萌える脚の描き方のコツ

スラリと伸びた長い脚は女の子の大きな魅力の1つ。
露出の機会も多いため、よく目に触れるところです。

それだけに絵描きとしては脚は重要視せざるをえません。
見る人を虜にするような萌える脚線美を描けるようになるためにも頑張りましょう。

 

 

●脚を描く前に

脚をいきなり描く前に簡単なアタリを取ります。
アタリは棒人間で描きます。

左右の脚の長さは長すぎたり短すぎたりしていないか
重心がとれているか
足が接地できているか

などの点に気をつけながらアタリを取ってください。

萌え絵の女の子の脚のアタリを取るときは、
骨がほんのりとS字カーブを描くと女の子っぽさがでます。

脚のアタリをとる

 

 

●フトモモの描き方

女の子のフトモモの筋肉はあまり目立ちません。
ですが、一点だけ目立つ場所があります。

フトモモの内側の上部には目に見える形ではっきりとした起伏があります。
この起伏の部分は女の子のフトモモの魅力を伝える重要な部分です。
忘れずに描きたいものです。

下の矢印のようなイメージを持つと感覚が掴みやすいと思います。

フトモモの内側のイメージ

 

 

●ヒザの描き方

ヒザの全体の構造については膝の構造について学ぼう!で紹介しています。

ヒザは骨や靭帯や腱で構成された硬くて出っ張った部分です。
前から見るとけっこう目立ちます。

しかし最近の萌え絵を見るとヒザはあまり目立ちません。
ヒザは本来硬いものですが、萌え絵の女の子のヒザは柔らかそうです。
またヒザの大きさも小さく描かれています。

萌え絵のヒザはあまり主張させずに、なんとなくヒザだとわかる程度の表現をした方が良いかもしれません。

 

 

●スネの描き方

スネは内側と外側で曲線の描き方が変わります。

スネの膨らんでいるところと締まっているところをじっくり観察した上で、下の絵を参考に描いてみてください。

スネのライン

 

 

●足の描き方

足の描き方はこちらを参考にしてください。
足の指の描き方のコツ
足の描き方のコツ

 

 

●横から見た脚

横から脚を見ると下の左の絵のような形になります。
初心者は右のような形と思い込みやすいので注意が必要です。

横から見た脚の比較

またフトモモの骨はフトモモの中に埋まっている状態ですが、 スネの骨はスネの前方に張り出します。

骨だけ見るとと直立しているのに、脚全体だと斜めに見えるので混乱しやすいです。
こちらも注意しておきましょう。

 

 

●後ろから見た脚

後ろから見た脚はこのような感じになります。
ヒザ裏の脚が曲がるところのシワがポイントになります。
下の絵の赤い部分とその周辺の矢印を覚えておきましょう。

後ろから見た脚

 

 

●まとめ

脚は簡単に描けそうですが、何も知識がない状態で描くとウソくさい脚になります。

また脚は勝手な思い込みが生まれやすいところです。
実際学んでみると自分の想像と違う部分があったりします。

人体構造の知識はしっかりと身につけましょう。

萌え絵の脚は絵描きにとっての腕の見せ所です。
スカートやソックス、靴を履かせることによってその魅力は倍々に増えます。
多彩な表現ができますので、ぜひ自分だけのこだわりの脚を描いてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>