二次元裏@ふたば[ホーム]
原始少年リュウ
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
一番ツッコみたいところにはあえてツッコまないこと人類が生まれたころには恐竜はとっくに絶m
わくてか速報ですがこのスレまとめて記事作っていいですか?
当時はアニメだけじゃなく洋画とかでも原始人と恐竜が同時に存在してた
ま〜SF作品だけどね アニメはソコまでいかず単に原始モノだったんだっけ?
水木兄貴の主題歌で「ぐぇ〜んし少〜年りゅう〜」ってとこが妙にツボって大笑いしてたのだけ覚えてる
原作だとマスコット役の子ども恐竜は崩れた壁の下敷きになってあっさり死ぬ
リュウの道とは違う漫画
>人類が生まれたころには恐竜はとっくに絶m それは未だに確定してないだろうからあえて突っ込まなくても
いや、そういう洋画が沢山作られてた時期なんだよゴジラ以前の、動物が何でも巨大化するような映画からの流れで恐竜+原始人パターンの映画が何本もあった原始人だと女性の露出度が高いことへの言い訳にもなるしそこからビジュアルイメージを借りたのが本作(内容は全然違うが)
ギャートルズには恐竜出てなかったよな?
少年と言うにはガタイいいような
>>人類が生まれたころには恐竜はとっくに絶m >それは未だに確定してないだろうからあえて突っ込まなくてもいや確定してるだろ
>リュウの道とは違う漫画リュウ好きだな章太郎
>>リュウの道とは違う漫画>リュウ好きだな章太郎ジュンも多いよ
>>リュウの道とは違う漫画>リュウ好きだな章太郎番長惑星「俺も含めてリュウ三部作だから」
これとか氷河戦士ガイスラッガーとかザ・カゲスターとか「発想の独自さはいいけど、なぜTV番組にした?」っての多いよね石森原作ガイスラッガーが009の自己翻案だとは知ってるけど氷河て・・・
石ノ森作品主役ネーミングイチロー:キカイダー01ジロー:キカイダーサブロウ:イナズマン(漫画版)シロー:仮面ライダーV3ゴロー:イナズマン(TV版)ロクロウ・・・もいた気がするが
昔は四郎や五郎って子は結構居たなそんだけ子供が多かった時代という事なんだろうが少子化の現代ではまずお目に掛かれないな
>これとか氷河戦士ガイスラッガーとかザ・カゲスターとかカゲスターは石森ちゃうよ
一見石森原作ぽいけど実は石森原作ではない作品※ザ・カゲスター※ぐるぐるメダマン※忍者キャプター…辺りか
石ノ森ネーミングは殆どダジャレギャグも同様
逆に一見石森原作ぽくないけど実は石森原作の作品・大鉄人17・燃えろアタック・ミラクルジャイアンツ童夢くん
>番長惑星これで初めて並行世界(パラレル・ワールド)というものを知った少年の日々・・・
リュウがリュウがリュウが哭いている
>サブロウ:イナズマン(漫画版)大鉄人17の主人公の少年が南三郎
>人類が生まれたころには恐竜はとっくに絶m ホレ
>一見石森原作ぽいけど実は石森原作ではない作品>※ザ・カゲスター>※ぐるぐるメダマン>※忍者キャプターキャプターは聖だけど他二つは手一杯でやれないから権利含めて譲っただけじゃん
数年ごとに恐竜ブームとか妖怪ブームが来るらしいからね原子少年流のときは恐竜ブームだったんでしょう戦隊物は、そのブームに従って作っているから、数年おきに恐竜物と敵が妖怪っぽいものをやる
アニメ版は物凄くクオリティが高い特にOPとED
その3作品は原作八手三郎名義だろ石森及び石森プロは関わってないはずあとキャプターも聖センセはキャラ原案とコミカライズを担当しただけだべ
>数年ごとに恐竜ブームとか妖怪ブームが来るらしいからね>原子少年流のときは恐竜ブームだったんでしょう第二次怪獣ブームというのもあった仮面ライダーがブレイクする直前の話
アニメ版の音楽手がけた「大塩潤」って渡辺岳夫の別ネームなんだってね
このジャンルの映画で地底探検物が昔たくさんあったが大概はチープで子ワニの背中にヒレ付けたりコモドオオトカゲそのまま出して恐竜って言い張ってた
番長惑星
>ザ・カゲスターキャラデザインは石森プロ出身の故・野口竜(リュウ)氏レッドバロン(宣弘社)、ベーダー怪人・不思議獣等々東映特撮に欠かせない人だった…>あとキャプターも聖センセはキャラ原案とコミカライズを担当しただけだべボルテスとダイモスもだね>石ノ森作品主役ネーミング主役&サブキャラだとサブロー:ハカイダーシロー:宇宙からのメッセージ・銀河大戦ゴロー:飛鳥五郎(ズバット)
>特にOPとEDオープニングは作曲家からこのへたくそとくそみそにいわれてたんじゃなかったっけエンディングは水木がさんざんレコーディングで時間かけてたのに堀江が1時間ぐらいで終わらせてしまったので唖然としたとか
>※忍者キャプター超人ロックの中の人が描いてたな
>特にOPとED オープニングは作曲家からこのへたくそとくそみそにいわれてたんじゃな かったっけ水木一郎の初めてのアニメ主題歌で(特撮主題歌はバロム1が初だけど、リュウのが先かな)インタビューで「最初の歌が良かったからアニメでもやっていこうと思った」と語ってるね
ふたばで石森漫画ってあんま語られないな
>いや、そういう洋画が沢山作られてた時期なんだよ>ゴジラ以前の、動物が何でも巨大化するような映画からの流れで>恐竜+原始人パターンの映画が何本もあった>原始人だと>女性の露出度が高いことへの言い訳にもなるし>そこからビジュアルイメージを借りたのが本作>(内容は全然違うが)鋼鉄ジークの原始人少年&トリケラトプスの話とか今見ると笑える。
ウルトラマンで確かイデの台詞だったかで「恐竜やマンモスがいた時代」というのがあった当時の一般知識はそんなもん
ウルトラマン作中では現代でも絶滅してないからなぁ
ウルトラマンAの漫画でAが突然出てきた恐竜と戦って「いくらティラノサウルスでもこんなに強いはずが無い!」と言ってた
昔は翼竜の揚力では飛べない重さのモノをつかんで飛行したり首長竜の首では支えられない重さのモノを咥えて持ち上げたりしていたあまつさえ上記二種の爬虫類も恐竜になっていた
>ウルトラマン作中では現代でも絶滅してないからなぁそう言えばゴモラは「恐竜ゴモラザウルスの生き残り」と言う設定だったよなしかも斃された死骸は剥製にして万博会場に晒されると言う・・・獄門に架けられるような哀れな末路
『 MISSING LOVERS (メガストアコミックス) 』http://www.amazon.co.jp/dp/4864364672?tag=futabachanjun-22著者:滝美梨香形式:コミック価格:¥ 1,300