富士通
2013年11月7日(木) 東奥日報 ニュース



■ 大函丸で観光客を道南から下北へ

写真
旬の大間マグロを味わいながら、竹内さん(中)の説明に耳を傾ける参加者ら
−PR−


 2015年度末の北海道新幹線新函館駅(仮称)開業を見据え、道南から下北半島に観光客を呼び込もうと県下北地域県民局は6〜7日、大間─函館フェリー航路の新船「大函丸(だいかんまる)」を活用したモデルツアーを実施した。

新幹線の関連記事を見る  

 ツアーのテーマは「田舎体験!イナガの人から元気をもらおう」。道南の旅行代理店や航空会社など7社10人が参加し、2日間の日程で大間町、風間浦村、佐井村を巡った。

 7日は、大間町の食堂で旬の大間マグロを味わいながら、ベテラン漁師竹内薫さん(63)の“マグロ談議”に耳を傾けた。佐井村では、道内では珍しいというアピオス(アメリカホドイモ)の畑を見学。風間浦村の「元祖烏賊様(いかさま)レース」も楽しんだ。

 ツアーに参加した北海道エアシステムの諏訪里果さんは「アピオスは、道内では高級店などでしか見掛けない野菜。収穫体験があれば(ツアーの)大きな売りになる」と強調。江差町の旅行会社社長、冨江史郎さんは「仏ケ浦と恐山を組み合わせた1泊2日の商品を、さっそく検討してみたい」と話した。

 一方、大間フェリーターミナルからの移動手段が路線バスしかないため、二次交通の充実を求める声が多く聞かれた。ある参加者は「せめて下風呂温泉までのシャトルバスがあれば、滞在型の客も増えるのではないか」と指摘した。県民局は今後、参加者のアンケート結果を精査して課題や改善点を探る。

県外限定!!「東奥日報電子版」
パソコンでその日の東奥日報がまるごと読めます
購読のご案内、申し込みはこちら >>クリック




PR ・第6回全農肉枝肉共励会「最優秀賞」の特上カルビ焼肉用700g
・富山湾を代表する味覚「甘エビ」と「シロエビ」の紅白セット【47CLUB】
・味わいまろやか。日本茶専門店の名を冠した松江の銘茶【47CLUB】
・東奥日報CD縮刷版 購入はこちら

HOME
住まいナビ
47news
 東奥日報
ニュース速報
メール配信サービス
Web広告の申し込み