 |
|
 |




 |
人参の保存方法を教えてください。
「常温で」と書いてありますが、しなびてしまいます。冷蔵庫に入れたほうがいいのでしょうか?土は洗って保存したほうがいいのでしょうか?
|
 |


 |
人参の保存方法については、土つきのものとそうでないものとに分けて考えるといいと思います。
1. |
土つきの人参
土のついたものを常温でおいておいてもしなびてしまいます。しかし、ごぼうなどと同じように土の中に埋めておくと大丈夫です。

また、土つきのまま冷蔵庫に保存する場合に、土がぬれたままでビニール袋に入れておくと蒸れて腐ってしまいます。1本ずつ新聞紙にくるんでおけば、適度に水分を吸収してくれます。味もおいしく保たれます。

また、野菜はよく栽培されている方法で保存するといいと言われます。つまり、土にあると同じ状態に人参を立てて保存しておくといいです。 |

|
2. |
洗ってある人参
常温ではなく冷蔵庫の野菜室での保存がいいでしょう。乾いた人参ならビニール袋に入れておき、土のついた人参なら、洗ったら完全に水分をとり、乾いてから保存しましょう。やはり、少しでもぬれていると腐りやすいので、新聞紙にくるむのもいいです。

しかし、中身が見えないと使い忘れの原因になりますので、ビニール袋か野菜専用の保存袋に入れておくことをおすすめします。また、洗ってから保存しておくほうが半分だけ使う時などには便利です。 |

|
3. |
冷凍する場合
そうは言ってもあまりに多く人参があり、生のままで保存するには多すぎる時には、冷凍保存しましょう。よく使う形、例えばシチュー用に輪切り、
煮物用に乱切り、サラダ用にいちょう切りなど使う頻度に応じた形に切ってゆでてから冷凍にしておけば、すぐに使うことができて便利です。 |
人参の保存方法はいろいろありますが、味重視なら、土の中に埋めて保存、平均的には洗ってよく乾かしてビニール袋に入れて立てて保存、長期保存
や便利さを重んじるには、冷凍保存と適宜組み合わせて考えたらいかがでしょうか。
ぜひ無駄なく使い切れるよう工夫なさってみてください。
アドバイザー:阿瀬紀生子
|
 |



|