単語記事: 2013年ニコニコ静画リニューアル問題

編集

当記事では、2013年11月に行われたニコニコ静画リニューアルに伴って生じた問題について述べる。

概要

ニコニコ静画サービス開始からちょうど4年となる2013年11月14日頃、ニコニコ静画の大幅リニューアルが発表された。これによりイラストトップページタグ検索ページイラスト閲覧ページが従来とは全く異なる形式に変更された。またスマートフォン用のページも新たに開設された。

本日11月14日(木)に「ニコニコ静画」が4周年を迎えることを記念して、
イラストコーナーが大幅にリニューアルしました!!

イラストコーナーTOPページや、イラスト表示ページなどデザインを一新!
好みのイラストを見つけやすくなり、ニコニコ静画をもっと手軽にお楽しみいただけるようになりました
さらにスマートフォン向けのページオープン
スマートフォンでもより快適にご利用いただけます。

新しい「ニコニコ静画」のイラストコーナーをぜひお楽しみくださいませ!

これからもニコニコ静画をよろしくお願いいたします!

ニコニコ静画イラストコーナーこちら!
スマートフォン版は、スマートフォンで"ニコニコ静画"を検索し、
イラストコーナーからスマートフォンモードで閲覧するか、URL:http://sp.seiga.nicovideo.jp/illust
アクセスしてくださいね!

ニコニコ静画4周年!イラストコーナーリニューアルのお知らせ

問題点

リニューアル直後から要望掲示板ニコニコ大百科2ちゃんねる静画スレTwitterなど各所で問題点の摘や不具合の報告が大量に上がり、一帯は静画ユーザー阿鼻叫喚に包まれた。

リニューアル手法

イラストページ

検索ページ等

なお検索ページのうちキーワード検索リニューアル前のものがそのまま残されている(2013年11月16日時点)。

Internet Explorer での閲覧時の不具合

動作環境IEバージョンによって異なるものの、以下のような不具合が報告されている。

おこれらの不具合は互換表示をオフにすると解消されるという報告も上がっているが、逆に互換表示をオフにしたところコメントが見えなくなる等の新たな不具合が生じたとの報告もある。また一度ログアウトしてIE再起動してからログインしなおすと治ったとの報告も上がっている。


以上のような問題点が次々に摘され、要望掲示板大百科掲示板リニューアル前の状態への復元をめる静画ユーザーで溢れかえることになった。また11月16日15時時点ではニコニコ春画イラストページリニューアル前の状態で残されており[1]、そちらと較してリニューアル前の良さを思い知ったというも多く見られた。

動画の新バージョンニコニコ動画:GINZA」と原宿廃止問題に関する不満が積する中で行われた本件静画リニューアルにより、ニコニコ運営への批判が一層強まることは避けられないとの見方が広まっている。

改善点

現状ではリニューアルに否定的な意見が大半を占めているものの、一部の新要素を評価するも見られる。

なお「一般会員htmlタグを使用したキャプションを投稿できるようになった」「一般会員も再投稿できるようになった」との報告が上げられている一方、これらの要素は実際には機していないとの摘もある。

対策

運営への要望

2013年11月16日付で意見・要望用のフィードバックページが新設された。イラストページの中央右(クリップ下)のリンクボタンから移動できるほか、右のリンクから直接飛ぶことも可。 → ニコニコ静画へのフィードバック

またこれまで通り右掲示板の該当スレッドへ意見・要望を寄せることもできる。 → niconicoへの要望掲示板

ユーザーによる対応

ユーザー有志によってリニューアル前に近い状態で閲覧するためのCSS等が開発されている。


運営側の反応

ユーザーからの批判が殺到したことを受け、リニューアルの翌日からイラストページの新要素の一部を従前のスタイルに戻す方向で譲歩がなされた。とりわけ反発が多かったキャプション等の下方移転に関しては、タイトル・キャプション・投稿プロフィールを最上部に戻し、タグイラストの直下に置くという折衷的な解決策が採られた。

一方で同様に反発が多く見られる「タグ検索ページサムネイル両端カット」「関連イラスト止と人気イラストの追加」については2013年11月16日時点ではそのままの運用が続けられている。元々今回のリニューアルは「スマートフォン基準を採用する」「人気イラストを前面に押し出す」という2点を柱としており、それぞれと密接に関わりのあるこれらの新要素はなかなか復元に応じがたいのではないかと推測されている。

こうした中、ドワンゴ社員でニコニコ静画(電子書籍)の担当者である「まさらっき」氏が自身のTwitterリニューアル前への復元をめるユーザーしく批判し、物議を醸した。なお「まさらっき」氏の発言が事実であるならば、今回のリニューアルドワンゴ内部ではかなり高い評価を得ていたようである。

リニューアル直後)
「つーか静画の新しいUIめちゃめちゃ速いんだけどなにこれ凄い」
静画のspもカッコイイなこれ」
静画リニューアル絶見やすくなっててヤバい」

(キャプション位置等復元直後)
「せっかく凄い良かった静画リニューアルが色々戻されてる まさにの前で」
「ほんとUIの変更を妨げる層は悪だわ 全員殺して回りたい」
ファーストビューに絵が全部出た方がいいに決まってんじゃねえかクソがッ」
「動画とかスクロールしないと上半分しか見えないんだぜマジクソ
タイトルが上に行っただけで随分回覧性が悪くなった なんつーか下まで行く気が失せる」
「せっかく最高にクールUIだったのに体ねえ」
クソ全員殺して回れ」
「やっぱクソダサくなったな 絵をの中に入れたのは最悪だわ」
「あんなに最高にクールだったのに」
「これだともう全部スマフォで見ればいいやってなる程度に糞デザインだわ」

また、エンコードツールつんでれんこ」の開発者である「屋」氏(Twitter)との間で以下のような対話が交わされた。

(まさらっき)静画タイトルとキャプションを消滅させるextension書くか」
屋)ユーザーが各々好きにデザイン設定できるようにすればみんな幸せになれると思うんですがねえ。昔のiGoogleみたいな感じに。」
(まさらっき)「結局iGoogleは失敗だったけどね 基本的にサービス側の決定に文句たれるのは絶対に許されないこと Webサービスを使うということはそういうことであるべき」
屋)iGoogleはGoogleにとって『ユーザー情報の収集装置』として『不要』と判断されたから切られただけであって、UIの設計が『失敗』したわけではないと思いますけどね。」
(まさらっき)「iGoogle以外にカスタマイズできるWebページってほとんどなかったよねーって言う点であんまり誰も望んでなかったんじゃないかなぁと思う」
屋)「それはそれで、ひとつの開発姿勢だとは思いますけどね。まあそういう姿勢続けてると、そのうちユーザーが離れていくと思いますが。」
(まさらっき)「ユーザは停滞させることの罪を知ってほしい」
屋)「でもニコニコはウォールとかつけてるじゃないですか。動画だって、仕様を満たせば再エンコしないじゃないですか。ユーザーが遊べる部分が、ニコニコは多いんですよ。他のサービスべてそこは強みだと思いますよ?」
(まさらっき)「新しいUIで新しい遊び方を見つければいいんじゃないかな 圧倒的に便利でクールUIが戻されて激おこなんですよ」
屋)「『便利』っていうのはユーザー視点での価値判断ですよね?なら多くのユーザーが『不便』って感じての今回のロールバックは正しいってことになるのでは。あと、開発者がやりたいことを邪魔するなという論理は、ユーザーがやりたいことを邪魔するなという論理と同じレベルです。」
(まさらっき)「そういう状態の時って基本的に運営側がすることが正しいんですよ Web世界ってそういう論理で動いてるんですよ」
屋)「わかりました。基本的に運営側が正しいとしても、ローンチしてから実際のユーザー動向を見て修正をしていくのがWeb世界だと思っていたので、前提部分から意見が食い違っていたのですね。お互いがどこでズレてるのかわかりました。」
(まさらっき)「修正するのはいいんだよ どうするべきっていうのも全然いいんだよ でも元に戻せというは絶対してはいけない種類のなんだよ」
屋)「ユーザーは『開発』事情なんて知らないですよ。それに、たとえ『元に戻せ』と言われても、その意見を採用するかどうかは提供者サイドなわけであって、むしろ矛先は『元に戻す』という『愚行』を決定した人に向かうべきではないんですか?」
(まさらっき)「ええ向けてますよ 罵倒しまくってますよ」
屋)「ちなみに今回のUIって内部的には評判よかったんですか?自分のTL見る限り、ほめてたのまさらっきさん1人なんですが」
(まさらっき)「めっちゃ良い」
屋)「あら意外…。なんかそれはそれで、開発ユーザーの乖離がしい気もしますが…」
(まさらっき)「モダンカッコいいしめっちゃ見やすいし速いし 歴史上こんなに成功したリニューアルなんてそうそうないってレベルの出来だって思ってるよ」
屋)「てことは、『ユーザーも慣れればこれがいいのがわかるはず』的な意見が大勢だったってことなんですかね。じゃあUI自体の問題というより、移行のさせ方が問題だったって感じですか?」
(まさらっき)「いや慣れればどうこうじゃなくて文句しにすげー良いUIだよ 何でついてこないの?って思う 単純に反射的に拒絶してるんじゃねえの」
屋)「『何でついてこれないの?』を分析するのは開発者サイドの仕事なので、ぜひ検して今後に生かしてください。というかZEROからGINZAまでの流れをみると既に検済みだったと思うのですが。検しないで、ユーザーがついていけない変更続けたらユーザーが離れるだけです」

関連動画

関連静画

問題点の指摘・要望

静画内での摘部分が静画投稿後に善・復元されたケースもある。

サムネイル問題

タグ検索ページサムネイルが残念な状態になってしまった実例。

それぞれの静画タグ検索ページサムネイルで見ると…

その他批判・抗議

その他の静画については → 2013年ニコニコ静画リニューアル問題(クリップ)

関連項目

外部リンク

脚注

  1. *理由は不明だが「けしからん図」の機を移し替えるのが面倒だったのではないかと推測されている。
携帯版URL:
http://dic.nicomoba.jp/k/a/2013%E5%B9%B4%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%E9%9D%99%E7%94%BB%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C
ページ番号: 5171303 リビジョン番号: 1926902
読み:ニセンジュウサンネンニコニコセイガリニューアルモンダイ
初版作成日: 13/11/14 22:16 ◆ 最終更新日: 13/11/17 23:52
編集内容についての説明/コメント: 情報の追加・更新 関連静画の差し替え・追加 ほか加筆・修正数点
記事編集 / 編集履歴を閲覧

2013年ニコニコ静画リニューアル問題について語るスレ

558 : ななしのよっしん :2013/11/18(月) 00:04:51 ID: zZ6lOHE7OO
ツイッターアカウント見たけどひでえな
>まぁ確かにそれはマズいけど実際殺して回るなんてやるわけないし文章
表現のひとつですよ
殺すと言っただけで逮捕された前例があることも知らんのか。プロフィール見た感じだと30過ぎらしいが…精年齢は自称通り小学生並だな
559 : ななしのよっしん :2013/11/18(月) 00:13:57 ID: EO/gIb/1Ms
何処がシンプルなのかわからない
560 : ななしのよっしん :2013/11/18(月) 00:17:31 ID: wtMRbRy1CL
もっと恐ろしいのは、これでユーザーがあまり離れていかなかったらまた運営調子に乗って新たなダウングレードを提供してくれるであろうということ。
今回のダウングレードで、機としては全に渋より下回ったよね。
561 : ななしのよっしん :2013/11/18(月) 00:29:40 ID: r5F1EKBH0T
>>im3575311

この絵でも言ってるけどそこかしこにあるスペースとかもうちょっと削減できんのか
要望を聞いてキャプションを上に持ってきたんだろうけど
下にあった時の幅のまま丸ごと持って行ったから妙な間ができて
過去の絵のキャプションの体裁も崩れてる
562 : ななしのよっしん :2013/11/18(月) 00:32:48 ID: RlvgE8iQle
まさらっきとか言うやつ何なの?
吐き気を催す邪悪という言葉はまさにこいつが相応しい
ていうかツイッターでそんな発言するとかもう新手のバカッターだなこりゃ
563 : ななしのよっしん :2013/11/18(月) 00:50:07 ID: ODZhfqOgOa
人気のイラスト可愛い女の子えっち女の子ばかりなのは別に構わないんだけど、それを表示してお勧めされても女性ユーザーには全く役に立たんのよ…。関連性が高いイラストに戻してくれないものか。
564 : ななしのよっしん :2013/11/18(月) 00:57:49 ID: zZ6lOHE7OO
>>553 1回収まったみたいだけど4,5時間の間に123枚とかどう考えても怪しいよなあ
565 : ななしのよっしん :2013/11/18(月) 00:59:54 ID: ZvcflrinMm
>>事前告知やベータ版の提供などが一切なく、突然かつ強制的に新バージョンに切り替えられてしまった。

ホンマこれ。せめて事前告知くらいしてよ。
告知したうえで「最初は使いづらいかもしれないが~」とか言う分にはまだ気持ちの準備ができるからいい。
566 : ななしのよっしん :2013/11/18(月) 01:15:31 ID: d0Pffzj39x
https://www.facebook.com/masarakki
勤め先ドワンゴやし確定やな
567 : ななしのよっしん :2013/11/18(月) 01:16:18 ID: cedo3dOq22
というか、このUIが素らしい、と判断した運営は、利用者の動線をどう想定してたんだ?
Webデザインの経験がある人間として、そこすら考えられてないとしか思えない。
  JASRAC許諾番号: 9011622001Y31015