トップページ社会ニュース一覧住民避難の不発弾処理終了 東京・北区
ニュース詳細

住民避難の不発弾処理終了 東京・北区
11月17日 11時52分

住民避難の不発弾処理終了 東京・北区
K10031190111_1311171218_1311171221.mp4

東京・北区で見つかった戦時中のものとみられる不発弾の処理作業が17日午前、周辺の住民およそ7000人を避難させて行われました。

東京・北区を流れる新河岸川の護岸の改修工事現場では、ことし7月、太平洋戦争中にアメリカ軍が投下したとみられる長さ1メートル70センチ余り、重さおよそ1トンの不発弾が見つかりました。
これを処理するため、17日午前9時半ごろから、半径およそ500メートルの範囲で立ち入りが禁止され、住民およそ7000人が近くの小学校の体育館などに避難しました。
そして、午前11時すぎに、陸上自衛隊の不発弾処理隊によって起爆装置にあたる「信管」が取り外され、安全確認のあと、現場周辺への立ち入り制限が解除されました。
作業に当たった陸上自衛隊第102不発弾処理隊の中森勇処理班長は、「不発弾の発見からこれまでの間、訓練を繰り返してきたので、予定より早くスムーズに作業を終えることができた」と話していました。
外された「信管」は、陸上自衛隊の施設で爆破処理されることになっています。
この不発弾処理の影響でJRは、京浜東北線、湘南新宿ライン、宇都宮線、高崎線の一部区間で一時、運転を見合わせたほか、周辺の道路でも交通規制が行われました。

[関連ニュース]
k10013119011000.html

[関連ニュース]

  自動検索

東京 不発弾処理で鉄道一部見合わせ (11月17日 6時57分)

このページの先頭へ