自然なポーズをイメージして描こう!

萌え絵を志す以上、女の子は可愛く描きたいですよね。
可愛いコスチュームを纏った美少女が可愛いポーズを決める……
いずれはそんなイラストを描けるようになりたいものです。

しかし私たち初心者が魅力的なポーズをイメージして描こうとすると何故か不自然なポーズにになってしまいがちです。
なんていうかすごく不恰好で全く可愛くないポーズの絵になってしまいます。
中には操り人形のように手足の動きがバラバラな酷い絵になることさえあります。

できればそんな状態からいち早く脱却したいですね。
今回はポーズが自然に見えるようにイメージするときのちょっとしたコツについてお伝えします。

 

 

●初心者にありがちなこと

初心者がイメージをイラストに起こすときにやってしまう失敗といえば、とりあえずイメージできたところから描き始めてしまうことです。

まず最初に思いつくのが顔なので、顔をとりあえず描きます。
顔を描いたら、次は上半身を描きます。
上半身を描いたら、その次は下半身を描きます。
胴体を描き終わったら、最後に手足を描きます。

この描く順番は模写やクロッキーなどの描き写す練習のときは何の問題もありません。
普通に顔から描けばよいし、自分の描きやすい好きなところから描けばよいでしょう。

けれども頭の中でポーズをイメージするときに「頭~胴体~手足」の順番でイメージすると、出来上がりが不自然なポーズになってしまいやすいのです。

 

 

●手足からイメージする

じゃあ自然なポーズをイメージするにはどこからイメージすればいいの?という話になりますが、それは先ほどとは逆、「手足~胴体~頭」の順番からイメージすると良いです。
簡単にいうと手足からイメージするということです。

良く考えてみると人間の活動と言うものは手足を使った活動と言い換えることができます。
人間のからだの部位で最も動かすのは手足ですし、手足があるからこそ何らかの目的を達成することができます。

比較して胴体は体全体のバランスを取る役割があります。

肩を引いて腕を後ろの位置に持ってくると自然と胸が張り背中が反ります。
逆に腕を前に垂らして前の位置に持ってくると自然と背中が丸まります。

右足を前にだすと、自然と下半身はやや左の方向を向きます。
また右足に体重を乗せると、自然に骨盤の右の部分が上がります。

これらは手足の動きによって変わる体のバランスを取るための自然の働きなのです。

要は何を言いたいかというと、手や足の位置が決まらないと、上半身や下半身の位置も決まらないということです。
そしてもっと極端に言いかえれば、手足の位置さえ決まってしまえば上半身と下半身の位置も決まり、自動的にポーズも決まってしまうともいえるのです。

 

①手の位置が決まると上半身の位置が決まる
②足の位置が決まると下半身の位置が決まる
③上半身と下半身の位置が決まると背骨の位置も決まる
④背骨の位置が決まると頭の位置も決まる

以上の①~④を覚えておいてください。

これからポーズをイメージするときは手足の位置からイメージしてみてください。
頭や胴体からイメージするよりも何倍もイメージしやすいはずです。

ちなみに手と足ではどちらを先にイメージするかはケースによって違いますが、立ち絵の場合は足からイメージしておくと重心のバランスがとりやすくなります。

 

 

●注意点

先ほどの①~④の順番はあくまで頭の中でイメージするときの順番です。
実際に描くときは好きなところから描いてください。
手足から描き始める人はかなり稀だと思います。
棒人間などのアタリを駆使しつつ、イメージを紙の上に残していってください。

また何事も例外が存在します。
必ず上の順番どおりにイメージしなければならないわけではありません。
ただ単にこうするとイメージしやすいよ、というだけのことです。
臨機応変に使い分けてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>