在タイ日本国大使館
本日、在タイ日本国大使館に行って来ました。
と言うのも日本の運転免許証をタイ国の運転免許証に切替える為です!
その為には英文の①運転免許証抜粋証明と②在留届出済証明を在タイ日本国大使館に申請する必要があります。
①運転免許証抜粋証明の申請時必要書類等
1.証明発給申請書 : 1部
*申請書(英語併記)
*申請書(タイ語併記)
*証明発給申請書の記入見本
2.運転免許証(原本及びコピー 1部)
3.委任状 : 1部(代理人申請の場合に必要)
*委任状書式
です。インターネットで在タイ日本国大使館HPへ行き、申請書をダウンロード出来ます。それをプリントアウトして事前に記載しておけば、スムーズに手続きが出来ます。本人が申請する場合は3の委任状は必要ありません。
②在留届出済証明の申請時必要書類等
1.証明発給申請書 : 1部
*申請書(英語併記)
*申請書(タイ語併記)
*証明発給申請書の記入見本
2.パスポート (原本及びコピー) : 1部
*コピーは身分事項のページ及び現有効なタイ国の長期滞在スタンプのページ。
3.委任状 : 1部 (代理人申請の場合に必要。)
*申請人が未成年で、法定代理人(親権者等)が申請する場合は、委任状は不要です。
こちらは、事前にインタネットから登録可能です。
外務省のORRnet( http://www.ezairyu.mofa.go.jp/ ) で事前に登録していけば、大使館で書類を書く手間が省けます。私の場合も申請3日ほど前に事前登録していましたが、コンピューター上に反映するのに最低一週間から2週間ほど余裕を持って登録された方が良いとの事です。って事で私の登録はまだ反映されておらず、再度現地で記載する羽目になりました。
こちらの証明発給申請書なども在タイ日本国大使館のHPにで事前にダウンロード出来るので、プリントアウトして記載捨て置くことをお勧めします。
MRTのRunphini(ルンピ二)駅で下車します。出口は3番です。
地下鉄を出て右側の木々の間に大使館の建物が見えますが、左から回ってしか行けません。
地下鉄から出て一旦左側に出てからUターンする感じで、右に曲がって真っ直ぐです。
この道をひたすら真っ直ぐです。Trong pai
7~8分位で在タイ日本大使館のビルが見えてきます。これがその建物です。
こちらは車の出入り口です。
この看板の間を抜けて入って行きました。
すると『in』と書かれた入口があります。解放されていません。外のセキュリティーの人の合図で中の人が開けてくれました。
イン『in』のマークです。
『in』を通過時に荷物検査があり、そこを抜けると在タイ日本大使館です。
中庭には、緑が茂っていました。
今日は平日と言う事もあって空いているようです。窓口が4つあります。必要書類は右側の壁側に用意されていました。日本人のオジさんが入り口付近に待機していて、要件を訊ねてくれます。親切な方でした。
正面左から1番、2番の受付です。
2番の隣の3番、4番受付です。本日は2番に看板が置かれ使用してなかった模様です。
まず最初に、この4番受付(一番右側)の前に整理券のマシンがあります。
これが整理券の機械です。まず、ここで待ち番号をゲットしましょう。
申請と書かれた赤のDボタンを押すと待ち順番が書かれた紙切れが出てきます。それを3番受付の綺麗なタイ人女性の方に、書類と一緒に提出します。必要書類に不備があった場合、日本語で教えてくれます。
受領だけに来ただけの方は、下のEボタンを押せば良いと思います。
こちらが英文の在留届出済証明(上)と運転免許証抜粋証明(下)です。書類が完成して受け取るのに通常30分ほど掛るようですがこの日は、見ての通り空いていましたので、10分も待たずに名前を呼ばれすぐに受領する事が出来ました。それぞれ760バーツでしたので合計1520バーツの費用が掛りました。不思議に思ったのは、記載された名前(first name)が小文字と苗字(family name)が大文字になっていたので、大使館側のタイプミスなのではと思い確認しましたが、あえてタイ人が名前と苗字の区別が付き易いようにしているようです。なるほど・・
帰りの出口は、入って来た所の左側にある回転鉄格子をくぐり抜け、自分でドアを開ければ、外にる事が出来ます。以上が、在タイ日本大使館の様子です。
【関連記事2013版】
観光ビザでタイの運転免許証は更新できるか? (準備 編)
誰かのお役に立てそうならポチしてね♪
「Ctrlキー」押しながらだと連続クリックできます。
俺っちの主な生息場所⇒ ココ
◆わらしべfacebook
タイでの運転免許証取得(切り替え方法) in 第3陸運局事務所(プラカノン)
本日、タイのバンコクで運転免許証を取得してきました!
俺っちの場合は、すでに日本で免許を持っているので日本の運転免許からタイ免許への切り替えだけでOK!
居住地を管轄する陸運局事務所にて所定の手続きを行く必要があります。
○場所 第3陸運局事務所(プラカノン)
Soi99-101. Sukhumvit Rd. opposite of Sukhumvit 62/1 BKK
tel 0-2332-9694
必要書類
・申請書
・タイ現住所記載の英文在留証明書
(日本大使館領事部発行 手数料は810バーツ程度)
または労働許可証(移民局発行)とそのコピー
・パスポートとコピー
(ノンイミグラント査証などの居住用査証記載要)
・国際運転免許証とコピー
または日本の運転免許証とコピー、
および英文翻訳と翻訳証明(日本大使館領事部発行 )
・健康診断書
(タイの病院・クリニックで発行。1ケ月内のもの 手数料は120バーツ程度)
では、取得方法を詳しく説明して行きます。至って簡単です。
スクムヴィット線のBTS Bang Chak(バーンチャーク) 駅です。俺っちの住んでるオンヌットの隣駅。歩いて10分位でした。
看板のアップ(^-^)
Bearing方向に向かって進行方向の左側出口に降りると一番近いです。
こんな感じ
ランチタイムの終わった13:00頃だったけど、車は混み合っていたね。
さて、そこから道路に沿って数分歩いて行くと陸運局のゲートが見えてきました。左側ね。入り口前にはランチタイムに屋台が出ています。
そのゲートをくぐってまっすぐ直進していきます。右側には日よけの道がありますが、本日危うくウンチを踏みそうになりました!気を付けてください!(>_<)
左側には、紫色の金網がありますがこちらを歩いていると車の出入りなどで邪魔になります。まず間違う事はないでしょう。3分ほど歩いたら陸運局が見えてきます。
ここが運転免許証の切り換えする陸運局の正面玄関です。
入り口から見た写真です。目の前に広い駐車場がありますので、車でも問題ないでしょう(mai mii panhaa)
入って真っ正面の9番に必要書類を提出して下さい。俺っちの場合はパスポートや日本運転免許証のコピーは済ませて来ていましたが、もう1セット(5枚)のコピーを要求されました。
でも安心です♪(^_^;) 向かって右側の棟へまっすぐ歩くとすぐにコピーをしてくれる所が館内にあります。
1枚1バーツなので5バーツ支払いコピーを受け取り、もう一度9番窓口に戻って提出。
提出するとこのようにクリップで書類と日本の運転免許を一まとめにしてもらい、左後ろにある15番へ行くように指示されます。いよいよ検査ですね。
15番はこんな感じです。間違って隣の16番に入ると機嫌が悪そうな変な職員がいました。(;一_一)
15番の中には、2人の検査官の女性が座っていました。写真はNGだという事で注意されました。<(_ _)>
左側では顎を木に置き正面を向いたまま、左右から交互に点くランプの赤と緑の色を答えていきます。英語で答えてもOK!
最初顔の正面に黄色の丸があったのでそれを答えるのかと。。(笑 行ったら俺っちの意味が分かります♪
次が右側の検査、最初に四角いコントローラーで二本の垂直に立った棒を前後に動かし揃えるってモノです。遠近感のテストだと思います。ボタンを押すと左の棒が前に出てきます。右の棒と同じ位置までまで来て止めるとOKです。UFOキャッチャーが得意だった俺っちは楽勝でした(^o^)丿
で、焦ったのがブレーキテスト。3回のテストなのですが2回失敗。足もとにあるアクセルを右で踏んで上昇するランプの色が変わった瞬間左のブレーキを踏むだけなのですが、アクセルが固い上に、ランプが一気に上昇する為、アウトの判定を2回食らいました。(汗)欽ちゃんの仮装大賞みたいなランプの上昇です。www でもコツが分かれば楽勝!アクセル絵を踏んでいくとランプが上昇しますが、そこを見るのでなくその右側の点滅するライトだけに集中して、それが点いたらブレーキを踏むだけです。右足で踏む上昇ランプに惑わされないように。
検査後2人の検査官からサインとスタンプを貰って終了です。
検査後、書類を持って18番に行きます。そこで順番を待つ為のナンバーを貰います。あとは自分が呼ばれる数字のナンバーを待ちましょう。
315番が私の待ち番号です。
電光掲示板に自分の番号が表示されますので、数字を呼ばれても分からない人も安心です。
電光掲示板には自分の番号と書類提出の行き先番号が表示されますので、表示されたら提出場所の番号を探しましょう。例えばこのような7番。
自分の番号が呼ばれると、ここでお金の支払いをします。またこの場で免許証の顔写真を撮影しますので待ている間にトイレで髪型や服装のチェックをしましょう。また俺っちの場合は車とバイク両方の取得予定だったのに、その事を伝えてなかったので車だけになり、二度手間になりました。これがなければ1時間弱で終了する作業です。 そうそう免許証の顔写真をと撮った後、印刷する前にPCスクリーンでの最終チェックがあります。ここは要注意です。何と直前で気付きましたが、英語表記の生まれ月が間違っていました。待たされて受け取ったのは良いが間違っていたらまた、待たされる羽目になりますのでお気を付け下さい。意外と雑な感じで作業が行われています。
お金を支払う運転免許証を受け取ると一緒に領収書も貰えます。
車とバイクが別々の免許証となっています。それぞれのレシートです。
車がTax込みで205バーツです。バイクが155バーツでした。合計360バーツ(約936円)
※先ほども書きましたが、最初の9番の受付の時から車とバイクの両方を取得する旨を伝えておいた方が、俺っちのように二度手間にならないと思います!
ではGood Luck! くれぐれも皆さま、安全運転を心掛けて下さい!
PS.
ちなみに取得した運転免許証です。日本のICカード運転免許証とサイズを比べてみましたが、同サイズでした。
追加情報
タイの運転免許証は、初年度は仮免許扱いとなり有効期限は1年間です。
1年後の更新時に5年有効の本免許の交付を受けて、そのあとは5年ごとの更新になるようです。
◆ 本文下段に最新情報(2012/10/04)がコメントされています。by Chimi
誰かのお役に立てそうならポチしてね♪
「Ctrlキー」押しながらだと連続クリックできます。
俺っちの主な生息場所⇒ ココ
◆わらしべfacebook
健康診断書(タイの運転免許証用) in Onnut (オンヌット)
タイでの運転免許証の切り替え時に必要書類の一つである健康診断書について、本日このブログを見た方からのお問い合わせがありましたので、オンヌット駅周辺の健康診断書取得の場所と金額情報の詳細を、ブログにアップします。
以前、俺っちが運転免許証用の健康診断書を取得した時、いつもの様にゆくゆくブログに情報をアップしようと思いクリニック内をカメラ撮影していましたが、そのクリニックの外観と行き方の目印を写真に収めていなかった事に気づき、本日クリニックまで再訪問して来ました。
そうそうパスポートの持参を忘れないように。
先日まで住んでいたスクムヴィットSoi85にある、最悪アパートGardenVille(ガーデンビル)からBearing(べーリン)駅に向かって、歩いて約10分ほどのところにあるクリニックです。オンヌット駅からだと約15分です。
到着したのが16:00頃で、凄い雷と雨が降り始めてカメラが少しヤバかったです。汗
進行方向べーリンに向かって、左側をBTS沿いに歩いていきます。最初にソイ89に一つ目のセブンイレブンがあります。そのまま真直ぐ(Trong Pai)歩いて行きます。
それから次に、目印であるソイ93の看板が見えてきます。
意外と見落とし易く、俺っちも初め気づかず通り過ぎてしまいました。93の看板です。
ソイ93の看板を左折して真っ直ぐ歩いて行くと左手に2つ目のセブンイレブンが見えます。それを通り越して数百メーターソイの奥に入っていきます。
すると左側に緑のカシコン銀行の看板が見えるはずです。その同じビルの建物に今回、お世話になったクリニックがあります。カシコン銀行の後ろに見えるブルーの看板がそのクリニックの目印です。
ちょうどこの辺で本日、雨が降って来ました。
これが、クリニックの看板です。
ガラスのエントランスです。前回行った時は、このガラスドアの前にたくさんの患者さんの靴が脱いでありました。俺っちもそこで靴を脱いで中へ入っていきました。本日は16:00頃だったからなのか、患者さんの靴は全く無く暇そうでした。本日まだカウンターには受付の看護婦さんが座っていました。
受付は、ほとんど英語は通じません。でも愛嬌のあるナースさんが俺っちの片言タイ語を理解してくれました。
事前にタイ文字で「健康診断書」(bai-rap2-roong-pheet3)とメモしていた紙を見せました。
※俺っちのPCはタイ語が打てないので、アルファベットで一応記載しておきます。文字の後の数字2と3は声調です。
また何の為に健康診断書が必要なのかカウンターで聞かれたので「運転免許証」(bai-khap2-khii2)もタイ語で用意しておいた方が良いでしょう。
こちらがクリニック内です。事前に診断書代120バーツと教えてくれます。問題なければ、それで同意しすると5分ほど待った後に、きっちり健康診断の為、体重を測ったり血圧検査をしてくれます。余談ですが、俺っちの知り合いが行った別の小さなボロクリニックは診断書が100バーツと安かったようですが、何も診断せずに「hai」って渡されて終了したようです。急いで時間がない方は、そういうのもありかも知れませんが、たった20バーツの違いなのでドクターにチェックして貰った方が良いと俺っちは思います。色々な健康状態のアドバイスをしてくれました。
写真が体重計と血圧を測って貰った機械です。その後、ドクターのいる診察室へ看護婦さんが連れて行ってくれました。男性ドクターは英語を喋れます。服の上から聴診器をあてて診察してくれました。その後、その場で簡単な質問を英語でされました。
Q1)「どのくらいタイに滞在してるのか?」
A1)「約5ヶ月ほどです。」
Q2)「診断書の記載は英語とタイ語どっちが良い?また何の為に必要なんだ?」
A2)「タイの免許証用の提出書類なので、タイ文字で構いません。」
Q3)「現在何をしている?」
A3)「タイ語の勉強の為、タイ語の学校に通っています。」※一応EDビザ(学生)を持っている事も伝えました。
Q4)「学校を卒業したら、何をするんだ?」
A4)「出来ればこちらバンコクでタイ語を使って働きたいです。」
Q5)「なぜだ」?
A5)「Phro waa choop Khon Thai kap ahaan Thai maak maak khrap..」
なぜか最後には、ドクターの個人的な質問になっていた気がしました。。
タイ人とタイ料理が好きだってタイ語で適当に答えて質問終了!(笑
診察室を出てから約5分後、受付カウンターで120バーツを支払い診断書を貰いました。
無事に健康診断書 ゲッチュ!これが、タイのクリニックでゲットした健康診断書です。
こちらの封筒に入れて受け取りました。
一応、受け取り時にサインをして、120バーツの領収書も頂きました。
Have a nice day!
誰かのお役に立てそうならポチしてね♪
「Ctrlキー」押しながらだと連続クリックできます。
俺っちの主な生息場所⇒ ココ
◆わらしべfacebook
タイの運転免許証を取得された2人の例 (Piroko & Chimiさん)
サワッディークラップ
放浪のわらしべ長者っす。
最近、なぜかタイの運転免許証についての相談が相次いでいます。
実は、俺っちのタイ免許証も気づけば初年度の仮免期間が先月末で切れていました。
タイで免許証を取得から早や1年かぁ~。。。って3秒ほど黄昏ました。
近々、車とバイクの免許証を更新しにタイの陸運局にちょくら顔を出してきます。
また、その模様もアップする予定です。
って事で、相談されたToshio Marikoさんもうしばらくお待ち下さいね。
さて、前置きはそんくらいで。。
実は、俺っちのタイの運転免許証に関するブログ記事
タイでの運転免許証取得(切り換え方法)in 第3陸運局事務所(プラカノン)
を参考にされ、先日タイの免許証を取得されたpirokoちゃんからメッセージを頂きました。
無事にゲット出来て良かったね,pirokoちゃん♪
タイの免許証をたった50分で取得されたその一連の流れをシェア致します。※本人承諾済み
ほやほや最新情報となります。
本文ここから
-------------------------------------------------------------
title: タイ免許とってきました!!
はじめましてpirokoです。
私もわらしべさんのブログをみてタイ免許とってきました!!
タイ在住1年ちょっとですが、国際免許が大きすぎて携帯するのがめんどうくさくなっていたので…(笑)
私の場合大使館で免許用の英文の書類を取得(780バーツでした)だけで、無謀にもスクンビットの陸運局へ
当日2時半に到着。
まず、バイタクのお兄さんに健康診断書がないことを言うと
”すぐ、乗りな!”みたいなことを言われ、”ここは、何時まで?” と聞くと
”3時半” …え~? レオレオ~!!
ってことでバイタクに乗り近くの診療所に。
バイタクのお兄さんが一緒についてきてくれ、そこの受付の人にパスポートを渡すと何やら書類を書いてる。
”ここにサインして” といわれサインしたら”80バーツ”
なんと終了してしまいました。
すぐにまたバイタクに乗り陸運局へ お兄さんにいくらですか? ”80バーツ”
なんて簡単。名前書いただけの健康診断書。うれしくて100バーツ渡しちゃった。
次はインフォメーションで”COPYはどこですか?”
”あっち(右手)にまっすぐ”
COPY屋さんもなれたもんで ”はい、5バーツ”(実際はもう1枚COPY必要だったけど)
またインフォメーションいって聞くと ”10番行って”
10番窓口行くとすかさず時計を見られる この時点で2時55分
”だめ?だめですか?”っていうとしょうがないわね!!
ってかんじでうけつけてくれたぁ♡
思いっきり”ありがとう”連呼しましたよ(笑)
次に16番行ってといわれ16番へ…
もう、終わるつもりだったのか、”え~???” みたいな顔された。
またまた しょうがないわね!! て顔されながらも検査してもらいました。
またまた”ありがとう”連呼。
ブログ通りの検査を終え(色覚検査はなかったです(笑))
その後免許GETしましたぁ~!!
なんだかあわただしかったけど、”明日にして”って言われるのも覚悟してたけど。
どうにかなった♡♡
やっぱりタイだぁ。
ちなみに車とバイクの国際免許持ってますが、
”車だけ?”ってきかれたので ”はい” って言ったら 車だけの免許でOKでした。
(タイでバイクは乗りたくないので(怖いもん))
陸運局を3時20分にでてうちに帰りました♡♡
わらしべさんの情報すっごくたすかりましたぁ
ありがとうございます!!
ちなみに陸運局入るとこで検問していて、どきどきしてたらスルー。
後ろのミニが止められてた。 止める基準がわからないですね。
免許証にパスポート№も入ってるしなんだかとってもうれしかったです。
ついでに言うと代行屋さんに頼むと書類をそろえておいてさらに2000バーツって言われたので
自分で行こうと思いました。
でわでわ。
ほんとにありがとうございました。
piroko
----------------------------------------------------
本文ここまで
はい、こんな感じの健康診断もなし、コピーもなし、時間もギリギリの
行き当たりばったりでもタイで免許証が取れるよって言う例でした。(笑)
pirokoっちの無謀な行動力に脱帽っす。
まぁ個人的にはこのハチャメチャさ好きだけど♪
良い子の皆さんは、必要書類を事前に準備して行きましょうね。www「ポチ」ってくれたら励みになります。
「Ctrlキー」押しながらだと連続クリックできます。
PS.
せっかくなので、以前のコメント欄に情報を頂いていた現在タイ語猛勉強中であろうChimiさんからの情報も再度、こちらにペーストしておきます。
こちらはpirokoさんと打って変わって免許証取得までに3時間掛かった例です。
反省点やアドバイスも記載されています。ご参考に
----------------------------------------------------
title: タイの運転免許証取得 by Chimi:@
わらしべさんのブログを参考にタイの運転免許証を取得してきました。
わずかな情報しかありませんが情報をシェアさせていただきます。
私の場合は日本で国際運転免許証を取得していましたので、国際運転免許証からタイの運転免許証への切り替えとなります。
必要書類は「運転免許証抜粋証明」が不要になるだけで、あとは全く同じです。
わらしべさんと同じ第3陸運局事務所に行きました。
陸運局への到着は、午前10時半ごろだったのですが、局内はかなりの混雑でした。
わらしべさんのブログの写真から比べると午後の方がすいているのかもしれません。
ちなみに、この日は免許取得完了までに3時間余りかかってしまいました。
最初に9番窓口に書類を提出するのですが、列ができていたので、入り口のインフォメーションで必要書類の確認を先にしました。
わらしべさんのブログでパスポートと免許証のコピーが2セット必要だとありましてのでその点もここで確認しました。
結果、自動車の免許証のみの場合は1セットでよいとのことでした。
わらしべさんの場合は自動車とバイクの免許にそれぞれ1セットずつ、合計2セット必要だったということだと思います。
私が右往左往したのは検査の部屋に入るときです。
まず、9番窓口に書類を提出したら「この書類を持って16番へ行け」という指示。
16番へ行くとドアが閉まっていて何やら番号による入場制限のような札がぶら下がっています。
部屋の前で待っている人に聞くと、「掲示されている番号の者だけが入室できる」と自分の持っている番号札を見せてくれました。
私は番号札をもらっていなかったので、再び9番の窓口に戻り、「番号札をもらっていない」旨を告げると、何か早口でしゃべったあとに、しょうがないわねという表情で番号札をくれました。
番号札は白と黄色と赤の3種類あり、検査室の扉に入室可能な番号がぶら下げてあります。
(白と黄色と入室できる番号は表示されていたのですが、赤は表示されていませんでした。赤の番号札はいつでも入れるということでしょうか???)
私の番号札は白の札だったのですが、16番の部屋にはまだ入れない番号でした。
ふと、隣の15番の部屋の扉を見ると、私の白の番号が入室可能になっていました。
係官が部屋番号を間違えたのだと勝手に解釈し、15番の部屋に入室し書類と番号札をみせたのですが、「16番の部屋に行け」と追い帰されました。
やっぱり16番で正しかったようです・・・
結局部屋の前で小1時間程待たされ、さらに部屋の中でも待ちましたので、検査だけで1時間半余りかかったことになります。
今から考えると、海外の免許からの切り替えの場合は、番号に関係なく入室できたのかもしれません。
だから9番の窓口の係官が早口でしゃべったあとに、しょうがないわねという表情で番号札をくれたのかもしれません。
とすれば余計な待ち時間を過ごしたことになります。
これから切り替えをされるかたは、しっかり確認された方がよいかもしれません。
ちなみに混んでいたせいかどうかはわかりませんが、この日は反射神経の試験(アクセルとブレーキの試験)はやりませんでした。
念のため係員に反射神経の試験はやらないのかと聞いたところ、必要ないと言われてしまいました。
まあ、タイらしいといえばそれまでなんですが・・・
それと最後に、
在タイ日本大使館で在留証明をとるとき、パスポートのコピーは必要ありませんでした。
窓口で「パスポートのコピーは持ってきていないので、近くでコピーできるところを教えてほしい」と聞いたところ、「こちらでコピーしますので、コピーなしで提出してください」というありがたいご返事をいただきました。
タイに住んでると、やっぱり日本のこういうサービスは凄くうれしく感じますね。
証明書の発行手数料は高いですが・・・
-----------------------------------------------
本文ここまで
改めてChimiさん、あざ~す♪
これからも皆様からのリアルな体験情報のシェアをお待ちしております。
こんな喜びの声を貰うと俺っちも記事に気合が入るってモンです。長くなりましたが「ポチっ」して頂ければ幸いです。
「Ctrlキー」押しながらだと連続クリックできます。
俺っちの主な生息場所⇒ ココ
◆わらしべfacebook
タイで運転免許証を取得された読者さんの声
サワッディークラップ
放浪わらしべっす。
本日は、先日のタイでの車免許証取得についての記事をアップした後に、
読者さんから「自分も運転免許取得したぞ!」って喜びのシェアメールを頂きました。
せっかくなので これからタイで免許証取得しよとお考えの人の為にシェアさせて頂きます。
参照記事
◆タイでの運転免許証取得(切り換え方法) in 第3陸運局事務所(プラカノン)
本文ここから
----------------------------------------------------------
投稿者 Mr.Done
今日(3/18)、事前に書類を揃えて、一人で第3陸運局事務所(プラカノン)へ免許取得に行って来ちゃいました。
申請書の件は別のWebSiteで確認が取れたので解決済みです。
わらしべさんのこのWebSiteのおかげで勇気を持ち、一人で書類を揃え陸運局事務所に向かい、
お陰様で順調に免許取得ができました。ありがとうございます。
今日の、今日のことなので事の詳細は追ってお知らせしたいと思います。
今日は一点だけ話させて下さい。気を悪くしないで下さい正直に書いていますので。
適性検査の項目でブレーキテスト、もちろんわらしべさんの説明内容も理解しようと思い何度か読み返しました、でも他のSiteで書かれていた内容と何か違うのです。
今日、私が実際このテストを受けてやっと理解できました。以下の内容です。
『焦ったのがブレーキテスト。3回のテストなのですが2回失敗。足もとにあるアクセルを右で踏んで上昇するランプの色が変わった瞬間左のブレーキを踏むだけなのですが、アクセルが固い上に、ランプが一気に上昇する為、アウトの判定を2回食らいました。』
このテストは、右側にある二つの丸いランプ(赤と緑)の緑が点灯したらアクセルを踏み、赤が点灯したら即座にブレーキを踏む。
その結果が左の緑と赤の四角いランプが下から上昇し、緑のランプ内で上昇が止まれば合格、赤いランプまで行ってしまったら不合格を示す、合否判定指示器だそうです。
もしかして、わらしべさんはそちらの合否判定指示器を見てブレーキを踏んだのではないかと、私は想像します。このテスト、サクッとやれば簡単にできました。
もしそうで無かったら私の想像違いです、申し訳ありません。
話しは変わりますが、わらしべさんのおかげで一人で行って免許取得ができました。
この嬉しさとわらしべさんへのお礼を兼ねて、私の顛末記をこのSiteを利用させていただき、ぜひみなさんに紹介したいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
尚、私は不精ものなのでブログ等はやっておりません(三日坊主なので、出来ないが正解)
---------------------------------------------------------------
(本文ここまで)
Mr.Doneさん!
タイでの免許証取得おめでとうさん♪
>わらしべさんはそちらの合否判定指示器を見てブレーキを踏んだのではないかと、私は想像します。
1年前の事やからあんま覚えてへんねんけど、ブログ内容の通り2回失敗してた後に、なんかコツが分かったか勘違いに気づいたのか3回目でサクっって成功しています。 多分、Mr.Doneさんがおっしゃってるように合否判定指示器を見てブレーキを踏んだのではないかと思います。
>今日の、今日のことなので事の詳細は追ってお知らせしたいと思います。
ぜひ、最新の詳しい詳細をまた教えて下さい
くれぐれも安全運転してくださぁ~い
意外と俺っちのサイト皆に役立ってるやん♪
もっと頑張ろっと超ぉ面倒だと思いますがポチってくれりゃ嬉しいっす
「Ctrlキー」押しながらだと連続クリックできます。
はっ!?
今日は月一のわらしべ自警団アンケート集計発表日やった。。
ほんでって今日は日本、祝日って? いったい何の日?
俺っちの主な生息場所⇒ ココ
◆わらしべfacebook
タイの運転免許証取得レポート(2013年版) by Mr.Doneさん
サワッディークラップ!
放浪わらしべ長者っす。
さて本日は、意外と反響が良かった台湾旅行記を綴ろうと思ってはいたのですが、
先日からブログ読者さんからの頂いた情報記事が徐々に溜りつつあるので、
急きょ、台湾旅行記からの流れを一旦ストップし
最新のタイの運転免許証取得レポートを皆さんとシェアいたしまーす。
レポーターのMr.Doneさん!
あざ~す。
本日の記事は、超ぉー細かくレポートして頂いている為、ちょっとばかり長い記事になっています。
力尽きる前に応援ポチして頂けたら幸いです。
では、さっそく
--------------------------------------------------------
【タイの運転免許を取る】 by Mr.Done 2013.03.31
2013年3月18日、ロングステイ初心者の私が、バンコク・プラカノンにある第3陸運局事務所に一人で行ってタイの運転免許証を取って来ました。
タイの免許証取得までの私の具体的な行動や、詳細な情報をお知らせします。
今後、私と同じ条件をお持ちで、自分でタイの免許証を取得したい方は参考にして下さい。
なぜ私がタイの運転免許証を取ったか、その内タイで車の運転をする機会があるだろう、
また現在の日本の国際免許があと半年で切れるというと事情もありましたが、一人でタイの免許を取得するチャレンジそのものが一番の理由かもしれません。
業者さんに任せれば簡単です、書類の不整備や適性検査が不合格でない場合を除けば、 言われた通りにすれば取れる筈です。適性検査は自分で受けなくてはなりません、業者は一緒に部屋に入れません。
と言う事は、書類さえ揃っていれば一人で出来るということです。結果に関しては自己責任でお願いします。
私が調べた範囲で、車とバイクの2車種の免許を取る際の、業者さんの手数料は2500~6000B位です。
タイの免許証を持っているとこんなに便利です、日本の免許証をお持ちの方、タイの免許証をゲットしましょう!
【タイの運転免許証を持っていると便利な事】
・タイ国内で身分証明書になる、銀行、役所、警察、飛行機の国内線搭乗の際の身分証明書になる。
・免許証にはパスポート番号が記載されているので、日常生活では大切なパスポートを持ち歩かないですむ。
注)これは絶対大丈夫と言い切れません。私はパスポートの必要な部分のコピーを持参しています。
・タイの免許証があれば、ASEAN 10ヶ国で運転できる。ユーロみたいな感じ。
(参考): ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、 ミャンマー、シンガポール、タイ、フィリピン、ベトナム
・日本の免許が失効しても、タイの免許があればジュネーブ協定により、日本の免許に切替可能。
・タイの免許証があれば、外国に行く際、タイ国内で国際免許証が取れるのでいちいち日本に戻る必要がない。
・日本の限定付き二輪免許でも、タイの二輪免許には制限がないので大型バイクに乗れる。
ちなみに私は日本の大型二輪(限定なし)免許を持っています。
前置きがながくなりましたが、私がタイの免許証を取った際の条件を書いておきます、当てはまらない方は参考に読んで下さい。
その1 必要書類と種類の提出まで
【必要条件】
・VISA NON-IMMIGRANT を持っている、有効期限内の日本の国際免許/免許証を持っている、タイ在住3ヶ月以上であること。
国際免許は無いが日本の免許がある、在留証明は無いが居住証明は取れる方もおなじようにタイの免許を取れますが、ここでは説明を省かせていただきます。
・中学生レベルの英語がわかれば、タイ語が話せなくとも大丈夫です。
タイ語を書くことも読むことも必要ありません。ただし適性検査の説明、担当官の指示はタイ語です、待時間に適性検査のビデオが放映されていますのでそれを見れば心配はありません。また適性検査はタイ人を先にやらせて『この人のやる事を良く見ていなさい』と言ってくれるので、それを見ていればやり方が直ぐ理解できます。
係官は怖い顔をしていましたが親切でした。
【必要書類】
①パスポート
②有効期限内の日本の国際運転免許証。または免許証(免許証だけの場合は他に必要書類あり)
③日本大使館発行のタイ住所記載の「(英文)在留届出済証明書」、1ヵ月以内のもの。
バンコク在住の方は、ルンピニにある日本大使館に行けばすぐ発行してくれます、ただし「在留届出済証明書」
ですから、在留届出済である必要があります。在留届は大使館でもできますが、ネットを使えば簡単にできます。
こちらが便利です。日本の外務省のORRnetです。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/faq.html
在留届出済であるなら必要書類はパスポートのみです、写真は不要です。
お金を忘れないで下さい、発行料780B。これが今回の費用で一番高かった!仕方ないね日本人がやっているから。
証明書取得方法の詳細はこちらを参考にして下さい。
http://warashibe76.blog.fc2.com/blog-entry-51.html
④タイの病院、クリニックで発行した健康診断書、1ヵ月以内のもの。
クリニックの参考例:
http://warashibe76.blog.fc2.com/blog-category-26.html
⑤明記しておきますが、写真は不要です。古いブログには写真が必要と書いてありますが、現在は不要です。
【余談1】
私も上記ブログで見たクリニックへ行ってきました。理由は我が家から近かったからです。
行く前にタイ語で「コー・バイラップ・ローンペー(ト)・サムラップ・タム・バイカップキー・ダイマイ」とメモ書きして、
こんな感じです→ ขอใบรับรองแพทย์สำหรับทำใบขับขี่ได้ไหมครับ
クリニックの受付に行き、口頭で言いました。
「コー・バイラップ・ローンペー(ト)・バイカップキー」が言えれば分かってくれます。
英語でも大丈夫のような気がします。
直ぐに看護婦さんが来て、体重、血圧を検査し、ドクターに呼ばれるまで、受付嬢、
事務の人、看護婦さんとおしゃべりしていたら5分ほどでドクターに呼ばれ診察室に入りました。
ドクターが『上着をあげて下さい。』と言い聴診器を胸にあて、『あなたタイ語話せますか?』、
私「今勉強中ですが少し話せ、少し読めます。」と言ったら先生が『クン・・ペン・・ロー・・?』と私に言いました。
私??「クン・ペン・ロー・・・=あなたハンサムですね」。
なんで私にそんなことを聞くのかな?先生のほうが若くてとてもハンサムなのに、もしかして「オカマ?」などと考えていたら、
『あなたこれ読めますか?』と先生が指さした文字を見て『クン・ミー・ペンロー・アライ・マイ?=あなたは何か病気してますか?』
な~んだ、そう言ったのか。「マイ・ミー・アライ・クラッ(プ)=いえ何もないです。」と言ったら診察が終わりました。
先生から渡された書類を受付に持って言ったら120バーツを払い、健康診断書と領収書を渡されました。
領収書の方が立派な書類だったのでそれが健康診断書と思い、受付嬢に「領収書も下さい」と言ったら、『あなた今持っているでしょ』と言われました。と言うことでワアワアしているうちに健康診断書をゲットしました。
クリニックに入ってから出るまで約20分くらいでした。
書類のコピーが必要な部分(モノクロで可)
①パスポート:写真のページ、最近の入出国スタンプの押されたページ、出国カード(見開き、要カード番号)、
VISA NON-IMMIGRANT及び、(ある場合)Re-Entry Permitのページ。
*入国カードと書いた説明もありましたが、入国カードは入国審査でイミグレに取られて無い。
②日本の国際運転免許証:表紙、写真のページ、英文の説明のページ。
*英文の説明ページを見開きにすれば、写真のページと一緒にコピーできます。
③(英文)在留届出済証明書:車とバイクの2つの免許を同時申請するときは、
1部オリジナル、他はコピーでOKです。
④タイの病院健康診断書:車とバイクの2つの免許を同時申請するときは、
1部オリジナル、他はコピーでOKです。
【余談2】
コピーは陸運局内のコピー屋さんに頼めば簡単です、混んでいると時間がかりますが。
私は敢えて自分でコピーも揃え、余白に(青ペンで)サインもして行きました。
実は陸運局へ一人で行くと決めたときから、業者に払う予定の費用でEPSONのスキャナー付きプリンタを買いました。
これで必要書類のコピーを取りました。このプリンターはそれだけのために買った訳ではありません。
自分が持っている大切な書類やカード類すべてのコピーを取り、PCに保存し、万が一盗難や紛失した時に供えるためです。
また90日レポートの印刷等にも使います。バンコクでもすぐにコピーできるところが少ないし、カラーコピーができるところはまれです。自分の思ったようなコピーを取ってもらうのにかなり苦労します。
日本の様にどこのコンビにでも自分で好きなようにコピーができないので、スキャナー付きプリンタを買いました。
【書類の提出】
・私が行ったのはバンコク・プラカノンにある第3陸運局事務所です。地方の場合は手続きや検査が少し異なるかもしれません。
第3陸運局の様子はこちらを参考にして下さい。
http://warashibe76.blog.fc2.com/blog-category-15.html
・中学生レベルの英語がわかれば、タイ語が話せなくとも大丈夫です。タイ語を書くことも読むことも必要ありませんでした。業者さんのWebSiteには、書類の記入や係官との話にタイ語が分からないとまったくダメの様なことが書かれていますが、プラカノンにある第3陸運局事務所では、タイ語を書く必要はまったくありません、記入は受付の人が指示した書類の3箇所に、英語または日本語で自分の名前を書くだけです。
・私は事前に必要書類を揃え、必要なコピーもすべて済んだ状態で受付に渡しました、何の問題もありませんでした。書類を渡した時に、受付の人が適性検査の採点票、もう一枚の用紙(申込書?)の計3箇所にサインしてと言ってくれます。英語でも日本語でも良いようです、パスポートの名前が良いと思います、受付の人は単語英語で聞いても答えてくれます。
・私は日本の国際免許証から、タイの車とバイクの免許証に同時に切替えるため、パスポート、国際免許の必要部分のコピーを2部作成しました。英文在留届済証明書と健康診断書は1枚づつコピーを取り、オリジナルは車の免許用、コピーはバイク用に使いました、これはどちらをどちらに使ってもかまいません。
・受付に書類を渡すと『テン・ミニッツ』と言われ、10分待つのか「どこで?」と聞くと、『そこの椅子で』と言われ、目の前の椅子に腰掛て待ちました。10分ほどすると書類のチェックが終わったのでしょう、提出した2部の書類と一緒に34と書かれた白い番号札を渡されました。
そしてまた英語で『ナンバー・シックスティーン』と言い、16番と書かれた部屋の方へ行くように指示されました。そこがどうも適性検査室のようです。
【余談3】
私はあらかじめ必要なコピーを事前に用意し、車の免許用にはオリジナルの在留届証明と健康診断書そしてパスポートと国際免許のコピーを付け、バイクの免許用には在留届証明と健康診断書のコピーとパスポートと国際免許のコピーを付け、クリップで留めて一番上に「車用」、「バイク用」と書いたメモ用紙を はさんで2部の書類と、パスポートと国際免許の現物を添えて受付に渡しました。
私は一応タイ語を勉強中なのでメモもタイ語で書きましたが、英語でもOKですし、絵でも良いと思います。
こんな感じです。↓
(車用) สำหรับ รถยนต์ส่วนบุคคล
(バイク用) สำหรับ รถจักรยานยนต์
大切なのは、車とバイクの2種類の免許を同時に申請する、ということがはっきりと伝えられれば良いのです。
その時受付の人が私に笑顔で『わざわざメモ付きで、ご丁寧なこと』の様なことを言ったような気がしました。
タイ語なので、そう私が勝手に解釈しました。
あるブログで白い札を渡された人が、いつ適性検査室に入っていいか分からなくて長時間待った。
という記事を読んだので、私は「直ぐに部屋に入っていいか?」とタイ語で書いたメモを受付の人に渡すと、 彼女は大笑いしながら私のメモを他の係官に見せていました。
おそらく私の書いたタイ語の意味が変だったのでしょう、彼女笑いながら『OK、OK』と言っていました。
どんな風に捉えられたのか変な気分ですが、イミグレや警察と違って陸運局は雰囲気悪くないです。
その2 適性検査を受ける
【部屋の前で待つ】
・受付で言われた通り16番の部屋の前に行きました。部屋の前にはイスに腰掛けて待っている人が大勢いました。
・自分の番号が呼ばれるまで、部屋の前で待ちます。自分が呼ばれたか呼ばれなかったか分からない時は、受付で渡された色札ごとのグループで呼ばれ部屋に入りますが、その時係官がドアのところに立っているので聞いて下さい。
札を見せ「OK? OK?」と言えば、『OK』とか『NO』と単語英語で答えてくれます。
・待合場所のイスのところに数台のモニターがあり、適性検査の説明ビデオ(やり方のデモンストレーション)が流れているので、それを見ながら待ちます。音声が流れていたかそれがタイ語だったか覚えていません。見ればなんとなく分かります。
・タイ語の指示が分からない人は、同じ色の札を持っている人が部屋に入って行くのを見たらついて行って下さい。
番号によって入って良いのか、ダメなのかドアの所に立っている係り官が指示してくれます。
・部屋に入るとイスに腰掛けて、これから行う適正検査の説明(タイ語)があります。
・私が思うには、白札グループ(私を含む)の人に対し、デモンストレーション的な意味合いでタイ人を最初に検査をして、
最初に検査を受ける人のイスの回りに集まる様に指示されました。係官が『この人のやり方をよく見ていなさい。』
と言い、同時に検査のやり方をさらに説明しているようでした。
※タイ語なのであくまで推測、ジェスチャーでなんとなく分かります。
・白札グループには私以外の日本人も居て、私が想像するに白札グループは外国人もしくは何らかの問題児的な
グループの様です、もちろん違う色札のタイ人と思われる人も一緒に検査を受けました。
外国人と言っても、ラオス人やミヤンマー人は、日本人には見た目で区別がつかないですからね。
白札グループの人の中で、見た目タイ人なのですが、言葉がわからないのか本当に適性検査ができないのか、
なんどやっても出来ないので、同じ検査を4~5分やっていた人がいました。
・さて適性検査の内容ですが①色盲検査、②ブレーキ反射検査、③視野角度の検査、④深視力検査の4項目です。
順番はありません。また4項目すべて検査しないこともあります。私達の時は①色盲検査はやりませんでした。
適性検査装置の様子と検査の流れはこちらを参考にして下さい。
http://www.thaich.net/benri/driverlisence/index.htm
①色盲検査: 私はやりませんでしたが、検査官が指示した丸の色を答えるもので、答えはタイ語、英語どちらでも
良いそうです、また色は赤、緑、黄色の信号の色しか指示しないようです。
②ブレーキ反射検査
イスに座ると目の前に、アクセルとブレーキの様なものがあります、係官の指示でアクセルに右足を乗せます。
この検査に使える足は右足だけです。アクセルを踏むと5メートルほど先にある装置の右側の青のランプが点灯します。
しばらくするとその上の赤いランプが点灯します。その瞬間右足をブレーキに乗せます。その時間が適性内であれば
合格です。あせらなくて大丈夫です、失敗してもやり直しさせてくれます。
③視野角度の検査: 装置に顔を付け正面を向いたまま、左右で点滅するランプの色を答えます。
英語、タイ語どちらでもOKです。ランプは左右のいずれか点灯します、両方一緒に点灯しません。
私は黄色を”グリーン”と言ってしまいましたが問題ありません、何回かの答えの1回のミスですから。
黄色と言うより黄緑ぽい色に私はみえましたが。ただし緑を”青=ブルー”は失格ですよ!
④深視力検査: これは約5メートル先にある装置の中に2本の棒が立っています、右側は固定されていて
左の棒を、手元のリモコン・ボタンで前後に動かし、右の棒と同じ位置にすると言う検査です。
手元のボタンは赤と緑があり、赤が前進、緑が後退だと思いましたが、やってみれば簡単です。
私は数秒で終わりました。
実は私の前にこの検査を受けた人が、タイ人の様な雰囲気なのですが、検査官の言っている意味が
わからないのか、本当に棒が平行にできないのか、何度やってもできませんでした。私はいらいらしながら
その人が終わるまで4~5分待ったと思います。だからこの検査は十分見せてもらったので速攻で終わりました。
タイの陸運局の審査官はやさしいですね、なんとか合格させようと丁寧に説明し、辛抱強くやり直しさせていました。
【余談4】
受付の人にすぐ部屋に入っても良いかと聞き『OK、OK』と言われたが、本当にこんなに沢山待っている
人がいるのに、直ぐ部屋に入って良いのか不安になりましたが、ノックして16番の部屋に入りました。
そのとたん、ある係官(おばちゃん)からいきなり『呼ばれるまで入っちゃダメ、出て行きなさい!シッシッ』
のような事を怖い顔で言われました。
渋々部屋を出て、イスに座りもせず待っていたら、次のグループを入れるためにドアが開きました。
そのグループの最後に付いて入室したら、またあのおばちゃんに『出て行きなさい!』と怒られました。
そして、その次のグループが入室する番になった時、ドアの所に立っていた係官(すべておばちゃん)に
私が「この札は入って良いですか?」、係官『まだよ』。
その時、同じ白札で持っていた人がなにやらその係官と話しをして、もう一人の白札の人と
二人で部屋に入って行きました。それを見た私は係官に「私は?」聞くと、
『あなたは次ね』と言われ、やっと落ちついてイスに座りぼんやりビデオを見ていました。
この様に書くと、何か大変な事のように思われてしまいそうですが(呼ばれたのが聞き取れなかった、
呼ばれたけどその時居なかった)の様にならないため、グループごとに呼ばれて入室する際、
ドアの所に立っている係官に「私は?」と確認しただけです。
かなり混んでいましたが、結局3組目で入室でき、待ち時間20~30分位でした。
2回も怒られた怖いおばちゃんの係官、検査が終わると『あなたの名前○X△さんと言うの?
良かったわね、合格よ!』みたいなことを言ってポンポンと印を押してくれました。結構優しかったです。
アクセルとブレーキペダル、私が思うにアクセルは全くのダミーで、ただ足をのせるだけの物、最初に私の
右足をアクセルに乗せたら、何もランプが点いていなくて、そのうちアクセルを踏み込みもしないうちに
緑(青)ランプが点灯したように思います。ある人が『あのアクセルすごく重い』と言ってましたが、
ひょっとしたら動かないものじゃないかなと思います。そして赤ランプが点灯したらブレーキを踏む、
ブレーキにはスイッチが付いていて、赤ランプ点灯からブレーキを踏むまでの時間を測る。
そんな装置の様に感じました。
その3 免許証を受けとる
「合格、やった~!!」それ程大げさな事ではないですが、初めての経験で、その緊張感から解き放たれ、
正直嬉しかったです。
・合格印の押された書類を持って、こんどは18番の窓口に書類を提出します。そうすると呼び出し番号が渡されます。
18番の窓口の横に電光掲示板があり、ディスプレイ表示と機械音で番号を読み上げています。
自分の番になったら、掲示板で表示されたブース番号へ行き、お金を払い写真撮影をしてもらいます。
・写真撮影が終り、そこの係官が必要情報をPCへ入力し、免許に必要な情報と写真がモニターに映し出されます。
内容に間違いがないか聞かれますので、よく見て「OK!」と言えば、数分して免許証と領収書が渡されます。
誕生日、パスポート番号など間違いがないか、ここでよく確認して下さい。
・自動車用免許証(Temporary Car)とバイク用免許証(Temporary Motorcycle)の2枚と領収書2枚を受取りました。
料金は発行手数料(車105B,バイク55B)、写真代(100x2=200B)、合計360Bでした。 (2013/3/31時点)
有効期限は1年間、次回更新時に5年になるそうです。
・どこかのサイトで書かれていた『安物免許証ケースを買わされた。』ような事は、全くありませんでした。
私の免許証を発行してくれた係官は、とても品の良いおば様でした。
一人で行った甲斐がありました、終わってみれば初めての経験で楽しかったです、以上お疲れ様でした。
------------------------------------------------
投稿文ここまで
最新のタイの運転免許証取得までの細かな流れをレポートにしていただいたMr.Doneさん
改めて、ありがとうございまーす♪
これからタイで運転免許証を取得を考えているタイ在住者の方にとって、
きっと有益な情報となると思います。
※画像は、俺っちわらしべ自身がバンコク・プラカノンにある第3陸運局事務所に行った時のモノです。イメージし易いように文中に付け足しました。
詳細情報を投稿して下さったMr.Doneさんに感謝のポチよろしくっす
「Ctrlキー」押しながらだと連続クリックできます。
次回は、わらしべの台湾旅行記を予定しています。
俺っちの主な生息場所⇒ ココ
◆わらしべfacebook
観光ビザでタイの運転免許証は更新できるか? (準備 編)
わらしべっす。
本日は、在タイ日本大使館へ1年ぶり行って来ました。
理由は、1年前に取得したタイの運転免許証が満期を向かえたからです。
通常であれば、1年間のお試し期間(TEMPORARY)を経て、
翌年の更新時で、はれて5年間の本免許証が貰えるシステムとなっています。
詳細はコチラを参照⇒ タイでの運転免許証取得(切り替え方法)in 第3陸運局事務所(プラカノン) コチラが通常のタイで運転免許証の更新時に必要な書類です。
◆1年前に交付されたタイの運転免許証(TEMPORARY)
◆パスポート
◆パスポートのコピー(顔写真と有効ビザスタンプ)※タイ陸運局でもコピー可能
◆タイ国労働許可証(無い人は、在タイ日本大使館での在留証明書が必要です。)
◆タイ国労働許可証のコピー(全てページコピー、署名要)
◆健康診断書
って事で労働ビザを持たない俺っちはさっそく
在タイ日本大使館での在留証明書を取りに行きました。
日本国大使館への行き方(2012年)はコチラ⇓
http://warashibe76.blog.fc2.com/blog-category-27.html 在留届出済証明の申請時必要な書類等はコチラ
1.証明発給申請書 : 1部
*申請書(英語併記)
*申請書(タイ語併記)
*証明発給申請書の記入見本
2.パスポート (原本及びコピー) : 1部
*コピーは身分事項のページ及び現有効なタイ国の長期滞在スタンプのページ。
上記のURL(2012年版)の記事とかぶる部分もありますが、
2013年版として一応、新たに記事にしておきます。
実際、2012年のブログ記事にルンピ二駅3番出口と書いていたにも関わらず、間違えた俺っち。
MRTを降りたら3番出口を探しましょう。
※クリックすると拡大します。
微塵の不安も無くす為、一応ルンピ二駅からのマップも作っておきました。
3番出口右手は行き止まりなので、一旦左手の道路側に出てそこからぐるっと右へ曲がり、ひたすら真っ直ぐ行きます。
道沿いにひたすら歩くと右手に在タイ日本大使館が見えてきます。
こちらが在タイ日本国大使館です。
ここから入っていきます。持ち物検査があり十分なセキュリティ体制です。
俺っちが以前住んでいたアパートのいつも寝ているセキュリティーガードとは大違いです。
セキュリティーを通ると奥に本館があります。
書類手続きはなどは、こちらの本館で行っています。
こちらが在タイ日本大使館の営業時間です。8:30~16:00の受付の様です。
※クリックすると拡大します。
在留届出済証明の申請に必要な書類を提出すると、こちらの申請受理票を渡されます。
個別に名前を呼ばれるまで待ちましょう。
2012年時の在留届出済証明は、760バーツでしたが、
今年2013年は780バーツの20バーツ値上がりしてました。
また、大使館の人に運転免許証の更新の為と告げると、
俺っちのビザが以前のEDビザでない事に気づき、
現在の観光ビザでは運転免許証の取得、および更新が出来ないとタイ王国のホームページに記載されている事を忠告してきました。
ジンロ~~~ マジっすかっ!
タイで運転免許証の取得を許可されているのはノン・イミグラント(non-immgrant)非移民者である労働ビザ(Bビザ)、家族ビザ(Oビザ)そして以前の俺っちが持っていた留学ビザ(EDビザ)だけのようです。
観光ビザではダメ!
在タイ日本大使館では、在留証明書を発行する事はできるが、たとえ陸運局で免許証の更新が出来なくても払い戻しは出来ないとの事を何度も念をおされた。
そうなると在留証明の780バーツが無駄になる可能性が大いにあるのか。。
「タイの観光ビザでも運転免許証は更新出来るか?」
ってちょっと面白そうな検証企画が思いついたので、
あえてリスクを背負って780バーツを支払い在留証明を発行して貰いました。
たしかに思い起こせば。。。
俺っちがタイで運転免許証を取得した当時、
某タイ語スクールのクラスメートのおっちゃん達が、
「学生ビザやOビザ、もしくは労働ビザがないとタイで運転免許証の
取得は出来ないよ。学生ビザがある時にタイで運転免許証取ってたら?」
って言ってたのを思い出しました。
しかし、留学ビザ(ED)で免許証(TEMPORARY)を取得した1年後、
学生じゃない場合、皆どうしてんねんやろ?
翌年の有効期限が5年間だから、それまでなんちゃって学生する人もいるだろうなぁ~
さて、在タイ日本大使館を後にして。。。。
以前お世話になったクリニックへ行って健康診断書も同日に入手しました。
これでタイの運転免許証の更新の為の準備完了!
次回「観光ビザで免許更新は出来るかっ!?(実践 編)」お送りします。
2880分後またお会いしましょう。。。
面倒臭せーと思いますがポチしてくれりゃ嬉しいっす♪
「Ctrlキー」押しながらだと連続クリックできます。
うわっ!もう夕方やん
俺っちの主な生息場所⇒ ココ
◆わらしべfacebook
観光ビザでタイの運転免許の更新は可能か?否か?(実践 編)
わらしべっす。 ※埋め込み動画が再生されない方は、履歴とキャッシュとCookieすべて削除すると再生できるようになります。
サワッディークラップ
前置きなしでさっそく、前回の続きです。
前回の続きってなに?
って方はまずコチラ 観光ビザでタイの運転免許証は更新できるか?(準備 編)
って事で、タイの陸運局へ行って来ました。
陸運局の行き方はコチラ タイでの運転免許証取得(切り替え方法)in 第3陸運局事務所(プラカノン)
俺っちが陸運局へ到着したのは13時ちょっと前でした。
Bang Chak(バーンチャーク)駅から歩いて数分、陸運局のゲートが左手に見てきます。
それをくぐると、このような陸運局までの一本道があります。
うん?
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
またお前かっ!
危うく前回の陸運局の記事を読み返してなかったら1年越しにやられるトコやったわい!
皆さん
コイツにはお気をつけ下さい。
いやいや冗談じゃなくて。。
何の修行やねん!って思うほど鬼ほど落ちてますねん。
さて、今回の検証目的である
観光ビザでタイの運転免許の更新は可能か?否か?
引っ張ってもアレなんで、
まず 結論 から、観光ビザでもタイで運転免許証の更新は可能です。
ただし、通常の更新時のように 5年 は貰えません!
1年前と同じ1年間の有効期限付きです。Temporaryモノですね
では、観光ビザでの運転免許証の更新までのプロセスをシェアします。
さっそく陸運局へ入って正面右側にある8番カウンターに持参した書類一式を提出します。
【運転免許証の更新の為の必要書類】
◆1年前に交付されたタイの運転免許証(TEMPORARY)
◆パスポート
◆パスポートのコピー(顔写真と有効ビザスタンプ)※タイ陸運局でもコピー可能
◆タイ国労働許可証(無い人は、在タイ日本大使館での在留証明書が必要です。)
◆タイ国労働許可証のコピー(全てページコピー、署名要)
◆健康診断書
今回の運転免許の更新の場合、8番カウンターでは番号札は渡されず、名前で呼ばれます。
しばし待ちましょう。
※クリックすると拡大します。
名前を呼ばれると以前の運転免許証が添付された書類(車とバイク別々)に自分のサインと電話番号の記入を求められます。
その後、その書類一式を持って、今度は16番の部屋に行くように指示されます。
この部屋で適正検査があります。以前の免許切り替えの時はこの左隣の部屋でした。
前回の運転免許取得記事に間違って入ったこの部屋(16番)が、実は運転免許証更新の人の為の部屋だと一年越しに気づかされました。
16番の部屋の中に入ると前回と同じ2つの適性検査が待っています。
1つは深視力検査(二本の棒を同じ位置(深さ)に合わすテスト)と
もう1つは反射神経検査(とっさにブレーキペダルを踏むテスト)です。
同じ試験官が担当します。こんな感じです。
ひやひやしながらの隠し撮り成功!前回のリベンジ晴らしたぜ!さすが俺っち
なんとなく雰囲気はイメージできたでしょうか?
試験の詳細は、こちらの記事☞ タイの運転免許証取得レポート(2013年版) by Mr.Doneさん
上のブレーキ検査と深視力検査をパスした担当試験官のサインを貰った後に、次は別の試験官がいる隣へ移動します。
テーブルの上に置かれた台に顎をのせて、正面を見たまま左右のパネルの色を代わる代わる当てる視界検査です。
こちらも以前経験済みだったので楽勝でした。
答えるのは英語で「イエロー」「レッド」「グリーン」の三色だけだったと思います。 こちらも隠し撮りに成功!
書類で隠しながらのパッシャ!
何となくイメージできたかな?
16番の3つの検査にパスした後、再度8番カウンターに戻りそれらの書類を再提出します。
昼過ぎの陸運局の様子はこんな感じで混雑してました。 コン ヨッヨェッ!
予想外の人の多さでした。 あちゃ~こりゃ待たされるなぁ~
現在の待ちナンバーが掲示板に表示されます。324番の人が処理されています。
俺っちがこの時点で402番。。。案の定、約80人待ちです。。
いや~これが非常に長く待たされましてん。。
外にランチを食べて戻って来てもまだ50人待ちでした。
ちょっと午後に来た事を反省。
※クリックすると拡大します。
バイクの免許証 費用 100B + 105B = 205B
車の免許証 費用 100B + 155B = 255B
トータル費用 460B(205B+255B)を係員にお支払いし、
ようやく1年前と同じ1年モノの仮免許ですが、ゲットしました。
余談ですが、
もし来月にEDビザを取って戻って来てもこの免許証の有効期限が切れる1年後じゃないと変更不可との事です。
よって、近々EDビザや労働ビザ(ノンイミグレント)を取得される予定の人は、あえてそれまで更新せず、ビザ取得後免許証の更新された方が5年モノが貰えるのでそちらをお勧めします。
また今回分かった事、1年モノでありますが現在の観光ビザで運転免許証の更新に成功しましたので、多分、観光ビザでもタイの運転免許証(1年モノ)が取得可能なのでは?と推測します。
それか、EDビザですでに免許証を取得していた為、やむなく1年モノですが観光ビザで更新してくれたかは定かでありません。
誰かエロい人。。いや違った。。詳しい人、情報シェアしてくれたら幸いです。
また車とバイク用として、在留証明書と健康診断がそれぞれ2枚づつ必要でしたが、もう1枚はカラーコピーでOKでした。780バーツとメッチャ高い在留証明書を日本大使館で間違っても2枚も申請する必要いですよ。
すべてが終わった時間が2:45分なので、結局1時間45分ほど掛かった事になります。
検査終了まで約20分ほどでしたが、その後思いっきり待たされました。。
1Pアドバイス:急ぎの方はイミグレと同じく早朝から陸運局へ行く事をお勧めします!
ほな最後に、改めて検証結果発表!ででーん!
観光ビザでも運転免許証の更新は可能!
今日はこの辺で
面倒クセーと思いますが「ポチ」してくれりゃ嬉しいっす
「Ctrlキー」押しながらだと連続クリックできます。
さ~て!いつものコーヒーでも買いに行こうかな♪
俺っちの主な生息場所⇒ ココ
◆わらしべfacebook
モーチットで運転免許証を更新される方へ
サワッディークラップ そうですね、わらしべさんの領収(細長い方)を見る限り感熱紙のレシートで隠れて見えませんが、私より何かが1項目多い様ですね。(わらしべさんのは計3項目(3行)あるのが領収上に見えました) 私は2項目しかありませんでした。 あと、、、私の3年前の話ですが観光ビザでも大使館からの住所証明があれば新規の免許発行もOKです。 毎年更新めんどくさいので来年はなんちゃって学生になろうかな〜と考え中です。
わらしべっす。
今回、サムイ島のビーチをご紹介する予定でした がっ・・・
サムイ島のビーチ画像の編集やらで、ちょっと手間取っています。
って事で、今回は急きょ先日の記事
「観光ビザでタイの運転免許の更新は可能か?否か?(実践 編)」
に対して、貴重な追加情報を読者さんから頂きましたのでシェア致します。
読者さんの中には、俺っちが運転免許証を取得/更新した第3陸運局事務所(プラカノン)でなく、
モーチットの本部の方へ行かれてる方もいるのでは?!
そういった方々には、きっとお役に立てる情報だと思います。
情報提供者の
ナチュラルヲタ子さん、ありがとうね♪
(本文ココから) ※本人の許可を得て掲載させて頂いております。
------------------------------------------------
どうもこんにちは。
私は今回観光ビザで3回目(3年目)の更新となりますが、
本当に何から何まで丁寧に説明されていて初めて行かれる方にも大変励みになると思います。
おせっかいかも知れませんが、お礼?
ではないのですが私の知っていることもおしえて差し上げたいと思います。
私もオンヌットの近くに住んでいるんですが、3回共にモーチットの本部で更新しました。
なぜかと言うとモーチットは外人専用のブースがあって
30分〜1時間くらいで申請ー>免許発行が済みます。
場所はアーカーン4(建物番号4番)の2階です。
朝は7:45からですが15:30には閉まります。(閉まりますと言いましても15:30までに手続き完了しないといけないと注意書きがあったので14:30まで位が限界と思います)
あとは、クリニックが近くにありそこは60〜70Bで健康診断書が頂けます。
場所はBTSの駅から陸運局側に降りて陸運局の入り口を通り過ぎてPhahonYouthin 18の南側角から2軒目の緑色の看板がかかっている所にあるので陸運局に行く前にワンストップで出来て便利です。
またこれからもいろんな情報よろしくお願いします。
P.S. 私はバイク55B(免許代)+100B(写真)車105B(免許代)+100B(写真)=計360Bでした。100Bの違いは何ででしょうね???
【追加情報: 領収書等 】
おはようございます。
バイクの場合:5バーツ(申請料?)+50バーツ(免許料1年間)
車:5バーツ(申請料)+100バーツ(免許料1年間)
----------------------------------------------------
(本文ココまで)
いや~あらためて、ナチュラルヲタ子さんに感謝!
前回、俺っちが持った疑問
1年モノでありますが現在の観光ビザで運転免許証の更新に成功しましたので、多分、観光ビザでもタイの運転免許証(1年モノ)が取得可能なのでは?と推測します
それか、EDビザですでに免許証を取得していた為、やむなく1年モノですが観光ビザで更新してくれたかは定かでありません。
って投げかけにもきっちり回答して頂きスッキリしました。
って事で、ナチュラルヲタ子さん曰く、
観光ビザでも
タイの運転免許証は取得可能です! ドーーン
※在タイ日本国大使館での在留証明が必須
なるほどって方は応援クリック
「タイ 観光ビザ 運転免許」で検索してこのブログへ来られた方には、きっとドンピシャな回答になるでしょう!
そう言えば、大使館に現住所を証明する書類を要求されました。ちょうどカバンの中にアパートの家賃請求書があったので、それを提示して無事に在留証明書を発行して貰いました。一応、持参しておく事をお勧めします。
【今回の情報で疑問に思った事・・・】
どう言うワケかモーチットで運転免許証を更新された場合、プラカノンの第3陸運局事務所より車、バイクともそれぞれ50バーツ安いようです。
俺っちが前回アップしたレシートの内訳が見えにくかったので再アップします。
赤枠で囲んだ部分がモーチットではチャージされなかったようです。
※クリックすると拡大します。
ค่าแก้ไขรายการ って記載されています。
タイ人に英語で説明を聞いてもどーもシックリくる回答じゃなかったんだよなぁ~
タイ語翻訳で英語に変換すると「The value of the item」 こんな感じ。。
ますますこの徴収されている意味が分からん。
何だろこれ?
誰かエロい人、違った。。 エライ人 教えて!
ナチュラルヲタ子さんへの感謝はポチでお願いします。
「Ctrlキー」押しながらだと連続クリックできます。
P.S
>ナチュラルヲタ子さんへ
俺っちも1年後は有効期限5年間の運転免許証取得の為、
なんちゃって学生になるつもりです。
P.P.S (プチアンケート)
ねぇ、今回の情報 お役に立った? はい いいえ
俺っちの主な生息場所⇒ ココ
◆わらしべfacebook
免許証更新時の謎の手数料【解決 編】 by Chimiさん
サワッディークラップ
わらしべっす。
本日はある方へ感謝を込めた記事となっております。
っと言うのも
以前、モーチットで運転免許証を更新される方へ の記事で読者さんにある事をお尋ねしました。
それがコレ ※上記の記事の一部を抜粋
【今回の情報で疑問に思った事・・・】
どう言うワケかモーチットで運転免許証を更新された場合、プラカノンの第3陸運局事務所より車、バイクともそれぞれ50バーツ安いようです。
俺っちが前回アップしたレシートの内訳が見えにくかったので再アップします。
赤枠で囲んだ部分がモーチットではチャージされなかったようです。
※クリックすると拡大します。
ค่าแก้ไขรายการ って記載されています。
タイ人に英語で説明を聞いてもどーもシックリくる回答じゃなかったんだよなぁ~
タイ語翻訳で英語に変換すると「The value of the item」 こんな感じ。。
ますますこの徴収されている意味が分からん。
何だろこれ?
誰かエロい人、違った。。 エライ人 教えて!
----------------------------------------
(記事本文ここまで)
その問いかけに、何人かの心優しい読者さんやブロガーさんから
メールやコメントを頂きましたが「ピン」と納得する答えを得られず、
消化不良のままでした。。。。
がっ。。。。
先日、ある方によってその疑問が明らかにされました。ドーン
俺っちのブログに度々、情報を提供してくれている
Chimiさんって方のおかげです。
その貴重な情報をシェアします。
以前ブログに書かれていた「ค่าแก้ไขรายการ 」、
申請内容に変更があったときに徴収される変更手数料だと思います。
確か、仮免取得後、更新までの間に引っ越しされましたよね。
つまり「住所書き換えてやったから手間賃よこせ!」って感じですかね(笑い) >はい、Chimiさんのおっしゃる通り俺っち 引っ越し してました。
よって「免許書き換え手数料」として各免許証(バイク、車)
50バーツずつ徴収されているのだと思います。
かなりの信憑性が高い情報です。
あぁ~なるほど!納得 ♪
俺っち正直、裏は取ってないですけど、
多分Chimiさんのこの回答で合ってると思います!
いや~Chimiさんって、っぱねぇー (半端ない)
疑問を深堀りするChimiさん、尊敬します。
本日のシェアは以上です。 Chimiさんへの感謝はポチでお願いします。
「Ctrlキー」押しながらだと連続クリックできます。
俺っちの主な生息場所⇒ ココ
◆わらしべfacebook
タイの運転免許証切り替え【追加情報 2013】 by もんたさん
さわっでぃーくらっぷ
バンコクのわらしべです。
さて本日は、何度かブログ記事にしている
「タイでの運転免許証の切り替え」についての追加情報を読者さんから頂きましたので
皆さんとシェアさせて頂きます。
こちらの記事の追加情報となります。
◆ タイでの運転免許証取得(切り替え方法) in 第3陸運局事務所(プラカノン)
◆ タイの運転免許証取得レポート(2013年版) by Mr.Doneさん
ほな、さっそく行きまひょか
【情報提供者: もんたさん】
---------------------------------------------------------
第三陸運局
わらしべさん こんにちは
バーンジャックの陸運局に行ってきました。
私は国際免許から切り替え、家内は期限切れ免許証の再交付。
私は、わらしべさんの書かれてるとおり、簡単にできましたが、家内は新規扱いでした。
今回、若干の追加情報を書きます。
① スクンビット地区にお住まいの皆さん、Soi49のラケットクラブの3階にクリニックがあります。健康診断書1枚 150バーツでした。
② 第三陸運局を入ると、正面窓口が10番 ここが受付になります。
受付のおばちゃんが「シップスィー」といったように聞こえ、ずっと14番で待ってましたが、14番は新規取得者の講習室だったようです。
再度おばちゃんに聞いたら、「シックスティーン」と言ったでしょ!と怒られましたw
16番の前には、黄色の番号範囲が書いた紙と白い番号範囲が書いた紙がぶら下げてあり、自分がいつ入室していいかがわかるようになっています。
たとえば、外国人は白いカードを受付でもらいますが、ドアにぶら下がってる表示は、白色20-40とかになっています。
20番から40番の人は入っていいという案内です。
ただし、説明を一気にするので入れ替え制になっており、たとえ20-40番のカードを持っていても中途入室はできません。
20-40番で自分の番号がある人は、タイ人が一斉に入っていくタイミングになるまで待つことになります。
③ 国際免許も日本の免許も無い方は、まったくの新規扱いとなり、朝の6時に行かないと受け付けてもらえないようです。
ファランが結構断られて帰っていました。
④ コピーは、1枚1バーツではなく、1回1バーツになります。
1枚の紙に2個コピーをしたら2バーツになります。
通常は、パスポートで2箇所、国際免許で2箇所、ワーパミで3箇所のコピーが必要ですから、7箇所4枚で7バーツになります。
⑤ 朝の10時過ぎて受付すると出来上がりは、14時くらいになりますので、おなかが空いた方は、建物を出て左手奥にフードコートがあります。
カオマンガイは結構おいしかったです。
あと、建物の左脇にカフェがあり、テラスでタバコを吸いながらお茶できます。
飲み物平均35-45バーツくらい。
⑥ 申請書に書くのは名前2箇所ですから、代書やエージェントに依頼する必要は無いと思います。
係りの人も日本人外国人に慣れていますから、わからなければ身振り手振りで聞いても親切丁寧に教えてくれます。
⑦ 最後にお金を払って写真を撮って数秒で出来上がりますが、おばちゃんが「ほれ!あっち」見たいに手で合図しましたので、とことこ待合スペースまで行きましたが、実際は写真を撮る椅子のすぐ近くに発行する機械があり、そこから自分で勝手に取るようになっています。
以上、些細な追加情報でした。
---------------------------------------------------
(本文ここまで)
改めて追加情報をシェアして頂いた もんたさん♪
あざ~す。たいへん感謝致しまーす。
これから運転免許証を取得される方々にとって、きっと有益な情報になる事でしょう。
いや~嬉しいなぁ~
最近、俺っちのブログを見て「タイの免許証取れました!」
ってな感じの報告メールやコメントをよく頂くようになりました。
そんなん言われると俺っちテレるやん
ちゅーか、イキってた20代前半
「成功する前に更生しろ!」ってよく言われた俺っちが
今じゃ、ちったぁ~人様のお役に立ててるやん。
これからも精進して行きますよってに
ヨロピク
本日の主役は"もんたさん"でした。
彼への感謝はコチラのポチでお願い致します。
「Ctrlキー」押しながらだと連続クリックできます。
俺っちの主な生息場所⇒ ココ
◆わらしべfacebook