今回は目の描き方の第2弾です。
第1弾の安定した目の描き方のコツは初心者でも安定して目が描ける方法について。
そしてこれから紹介する第2弾の内容は、
目の構造を知った上で、立体的に目を描く方法です。
第1弾よりは若干難しくなっています。
でも目を描くときの表現が広がるので、ぜひ覚えてみてください。
●眼球を描いてみよう!
目の構造を知るということは、眼球について知ることです。
まずは萌え絵から離れて、リアルの眼球について考えてみましょう。
目が丸くない萌え絵に眼球なんてあるの?といわれると正直苦しいですが、 眼球について知っておくと、それが後々効いてきます。
これが正面から見た眼球です。
単に3つの円が並んでいるだけですね。
一番大きな円が白目の部分(強膜)、中くらいの円が瞳(角膜)、小さい黒で塗りつぶされた円が瞳孔です。
この白目、瞳(角膜)、瞳孔の3つの円を覚えておきましょう。。
次に眼球を横から見てみます。
白目の円の形は変わりません。
白目は球体なのでどこから見ても円の形です。
それに比べ瞳(角膜)は盛り上がっています。
まるで瞳の中を守るドーム状のバリアのようです。
瞳孔の位置は少しわかりづらいですが、
角膜のバリアで囲まれた中心のその奥にあります。
角膜の頂上にくっついてるわけではありませんので注意しましょう。
最後はナナメからです。
普段私たちがよく見る目の形はナナメです。
やはり白目の部分の球体の形は変わりません。
しかし瞳全体はナナメから見ると縦長な楕円のかたちになります。
横を向けば向くほどその傾向は強くなります。
同じく瞳孔も縦長の楕円になります。
つまり私たちが見る角度によって瞳の見え方が変わるわけです。
●萌え絵の目を描く
先ほどのはなしが理解できたら次はいよいよ萌え絵の目を描きます。
とりあえず目の瞳の部分は描かずに、上まぶたと下まぶただけ描きましょう。
少女マンガの「おそろしい子!」のアレのような感じです。
描き終えたら、その上下まぶたの中に眼球が埋め込まれている!と強くイメージしましょう。
そして白目の部分から順に、瞳全体、瞳孔と描きこんでいきます。
萌え絵の目はリアルと違い変わった瞳のかたちですが、そこは深く考えずに描いてみてください。
白目の球面と、少し盛り上がった瞳、そして瞳孔とそれぞれの位置関係を意識しながら描きます。
目をナナメから見る構図ならら、瞳のかたちは縦長の楕円になります。
瞳孔も同じです。
眼球は横にスライドして動いているのではなく、回転していることを忘れないでください。
●神経を使う瞳孔の位置
瞳の中の黒目の部分にあたる瞳孔は描くときに最も神経を使う場所です。
なぜなら瞳孔の位置が少し変わるだけで、キャラクターの視線の方向が変わってしまうからです。
瞳孔の位置を少し左に描いただけでも、キャラクターは左を見ているようにみえます。
瞳孔の位置を少し上に描いただけでも、キャラクターは上を見ているようにみえます。
漫画で男女が見つめあうシーンなのに、ヒロインだけあさっての方向を見ていたら、 ヒロインは男に興味がないと読者は受け取ってしまうでしょう。
それだけ瞳孔を描くときはシビアにならざるを得ません。
瞳孔を描くときは一回描いただけで満足せず、何度も見返すことが大切です。
●まとめ
今回は
1.眼球の白目、瞳全体、瞳孔の位置関係を意識して描く
2.瞳孔を描くときは視線に方向に気をつける
を紹介しました。
今までとは目を描くときの意識が変わったのではないでしょうか?
目はキャラクターの魅力を伝える重要なポイントです。 その魅力の一旦として目に立体感を加えてみることをおすすめします。
はじめまして。投稿者さんの記事、ほぼ読まさせて頂きました。
そこで、私も投稿者さんの記事を参考にさせて貰い、絵を描いてみようと思ったのですが、
投稿者さんは何のお絵かきツールを使っていますか?
私が見落としていただけでしたら申し訳ありません><
はじめまして、YOUTONと申します。
ほぼ全ての記事を読んでいただきありがとうございます。
使っているのはCLIP STUDIO PAINTです。
無料体験版があるので使ってみてはいかがでしょうか?
http://www.clip-studio.com/clip_site/download/clipstudiopaint/csptrial/index
お絵かきツールを色々いじるだけでも楽しいですよ^^
目が左右非対称で基礎すら出来てないのに
よくこんなブログやりますね。
↑
確かにwww
こういったサイトで
巧くもないのに講座的なのやってる人って何なの??
俺らみたいな凡人は
あくせくpixivなんかに絵をあげてランキングどうの
言ってればいいんだよwww
個人ブログだし、何も問題無いような。↑の人はすごくうまいのか気になります。
それならあなた方が初心者の私にさらにわかり易く教えて下さい。
出来ないなら批判は出来ないと思います。