カテゴリー別アーカイブ: 萌え絵上達法

【イラスト】苦しいが効果の大きい練習法

絵の練習には楽しいものもあれば苦しいものもあります。
楽な練習ばかり選んでいると、そのうちに絵の成長が頭打ちになってしまいます。

時には自分に自分を鞭打つような苦しい練習法も取り入れてみるのはどうでしょうか?
もしかしたら飛躍的に上達できるかもしれません。

そんなストイックさを求められる練習法を2つほど紹介します。

続きを読む

人気アニメで絵の練習をしよう!

絵の練習にアニメキャラクターを描いている人は多いと思います。
自分の好きなアニメキャラを描くと楽しさも倍増です。

今回絵の練習がしやすいアニメって何だろう?と考え、もえたつ推薦のアニメをご紹介します。
(表題はアニメとなっていますが、原作絵や版権絵でもかまいません)

続きを読む

頭の中で絵を描いてみよう!

絵の練習といえば手を動かして描くことが普通ですが、1日を通して描ける時間は限られています。
ほとんどの人は学校やら仕事やらで忙しいですからね。

そのほか通勤・通学の移動時間や友人と遊んだりする時間を除くと、自分だけの時間はさらに少なくなります。

できれば電車やバスなどの移動時間くらいは、絵の上達のための何かをしたいところです。

今回は公共の場所でも迷惑をかけずに行える練習法、「頭の中で描く」をお伝えします。

続きを読む

絵の上達のためのイラスト参考書活用術

あなたはイラストの参考書、もしくはイラスト教本を持っていますか?
おそらく最低でも一冊は持っているかと思います。

イラストの参考書といえばA.ルーミスの『やさしい人物画』、ジャック・ハムの『人体のデッサン技法』あたりが有名ですね。

最近では萌え絵専門の参考書もたくさん刊行されています。
『萌えキャラクターの描き方』シリーズや『マンガの基礎デッサン』シリーズが代表です。

本当に数多くの参考書が発行されるのは、それだけ萌え絵を描く人が増えている証拠だと思います。

そんなイラストの参考書ですが、購入した後にしっかり活用していますか?
まさか少しパラパラめくっただけで本棚のこやしになっていませんよね?

そこまで酷くなくても、参考書をたまに開いて少し読んでまた本棚に戻すだけでは何とも勿体ないことです。
やはりお金を出して買った以上、元を取るぐらいは絵の上達のために活用したいですね。

続きを読む

絵をはじめたばかりの初心者はまず何から始めればいいの?

絵を描きたい!将来プロの絵描きになりたい!
そんな思いでこれから絵をはじめようと思っているあなた。

やる気だけは充分ですが、いったい絵って何から始めればいいの?とは思っていませんか?

絵を描いている友達に聞くのが一番良いとは思いますが、ネットだと情報がありすぎてどれを参考にしていいかわからないですからね。

ここでは絵をはじめたばかりの初心者に焦点を絞り、とりあえず目指すべき方向性と絵の練習方法について私なりの考えをお伝えします。

続きを読む

メモリーツリーを活用して創造性を刺激しよう

絵を描く行為とはイマジネーション、創造性のある活動です。
自分の頭の中のイメージを絵にする力が必要になります。

自分が描きたいイメージをたくさん持っている人は良いですが、中には

描きたいものが見つからない
イメージが貧困すぎて描く気にならない
ありがちでありきたりなものしかイメージできない

なんて悩みを持つ人も多くいます。

私もモニターの前にするととたんにイメージが湧かなくなります。
描かなきゃという思いが強すぎて、創造性を抑制しているんでしょうね。

できれば描き始める前には描くものを決めておきたいものです。

メモリーツリーはイメージを強くして発想を豊かにし、創造性を刺激するツールです。
ただ絵が上手くなるだけではなく、魅力的な絵が描けるようになるためにもこのメモリーツリーを活用しましょう。

続きを読む

ニコニコを利用して上達しよう!

動画にコメントをつける機能でユーザーを増やし、今や日本を代表するサイトの一つとなったニコニコ動画。
動画だけでなく、ニコニコ生放送、ニコニコ静画、ニコニコチャンネル、ブロマガ等サービスを広げています。

ニコニコ動画は開始当初からオタクコンテンツに強いとされています。
他の動画サイトとくらべても萌え絵を見る機会が圧倒的に多いです。

当然、萌え絵を描く人(絵師)が多く集まっています。

その中には初心者のために絵の描き方を教えてくれる人たちがいます。
その厚意にあやかり、絵の上達のために参考にいたしましょう。

続きを読む

立体感覚を身につけるための練習法

上手い人「立体を意識して描け!」
初心者「わかりました!次からは立体を意識して描いてみます!」

っていう返しはネットでよく見る光景です。

こんなとき私は立体を意識するとは具体的にどういうことだろうと思ったりします。

たしかに立体を意識しろ!と言われるとなんとなく絵にとって重要そうな気はします。
絵とは3次元のものを2次元に変換して描くものですからね。

でも本当は立体を意識するとはどういうことか、あまりピンときていない人は多いのではないでしょうか?
事実私もそうです。

なんとなくわかったようでわからない、そんな認識です。

もしかしたらその中途半端な認識を変えることができれば
初心者にとって最高の学びになるのかもしれません。

ここでは私なりにどうすれば立体を意識して描けるのか考えてみました。

続きを読む