2012-12-02 22:07:16
12月2日 越喜来 綾里
テーマ:ブログ
ダイビングをしたらログブックを書いているというかデータを書き込んでいるというか、
ほとんどイントラサインをもらってないというか。
一緒に潜ってる人はいつもほぼ一緒で潜ってる場所もうちの近所ばかり。
可愛いウミウシ、魚の群れ、落ち葉が飾る水面の紅葉にキラキラ光る水中の砂紋。
見えないダイコン、コンパスが見える場所を探す視界0。
つかんだものがどこまで続いているか手繰って行って、岩に挟まっていてがっかりして、
切ったり動かしたりしてロープでくくって、陸上隊が無理やりなんとしてくれるかな。
レアなマクロやマンタ、ジンベイ、ハンマー大物探しもダイビングだけど、
漁具や、家財道具、船の残骸、瓦礫を見つけるのもダイビング。
普通はなんだかわからないけど、全部あわせてぼくのダイビングです。
冬将軍がものすごい勢いで迫ってきています。夜間は0℃、凍結注意。
冬本番を迎えてますが、相変わらずお手伝いに来てくれます。
でも、買った一眼も使わずじまい。もう少し記録を撮らないとなー。
画像がないブログはちょと寂しい。
本格的な雪の前に来てくれたのはハワイから篤さんと大場さんmove4JAPANのみなさん。
土曜日は一緒に漁港に行って、日曜日はいつもの仮設住宅で炊き出しをしてくれました。
そして仮設住宅で世話人をずっとしてくれている「ゆめまま」さん、ありがとうございます!
ゆめままさんたちが仮設住宅で受け入れ態勢を作ってくれるから安心して行けます。
ちょっと遅れたけどゆめままさんが誕生日ということで、篤さんたちがケーキを買ってきて
お祝い。いろんなつながりがあって一緒にお祝いできるっていいなーって思いました。

漁港はどうかというと、ホタテの養殖作業もちょっと落ち着いて、次の
ワカメの養殖準備までちょっと時間もできたので、気になるところを調査です。
まずは地震、津波で削られて土砂崩れをおこし、立木が流木となって固まっている
場所を調査しました。
木ですから、いずれ腐っていくとはいえほっておくと流れて船や定置網、刺し網などに
引っかかって壊してしまったりします。
アワビの生息域でもあったため、環境を出来るだけ元に戻したいところです。
(詳細、画像、三陸ボランティアダイバーズ公式ブログhttp://volunteerdivers.blog.fc2.com/blog-entry-195.html)
その後は何度もいってる堤防の外側。片付けたはずのところにまたあったり、
泥の中からか、流れてきたか。繰り返し続くのはいつものことだし続くこと。
日曜日はホヤ場の調査。これから始まるホヤ養殖の種付けに必要な天然ホヤの生息調査
です。
湾から出て水平線を見ながら目的地へ。この辺の根に前はあったんだと漁師さん。
潜行してすぐ見えたのは岩とウニ。環境の変化かホヤはまったくいない。
しかし、地形はダイナミックでめちゃくちゃ面白い!調査ですけどちょっと楽しい。
2本目は確実に。夏前に1度入ったところに移動です。その時からここはいいでしょう、
と言ってた場所ですが、ほんとに凄い!ホヤの群生、数年たって食べごろな大きな物や、
震災後に育ったと思われる子供まで。漁師さんも安心して種取りできることを確認しました。

しかし、今回潜った場所はほんとに凄い!三陸のポテンシャルはまだまだ深い!
生物もありますが、地形がほんとに凄い!
切り立つ根の間の白砂の砂紋、光指す透明度。みんなに見せたい!
(https://www.facebook.com/photo.php?fbid=359517170810081&set=a.297252837036515.62110.297097983718667&type=1&theater)
水温もいまだに高目安定14℃くらいありますね。
いわゆる季節来遊魚もまだいたり、

マツカサウオ。ミナミハコフグなどの季節来遊魚もうろうろしてたり。
市場にも鯖とかイナダとか夏の魚が未だに上がるので、ちょっと変わってますね。
今週潜って思ったのは、三陸のポテンシャルの深さ!調査だけど、作業だけど感動しっぱなし。
行った場所はいつでも潜れるところじゃないけれど、いつかまた!
三陸の秘めるポテンシャル。
マンタ?ジンベイ?クチバシカジカ?へーそう。(見てないけど涙)
全てはたまたまのタイミング。
見たいけど、見せたいけど、三陸のレア度が急上昇中ですよー
ほとんどイントラサインをもらってないというか。
一緒に潜ってる人はいつもほぼ一緒で潜ってる場所もうちの近所ばかり。
可愛いウミウシ、魚の群れ、落ち葉が飾る水面の紅葉にキラキラ光る水中の砂紋。
見えないダイコン、コンパスが見える場所を探す視界0。
つかんだものがどこまで続いているか手繰って行って、岩に挟まっていてがっかりして、
切ったり動かしたりしてロープでくくって、陸上隊が無理やりなんとしてくれるかな。
レアなマクロやマンタ、ジンベイ、ハンマー大物探しもダイビングだけど、
漁具や、家財道具、船の残骸、瓦礫を見つけるのもダイビング。
普通はなんだかわからないけど、全部あわせてぼくのダイビングです。
冬将軍がものすごい勢いで迫ってきています。夜間は0℃、凍結注意。
冬本番を迎えてますが、相変わらずお手伝いに来てくれます。
でも、買った一眼も使わずじまい。もう少し記録を撮らないとなー。
画像がないブログはちょと寂しい。
本格的な雪の前に来てくれたのはハワイから篤さんと大場さんmove4JAPANのみなさん。
土曜日は一緒に漁港に行って、日曜日はいつもの仮設住宅で炊き出しをしてくれました。
そして仮設住宅で世話人をずっとしてくれている「ゆめまま」さん、ありがとうございます!
ゆめままさんたちが仮設住宅で受け入れ態勢を作ってくれるから安心して行けます。
ちょっと遅れたけどゆめままさんが誕生日ということで、篤さんたちがケーキを買ってきて
お祝い。いろんなつながりがあって一緒にお祝いできるっていいなーって思いました。
漁港はどうかというと、ホタテの養殖作業もちょっと落ち着いて、次の
ワカメの養殖準備までちょっと時間もできたので、気になるところを調査です。
まずは地震、津波で削られて土砂崩れをおこし、立木が流木となって固まっている
場所を調査しました。
木ですから、いずれ腐っていくとはいえほっておくと流れて船や定置網、刺し網などに
引っかかって壊してしまったりします。
アワビの生息域でもあったため、環境を出来るだけ元に戻したいところです。
(詳細、画像、三陸ボランティアダイバーズ公式ブログhttp://volunteerdivers.blog.fc2.com/blog-entry-195.html)
その後は何度もいってる堤防の外側。片付けたはずのところにまたあったり、
泥の中からか、流れてきたか。繰り返し続くのはいつものことだし続くこと。
日曜日はホヤ場の調査。これから始まるホヤ養殖の種付けに必要な天然ホヤの生息調査
です。
湾から出て水平線を見ながら目的地へ。この辺の根に前はあったんだと漁師さん。
潜行してすぐ見えたのは岩とウニ。環境の変化かホヤはまったくいない。
しかし、地形はダイナミックでめちゃくちゃ面白い!調査ですけどちょっと楽しい。
2本目は確実に。夏前に1度入ったところに移動です。その時からここはいいでしょう、
と言ってた場所ですが、ほんとに凄い!ホヤの群生、数年たって食べごろな大きな物や、
震災後に育ったと思われる子供まで。漁師さんも安心して種取りできることを確認しました。
しかし、今回潜った場所はほんとに凄い!三陸のポテンシャルはまだまだ深い!
生物もありますが、地形がほんとに凄い!
切り立つ根の間の白砂の砂紋、光指す透明度。みんなに見せたい!
(https://www.facebook.com/photo.php?fbid=359517170810081&set=a.297252837036515.62110.297097983718667&type=1&theater)
水温もいまだに高目安定14℃くらいありますね。
いわゆる季節来遊魚もまだいたり、
マツカサウオ。ミナミハコフグなどの季節来遊魚もうろうろしてたり。
市場にも鯖とかイナダとか夏の魚が未だに上がるので、ちょっと変わってますね。
今週潜って思ったのは、三陸のポテンシャルの深さ!調査だけど、作業だけど感動しっぱなし。
行った場所はいつでも潜れるところじゃないけれど、いつかまた!
三陸の秘めるポテンシャル。
マンタ?ジンベイ?クチバシカジカ?へーそう。(見てないけど涙)
全てはたまたまのタイミング。
見たいけど、見せたいけど、三陸のレア度が急上昇中ですよー
同じテーマの記事
- 11月26日 三陸 11月26日
- 10月23日 渋谷羅針 潜水士 広島 10月23日
- 10月10日 三陸ボランティアダイバー… 10月10日
- 最新の記事一覧 >>
PR