萌え絵ではあまり描かれない「足」
つい足を描く練習は後回しにしてしまいがちです。
また手と足は似ているので、手が描ければ足も描けるだろうと楽観的に考えてしまいます。
そんな蔑ろにされやすい足ですが、描けるようになるに越したことはありません。
女の子の生足はとても魅力的ですし、何よりも全身を描くときは必須の部分です。
今からでも手の練習と並行して足の練習もするのが正解だと思います。
今回は足をバランス良く描くためのアタリの取り方について紹介いたします。
●足をバランス良く描くアタリの取り方
いきなり足を描き始めるよりは、アタリを取ってから描いたほうがバランスが良くなります。
①脚と足の正中線にアタリをつける
まずは脚を事前に描いておきましょう。
特殊な場合をのぞき、先に足を描いてから脚を描く人は少ないと思います。
脚を描いたら正中線を強く意識してください。
そして脚と足の付け根付近の正中線にアタリをつけておきます。
②足の側面にアタリをつける
次に①の正中線を参考にして、足の側面にアタリをつけましょう。
構図によって変わりますが、足の付け根から放射状に2本の線を引きます。
③足の指の並びのアタリをとる
その次は5本の指が並んだつま先付近にアタリを取ります。
例えるなら靴下を履いた状態に似ています。
自分の足を観察すればわかりますが、 足の指は親指~人指し指が一番前に突き出ていて、小指が一番引っ込んでいます。
この5本の指が並んだカーブをしっかりアタリとして描いてください。
④踵や足の甲、指などの位置をイメージする
これでアタリは完成です。
このアタリを参考にしてこれから足を描いていきます。
でもその前に、頭の中のイメージで、踵はここらへん、足の甲はここらへん、足の指はここらへんと ある程度場所を掴んでおいてください。
すでにアタリを描いているのでイメージしやすくなっているはずです。
また親指側の側面には土踏まずがあります。
土踏まずも描く必要がある場合、土踏まずの場所も掴んでおきましょう。
初心者の方は小指側に土踏まずを描いてしまうことが多いので注意です。
⑤踵や足の甲を描く
側面のアタリや頭の中のイメージを参考にしつつ、立体的に描いていきます。
⑥足の指を描く
指の並びのアタリを参考に足の指を描いていきます。
コツとしては指の付け根から描くより、指の腹の部分から描くとバランスが取りやすいです。
また人指し指と中指の間にアタリをとっておくと5本の指が揃いやすくなります。
足の指の描き方についてはこちらを参考にしてください。
おそらく足全体の中では指を描くのが一番難しいと思います。
完全に違和感なく描けるようになるにはたくさんの観察と練習が必要です。
●最後に
このアタリの取り方で前よりはバランスの良い足が描けると思います。
これだけで完璧な足を描けるわけではありませんが、魅力的な足を描くための一つのきっかけになれば幸いです。
あとはより足の構造を頭に叩き込み、足の各部の比率を覚え、足が描かれたイラストをたくさん模写すると良いでしょう。
思わず舐めたくなるような足を描けるようになっていただければと思います。
スポンサーリンク