エンタメ業績好調でも交代論…NHK松本会長なぜ「低評価」+(2/2ページ)(2013.11.16 23:47

  • [PR]

エンタメ

  • メッセ
  • 印刷

業績好調でも交代論…NHK松本会長なぜ「低評価」

2013.11.16 23:47 (2/2ページ)
松本正之NHK会長

松本正之NHK会長

 こうした“実績”の一方で、経営委員の一人は「松本氏は受信料値下げに消極的だった」と明かす。値下げは官房長官の菅義偉氏が総務相時代の19年にNHKに求め、当時の橋本元一会長から福地茂雄会長、そして松本氏に「10%値下げ」という宿題として引き継がれた。東日本大震災後に始まった経営計画策定で松本氏ら執行部は当初「4%値下げ」を提示。最終的に7%で決着した経緯がある。

 前出の経営委員は「値下げの影響をカバーしつつあるのは、これまでのNHKのコスト体質が異常だったから」として、松本氏の改革の甘さを指摘する。

 偏向については財界から「報道が反原発に偏っている」、政界から「歴史認識が自虐的」などの声が聞かれ、国際放送については経営計画の目玉だったにもかかわらず、「存在感がない」と経営委内で不満がくすぶる。松本氏の就任が民主党政権下だったことも、与党側の交代論の一因だ。

 経営委は今回、会長選考手続きの内規を見直し、現会長と新人の複数人からの絞り込みを想定。関係者によると、3年前に作られた内規は現会長に有利で、現会長と新人を公平に評価する形に改めたという。

 ある経営委員は「不祥事で辞めた海老沢勝二会長以降では、松本氏になってからは偏向も不祥事も目立たなくなった」と業績に理解を示す。ただ、10月にNHK放送技術研究所の職員が架空工事を発注していた不祥事が発覚。これも松本氏には痛手で、会長選考の風向きに影を落としそうだ。

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2013 The Sankei Shimbun & Sankei Digital