内蔵HDDを換装すると「Windowsを起動しています」のロゴで5分ほど待たされます。
どなたか詳しい方、対処法をご教示願えればと思います。
使用環境は次の通りです。
PC:ASUS VX7SX
OS:Windows7 Home Premium SP1
HDD:SEAGATE ST9500423ASが二基
RAM:16GB
購入時に500GBのHDDが二基積まれてあるノートパソコンですが、
HDDを1TBのHDD(HGST 0S03565)二基に換装すると
「Windowsを起動しています」のロゴで5分ほど待たされます。
5分ほど待てば起動して問題なく使用できます。
HDDは4基全てエラーチェック済みで問題ありません。
接続端子部分もブロワーで埃等を吹き飛ばしています。
マスターを1TBに換装してスレーブは500GBのままだと問題なく起動します。
マスターを1TBに換装してスレーブに何も挿さなくても問題なく起動します。
マスターを500GBのままでスレーブを1TBに換装すると5分ほど待たされます。
マスターを1TBに換装してスレーブに1TB(フォーマットのみでデータ空っぽ)でも5分ほど待たされます。
スレーブに挿して5分ほど待たされていた空っぽの1TBを今度はCドライブにしてマスター側に挿し、スレーブに何も挿さないと問題なく起動します。
スレーブに挿して5分ほど待たされていた空っぽの1TBを今度はCドライブにしてマスター側に挿し、スレーブに1TB(空っぽ)を挿すと5分ほど待たされます。
結局、データディスクとしてスレーブに1TBを挿す限り、起動が異常に遅くなってしまいます。
起動時にUSBデバイスを全部抜いても同様です。
ちなみに、
マスターを1TBに換装してスレーブに何も挿さずに起動させ、1TBをUSBで接続すると認識します。
マスターを1TBに換装してスレーブに何も挿さずに起動させ、起動後に電源を切らずにスレーブに1TBを挿しても認識しません。
この状態でコンピュータの管理からディスクの再スキャンや最新の情報に表示をしても、やはり起動後のスレーブは認識しません。
もっとも、
マスターを1TBに換装してスレーブに何も挿さずに起動させ、起動後に電源を切らずにスレーブに500GBを挿しても認識しませんので、これは本問題とは関係ないかもしれません。
この手の大容量HDDトラブルでよく参照されている
http://support.microsoft.com/kb/2505454/ja
の修正プログラムをインストールしても症状は変わりません。
クリーンブートでもセーフモードでも5分ほど待たされます。
4つのメモリスロット全てに挿してあるメモリを3つ外して最小構成でも症状は変わりませんでした。
もちろんBIOSではHDD優先ブートにしています。
デバイスマネージャーで非表示のデバイスも表示させた上でチェックしましたが、
エクスクラメーションマークが付いているデバイスもなく、ドライバーは全て最新でした。
意味はないと思いつつもスレーブに挿す1TBのドライブ文字列をAやZに変更しましたが変わりません。
msconfigのブートでOSブート情報にチェックを入れ、
二基とも1TBへ換装時に待たされる画面の最終行は次の通りです。
通常起動時
"8 System Processors [16362 MB Memory] Multiprocessor Kernel"
F8メニューからセーフモード起動時
"\Windows\system32\drivers\CLASSPNP.SYS"
*セーフモード時の\は、本来の画面表示は半角バックスラッシュの文字コード005Cです。
そして二基とも1TBに換装して修正プログラムを当てた場合の
通常起動時のブートログは次の通りです。
http://auto.ultimative.org/ntbtlog.txt
修正プログラムを当てる前のブートログは次の通りです。
http://auto.ultimative.org/ntbtlog2.txt
ログの容量がこれだけ違うのに、起動時の遅さが変わらないのが不思議でなりません。
このブートログのどこで時間を取られているのかがわかれば対処法も見いだせるのですが、
"Did not load driver"の"Did not"が"Could not"を意味しているわけでもないと知り、手詰まりとなっています。
この先できることといえば、データディスク側が1TBではなく750GBならどうなるかの確認や、OSの変更、
そしてブートログの各行のファイルを一つだけ削除して起動確認の繰り返しです。
ただ、HDD換装でそこまでやるのももはや現実的ではないのでやっていません。
長くなって恐縮ですが、このような状況で何か当方の知らない修正プログラムや対処法がどこかに存在するのではないかと思い、質問させていただきました。
どなたか妙案たまわりますよう、何とぞ、よろしくお願いいたします。