カテゴリー別アーカイブ: 萌え絵上達法

理想的な模写とオリジナル練習

イラストの練習といえば、一番最初に思いつくのは模写です。
模写をせずに絵が上手くなった人はおそらくいないのではないでしょうか。

プロからのアドバイスでも上達の近道は模写練習にあると言う人が多いです。
○○本の○○ページを全て模写した、とは良く聞く話です。
模写はイラストの上達のための良い練習法であることに間違いありません。

しかし、模写をするだけで本当に上達するかは正直疑問です。

最初は元絵に似せられただけで上達を感じられましたが、模写を何度も繰り返すうちに飽きてきます。
なんというか練習が身になっている気がしないんですね。

この身になっている気がしない、は危険信号だと思います。
モチベーションがあがらないまま、模写が唯一の上達法と信じてひたすら続ける……
これでは描くことが楽しくもないですし、しまいには苦行になってしまいます。
修練は大事ですが、やはり楽しんで描きたいものです。

模写はある意味インプットするための練習法です。
ですからどこかでアウトプット、つまりオリジナル絵を描く練習に切り替えることが必要になります。

続きを読む

絵を描くためのスキルと練習方法

突然ですが、絵が上手くなるために必要な能力ってひとつではないですよね。
線を引くときは立体を意識して描かなくてはいけないし、色を塗るときは色彩の知識がある程度は必要です。
複合的に様々なスキルを身につけなければなりません。

その絵が上手くなるために必要なスキル、いくつ思いつきますか?
考えられるだけ全て挙げてみましょう。

続きを読む

右脳モードで絵を描こう

数年前に右脳ブームがあったので知っている人も多いと思います。

左脳と右脳はそれぞれ得意分野があり、
左脳は論理的な思考をつかさどり、分析や人とのコミュニケーションを得意とし、
右脳は直感的な思考をつかさどり、空間認識やイメージを得意とします。

私たちは普段は人と接して生活しているので、いつもは左脳モードになっているそうです。
普通に世の中を生きていくには左脳が大事なんですね。

でも絵を描くとき、空間認識やイメージ力が高まる右脳モードになっておくと、 色々メリットがあるかもしれません。

続きを読む

効率良く絵が上達する方法

絵ってなかなか上達しないですよね?
毎日練習したとしても、その成長速度はとてもゆっくり。
数年の長いスパンで比較しないと成長具合はわからなかったりします。
描ける時間だって限られています。

それゆえに、効率良く絵が上達する方法を知りたくなります。
人の心理として当然のことです。

ネットでは効率的な上達法についての様々な意見が交わされています。
その中で私が特に多いと感じているのは

「たくさん描け!」
「考えて描け!」

の主にこの二つです。

でもこの言葉が出てくるたびに、その通りと思いつつも
私の中でいまいち納得できない部分もあるわけです。

「本当に描けば描くほど上手くなるの?」
「考えて描け!の考えるって何を考えるの?」

アドバイスが抽象的すぎるんですよね。

今回は上の二つの疑問について答えつつ、
現時点での私なりの効率的な絵の上達法についてお伝えします。

続きを読む

【練習法】トレスのススメ

「トレスでは絵の上達はしない」と思っていませんか?

たしかに線をなぞるだけのトレスでは、
人体構造を学んだり、立体感覚を身につけたりはできません。

せいぜい線の引き方を覚えるくらいでしょうか。

しかしトレスは使い方次第で絵を学ぶための強力な味方になってくれます。

私はてっとり早く塗りの練習をするために半月ほどトレスをしていましたが、
そのときに気づいたんです。

それは、
色のついた完成絵を観察するよりも、トレスした絵のほうが観察しやすい
ということです。

続きを読む

描きたい女の子を決めよう!

模写やクロッキーなどの練習を続けていると思うのが
自分でもオリジナルの女の子が描きたいということです。

初心者だとオリジナル絵はなかなか描けません。
絵を描くための知識がないから当然です。

でもそれ以前に、自分の描きたい女の子がよくわかっていない
という理由もあると思います。

あなたが描きたい女の子は何頭身ですか?
脚の長さはどのくらいですか?
胸の大きさはどのくらいですか?

あなたが最も描きたいと思っている理想の姿をした女の子を想像してみてください。
ある程度は思い浮かぶと思います。
思い浮かばなければ、理想のアニメキャラでもかまいません。

描きたい女の子を早めに決めて、オリジナル絵を描くための足がかりにしましょう。

続きを読む