会長)は「増税に伴い拡充された住宅ローン減税の効果などがある」と説明する。

 来年4月以降に入居する場合、税額控除が10年間で最大400万円と現在の2倍になる。中高所得者は増税後に購入したほうが得な場合も多い。

 一方、注文住宅は反動減の影響が大きい。大手各社の受注金額(速報値)が4月以降、2ケタ増で推移。9月は駆け込みが顕著で積水ハウスが74%増、住友林業が65%増となった。一転して10月は積水ハウスが16%減、住友林業が30%減となっている。またマンションでも近畿圏は10月の発売戸数が33.4%減った。

 首都圏のマンション市場と状況が異なる背景には、戸建てや近畿圏のマンションでは8割を地場の工務店や中堅デベロッパーが占め、厳しいシェア争いを背景に駆け込み需要を奪い合った影響が大きいようだ。

 また、東京都心のマンションは「消費税のかからない土地代が7割を占める」(コンサル会社のトータルブレイン、東京・港)。3割を占める建物価格が消費増税で3%値上がりしても比較的影響が少ないという。

 不動産経済研究所は11~12月の首都圏のマンション発売戸数を例年並みと予測する。「売れ行きは落ちておらず堅調に推移する」とみている。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

不動産経済研究所、新築マンション、野村不動産、マンション販売、木村恵司、マンション市場、注文住宅、積水ハウス、発売戸数、住友林業

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 15,164.30 -1.62 18日 大引
NYダウ(ドル) 15,961.70 +85.48 15日 16:30
英FTSE100 6,720.60 +27.16 18日 11:42
ドル/円 100.06 - .08 -0.10円高 18日 20:37
ユーロ/円 135.19 - .22 +0.48円安 18日 20:37
長期金利(%) 0.630 ±0.000 18日 17:55
NY原油(ドル) 93.84 +0.08 15日 終値
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について