萌え絵の鼻は人体の中で最もデフォルメのきつい場所です。
一筆ちょんと点を打つだけで鼻が描けます。
別に鼻を描かなくてもなんとかなりそうです。
それだけにあまり深く考えず
適当な位置に鼻の点を打って終わり、なんてことになりがちです。
感覚で鼻の位置を決めてもあまり問題はありませんが、
描いた顔を見ると少しのっぺりした印象になると思います。
もし立体的に女の子の顔を描きたいならば、
少しはリアルの鼻について知っていたほうが良いでしょう。
上のややリアルよりの鼻の絵を見てください。
一部の赤いところだけが萌え絵で描く部分です。
萌え絵はリアルの鼻のあたまの部分だけをデフォルメして描いています。
鼻の頭は顔の中で最も突き出ている部分なので、
そこを考慮して描くと顔に立体感が出ます。
上の絵のようなナナメ顔の場合、鼻筋をイメージします。
鼻は高いので、描く位置は顔の正中線より奥のほうになります。
正中線の真上に描くと極端に鼻が低い人になってしまいます。
正面や正面ぎみの顔の場合は、
上の絵の赤い部分のようにYの字をイメージします。
Yの字は目頭あたりのくぼみから鼻筋にかけてのラインです。
左右の目頭のくぼみから二つの線が合流し、一本の線になった先に鼻の頭があります。
このように、鼻筋やYの字をイメージすることによって
鼻の位置を決めやすくなります。
萌え絵とはいえ、多少はリアルの人体に即したほうが良いというわけです。
簡単に描けるからと手を抜かずに、人体構造を考えながら描きたいですね。