カテゴリー別アーカイブ: 萌え絵の基礎

職業別に見る線の引き方

イラストの練習を始めるとまず壁にぶつかること、それは美しい線が引けないことです。

知識を得るためにネットで検索すると、多数の美しい線の引き方の情報がヒットします。
このブログでも【線の引き方】生きた線を引こう!で一度紹介しています。

でも、それら全て参考にすると矛盾が出てくるのではないでしょうか。

線は早く引いたほうがいいのか、ゆっくり丁寧に引いたほうがいいのか
線の入り抜きが大事なのか、そうでないのか

サイトによっては全く逆のことを言っている場合もあります。
何も知らない初心者にとっては混乱のもとになります。

でも本当は自分が何を描きたいかによって線の引き方は変わりますし、製作環境によっても変わると思います。

今回は絵を描く代表的な職業、アニメーター、漫画家、美少女ゲームの絵師、イラストレーターを例にあげてそれぞれの線の引き方をお伝えします。

続きを読む

重心について考えよう!

イラストの練習をするときは全身を描きなさい、
よく言われていることだと思います。

顔だけ描けて体は描けないようでは真に描けるとはいえません。
自然な可愛らしいポーズを表現できるからこその萌え絵だと思います。

特に立っている絵、いわゆる立ち絵は一番基本のポーズです。

座っている絵や寝ている絵もいいものですが、やはり立ち絵を描けてナンボです。
世にある萌え絵の中でも立ち絵が一番数が多いのではないでしょうか。

でも立ち絵はオーソドックスでありながら実はなかなか奥が深いもの。
全体のバランスをとるのが難しいことが理由だと思います。

今回は全体のバランスをとって自然なポーズにするためには必要不可欠な要素、 重心についてお伝えします。

続きを読む

ひたすらハートマークを描こう!

i-catch_heart

絵を描き始めたばかりの人向けの練習のひとつに、ひたすら丸を描き続けるというのがあります。
人体は曲線の連続ですので、曲線を美しく引くための理に適った練習方法だと思います。

その丸の形をさらに難しくしたハートマークを描こうというのが今回の主旨です。

ハートは丸や三角、四角などの図形と比べても形が複雑です。
二つの山の曲線と直線で構成されていて、左右対称になっています。

この形を美しく描こうという意識をもって、ひたすら紙の上に描いてみましょう。

続きを読む

線をクリンナップしよう!

絵の練習、ラフで終わりにしていませんか?
きちんと線をクリンナップして色を塗る状態までにしていますか?

ラフの時点で下手すぎて線画にする気力がわかないとか
線を整えるのはすごく時間がかかり、高い集中力が必要だとか
ラフで少しは上手くいっても線画にするととたんにヘタレ絵になり、そのギャップにへこむとか

いいわけを考えるとキリがありません。

でもそれはかつての自分でもあります。
ブログをはじめてその悪い傾向はある程度なくなりましたが、今でもまだ少し残っています。

集中力が長く続かないんですね。

でも線をクリンナップする技術は、描けば描くほど上達します。
人体構造を学ぶことで画力が上がることとは違い、同じことの繰り返しが意味を持ちます。

また、絵において丁寧さが身につきます。
プロの動画を見ても、すごく丁寧です。

ぜひラフで練習を終わらせず、線をクリンナップしましょう。

修正につぐ修正で精神力がごっそり削られますが、愚直な努力が実を結ぶ、泥臭さが必要なパートです。

※線のクリンナップはアニメ製作の一工程で出てくる言葉ですが、この記事はあくまで雑に描かれたラフを線画に整える意味で使っています。
(アニメーターはラフの段階で超絶に上手い)

続きを読む

描き始めるその前にアイレベルを決めよう!

絵を描く時、「アイレベル」を考えていますか?
アイレベルとは目線の高さのことです。

あなたが立っているときは立っているときの目線の高さ
あなたが座っているときは座っているときの目線の高さ
あなたが寝ているときは寝ているときの目線の高さ

見える景色はそれぞれ違います。

犬の目線から見た景色も
鳥の目線から見た景色も
人も目線から見た景色も

当然違います。

つまり目線の高さによって見える景色は変わるということです。

これはなにも景色に限った話ではありません。

あなたが見ている人の体も目線の高さによって見え方が変わるのです。

続きを読む

【周辺視】視野を広げて絵を描こう!

周辺視という言葉を知っていますか?
周辺視とは網膜の周辺部を使って視野を広げ漫然とものを見る方法で、目の使い方の一種です。

例えば、遠くの景色を見るとき、私たちは無意識に周辺視を使っています。
景色の全体を見るために、視野を広げているわけです。

逆に本を読んでいるときは、視野をせばめています。
網膜の中心を使って、一点を凝視している状態です。
これを中心視と呼びます。

この「周辺視」と「中心視」とうまく使いわけて絵を描きます。

特にキャンバスに絵を描くときは周辺視を主に使います。
細かいところを修正するときは中心視を主に使います。

つまり絵を描くときの大部分は、周辺視を使って描くことになります。

ここでは周辺視を身につけるための3つのステップをご紹介します。

続きを読む

【線の引き方】生きた線を引こう!

生きた線と死んだ線
上の二本の線を見てみましょう。
左が生きた線、右が死んだ線です。
違いがわかりますか?

生きた線は入りと抜きがある線です。
形も美しいです。

死んだ線はずっと線の太さが同じです。
線もブレブレでよれています。

このように生きた線と死んだ線の違いは一目瞭然です。

でも、初心者は死んだ線で絵を描いている人がほとんどです。
なぜなら初心者は生きた線を引く方法を知らないからです。

もしかしたら死んだ線を生きた線に変えるだけで、
絵が劇的に変わるかもしれません。

続きを読む