ここから本文です

解決済みのQ&A

「負けず嫌い」の『ず』って何の『ず』ですか?

gomiyasikihageさん

「負けず嫌い」の『ず』って何の『ず』ですか?

私は「ず」といったら打消しの「ず」しか知らないのですが、これ、打消しではありませんよね?
もしそれだと「負けないのが嫌い」すなわち「勝ち(や引き分け)が嫌い」ということになりますよね?

負けず嫌いの「ず」って何の「ず」なんですか?

補足
では結局この「負けず嫌い」の「ず」を文法的に説明すると何なのでしょうか?
「負けず魂」の「ず」だからやっぱり打消しですか?それとも、意味的には打ち消しているわけではないからそれ以外ですか?

違反報告

  • 質問日時:
    2013/10/13 13:11:56
  • 解決日時:
    2013/10/19 21:37:11
  • 閲覧数:
    91
    回答数:
    3

ベストアンサーに選ばれた回答

shunchan0125さん

確かに!と思ってちょっと調べてみましたw

>負ける事が嫌いなのだから、「負けず嫌い」は確かに妙ないい方で、「負け嫌い」でいいはずのところだ。これが「食わず嫌い」の場合だと、食わないでいて嫌っているの意で、打消しの「ず」の意味が明確なので、「負けず嫌い」とは異なる。ただ、この「負けず嫌い」は、江戸時代から例があり、漱石なども使っている。否定の意味を強調する気持ちで「ず」が挿入され、慣用表現となったのだろう。

辞書にはこう載ってました。こういった変わった日本語って結構多いんだと実感しました。勉強になりましたw

  • 回答日時:2013/10/13 13:20:58

ベストアンサー以外の回答

(2件中1〜2件)

 

coolmamachanさん

補足について

皆さんの回答、読んでますか?
「ず」は確かに打ち消しの「ず」である。
とどの方の回答にも書いてありますよ。
文法上はおかしいかもしれないがそれが浸透し、認められているというようなことですね。


「負けず嫌い」という言い方が生まれたのには、さまざまな説があります。明治時代には、「負け嫌い」という言い方がされていました。「負けるのが嫌い」という意味なので、まさに本来の表現だと言えます。これと並んで、「負ける嫌い」というものもありました。また、これとは別に「負けず魂/負けじ魂(他人に負けまいとがんばる気持)」ということばもありました。この「負けず魂」と「負ける嫌い」とが合わさったものが、「負けず嫌い」なのではないでしょうか(定説ではありませんが)。
「負けず嫌い」は確かに理屈に合わない表現かもしれませんが、現在ほとんどの辞書に載っている表現であり、これを「間違っている」と決めつけるのは不適切でしょう。
なお「食わず嫌い」ということばは、「食べてみないのに嫌い」という意味ですから、まったく問題ありません。

  • 編集日時:2013/10/14 07:48:45
  • 回答日時:2013/10/13 13:19:21

ura9man3さん

同じ質問が大量にあるので、まずは検索してください。

  • 回答日時:2013/10/13 13:14:22

あなたにおすすめの解決済みの質問

打消しの助動詞「ず」の活用の覚え方。打消しの助動詞「ず」の覚え方、暗唱の仕方について。ずざらずざ...
長文【まで...ない(打消し)】━━━━━━━━━━━━━━1)20歳までお酒を飲んでは,いけません。=「20歳(になる)まで...
至急回答願います。打消しを伴う質問「あなたは~していないのではないですか?」という言い方はあります...
食わず嫌い は食わないで嫌いなことでわかるが負けず嫌いって文面的におかしくね?
食わず嫌いとか、負けず嫌いという言葉は食わず、負けずというところが、否定に見えますが、そうでしょ...

PR

PR
Yahoo!知恵袋のQ&Aアプリが登場! さくさく検索、かんたんに質問や回答ができる! Yahoo!知恵袋アプリ

最新ランキング

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。


知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する