記事
- 2013年11月12日 01:30
「なんちゃって保守」の笑劇
昔は左翼が格好よかったのだが、最近は「保守」が流行だそうだ。私も一部では保守と勘違いされているらしく、いかにも右翼的な本がよく贈られてくるが、私は右でも左でもない。反原発派はバカだと思うが、夫婦別姓を否定することが「保守」だと思い込んでいる自民党の高市政調会長はそれに劣らないと思う。
彼女の戸籍上の本名は「山本早苗」だが、通称は「高市早苗」である。これは夫婦別姓ではないのか、という疑問に対して彼女はこう答える。
一夫一婦制も夫婦同姓も、明治時代に西洋から輸入された制度である。それまでは武士以外は姓も名乗れなかったし、武士もバラバラだった。稲田朋美氏は「夫婦別姓は一夫一婦制の婚姻制度を破壊する」というが、江戸時代までの日本の家族は破壊されていたのか。中国や韓国の夫婦は、みんな破壊されているのだろうか。
要するに、誰の姓を名乗るかなんて「家族の一体性」とも「婚姻制度の安定性」とも関係なく、それぞれの文化圏でも時代でも違うのだ。それを「夫婦同姓=家制度」と思い込むのは、明治期の山の手の(西洋から輸入した)文化を「日本の伝統」と取り違える、自称保守によくある錯覚だ。
この手の「なんちゃって保守」の元祖が西部邁氏だ。彼も東大に赴任してきたころはまだ左翼的だったが、大学を辞めるころ右翼に転向した。冷戦の終わる少し前で、世間の評論家より早かったのが商売上手なところだ。左翼が論壇の圧倒的多数派だった1940年代からほとんど一人で保守を名乗った福田恆存には大変な気概が必要だったと思うが、社会主義の崩壊する前に駆け込みで保守に転向した西部氏は、目先がきいただけだ。
さらにその弟子を自称する中野剛志氏とか中島岳志氏に至っては、お笑いでしかない。彼らの共通点は、無知だということである。中野氏の保守主義の神髄は「公共事業で内需拡大」することだし、藤井聡氏は「200兆円の国債発行で国土強靱化」を唱えている。バーク以来の本物の保守にとっては国家を信じないことが重要だが――安倍首相や高市氏も含めて――自称保守は国家が経済に介入する家父長主義を保守主義と取り違えている。
もう一つの共通点は、既得権の擁護に熱心なことだ。バークはアメリカ独立革命を支援し、ハイエクはイギリスの保守党とは一線を画して「私はなぜ保守ではないのか」という有名なエッセイを書いたが、高市氏は新聞の特殊指定やネット規制など、権力やマスコミに迎合することでは一貫している。
福島みずほ症候群に代表される戦後の左翼を否定しようとする気分はわからなくもないが、もう否定すべき左翼はいない(大学やマスコミにはまだ多いが隠れている)。そろそろ右翼とか左翼とか分類するのをやめて、日本の真の伝統を踏まえて生産的な議論をしてはどうだろうか。
彼女の戸籍上の本名は「山本早苗」だが、通称は「高市早苗」である。これは夫婦別姓ではないのか、という疑問に対して彼女はこう答える。
戸籍上は夫婦親子が同姓であるという現行法を堅持。家族のファミリーネームは残すべきである。ただし、職場等での通称として旧姓使用を希望する届出をした場合には、各行政機関は通称使用の利便性に配慮する努力義務を負う(現在、既にパスポートでは、戸籍名と通称名を併記できる。同様に、免許証や健康保険証など、個人の同一性を示す書類は併記形式とする。社会保険や税務事務でも同様の配慮をする)。なんでこんなややこしいことをしなければいけないのか、という疑問には「子どもの氏の安定性を損なう」というが、母親の姓が山本だったり高市だったりするほうがよほど不安定だ。入籍するとき別々にしたい人はして、子供はどちらかの姓を名乗ればいいだけのことだ。強制的に同姓にする必要はないし、それは「日本の伝統」でもない。
一夫一婦制も夫婦同姓も、明治時代に西洋から輸入された制度である。それまでは武士以外は姓も名乗れなかったし、武士もバラバラだった。稲田朋美氏は「夫婦別姓は一夫一婦制の婚姻制度を破壊する」というが、江戸時代までの日本の家族は破壊されていたのか。中国や韓国の夫婦は、みんな破壊されているのだろうか。
要するに、誰の姓を名乗るかなんて「家族の一体性」とも「婚姻制度の安定性」とも関係なく、それぞれの文化圏でも時代でも違うのだ。それを「夫婦同姓=家制度」と思い込むのは、明治期の山の手の(西洋から輸入した)文化を「日本の伝統」と取り違える、自称保守によくある錯覚だ。
この手の「なんちゃって保守」の元祖が西部邁氏だ。彼も東大に赴任してきたころはまだ左翼的だったが、大学を辞めるころ右翼に転向した。冷戦の終わる少し前で、世間の評論家より早かったのが商売上手なところだ。左翼が論壇の圧倒的多数派だった1940年代からほとんど一人で保守を名乗った福田恆存には大変な気概が必要だったと思うが、社会主義の崩壊する前に駆け込みで保守に転向した西部氏は、目先がきいただけだ。
さらにその弟子を自称する中野剛志氏とか中島岳志氏に至っては、お笑いでしかない。彼らの共通点は、無知だということである。中野氏の保守主義の神髄は「公共事業で内需拡大」することだし、藤井聡氏は「200兆円の国債発行で国土強靱化」を唱えている。バーク以来の本物の保守にとっては国家を信じないことが重要だが――安倍首相や高市氏も含めて――自称保守は国家が経済に介入する家父長主義を保守主義と取り違えている。
もう一つの共通点は、既得権の擁護に熱心なことだ。バークはアメリカ独立革命を支援し、ハイエクはイギリスの保守党とは一線を画して「私はなぜ保守ではないのか」という有名なエッセイを書いたが、高市氏は新聞の特殊指定やネット規制など、権力やマスコミに迎合することでは一貫している。
福島みずほ症候群に代表される戦後の左翼を否定しようとする気分はわからなくもないが、もう否定すべき左翼はいない(大学やマスコミにはまだ多いが隠れている)。そろそろ右翼とか左翼とか分類するのをやめて、日本の真の伝統を踏まえて生産的な議論をしてはどうだろうか。
FOLLOW US