I was 19 years old happy birthday.
I'm happy everyone was and spend the last 10 generations.
文章は一字一句確認したし合ってる
さすが東大レベル高い
これ哲学詩の一説でしょ
ここだけ読んでもわからんと思うよ
むずくね?wasが意味不
詩かな?
東大だったらありえる
私は19歳の誕生日を迎えた。私は10代の最後を皆と幸せに過ごした。
うーん最初が間違ってる気がする
時制みるに古典英語や暗喩、省略とかあるし昔の偉人の文章の一説だと思う
ちゃんと訳そうと思うと難しい
あ、昔の人の文章なのこれ?
これって文法合ってんの?
二文目完全に意味不明なんだが?
単語自体は中学英語クラスなんだが全く意味が分からん
つられてる奴はマジか
どっかの誰かが作ったネタでしょこれ
I was 19 years old happy birthday
A=Bでまずこの場面主語がIな時点でおかしいんだよ
Itが入らないといけない
I'm happy everyone was and spend the last 10 generations.
こっちはeveryone wasの後に何か入らないと
前述の文に同調する文になってしまうけど
この場合は成り立たない。spendは自制が一致してない
10generationsは10代最後ではなく直近10世代で日本で言えば
余裕で江戸時代まで遡る先祖の話になってしまう
>>41
英語の哲学とか詩とかの文章よんだことある?
日本語の哲学書とかも読んだことなさそう
TOEIC810点の俺、解けない
なるほどわからん
まるで意味がわからんぞ!
amとwasの関係がムズい
人間とはかぎらねぇだろ 樹木とか建築物とか
>>63
歴史とか?
ニーチェの言葉だったかな
19歳の誕生日、10代最後をみんなと幸せに迎えた
これじゃだめなの?
Im happy(which)everyone〜か?
哲学者の英語とかわかるわけねえだろ
日本の哲学者が言ってることもわけわからんのにwww
>>81
よく考えたらそうだったは
わかるわけがなかった
十代最後がなんたらかんたら…
っていいたいの?
I was (in) 19 years~
I'm happy (that) everyone was and spend the last 10 generations (as I did).
俺やっぱ天才かな
ネイティブはよ
東大だけあって超難しいな
バカの俺にはわからん
わかったこれだわ
私は「19歳の幸せな誕生日」という概念であったのだ。
そして今の私といえば、滅びゆく最後の十世代を過ごす、幸せな人々そのものである
>>125
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
I was 19 years old happy birthday.
これおかしくね?
19歳なのにoldは不自然だろ
youngのほうがしっくりくる
ググったらただの釣りだった
>>1のネタは
マンフェというなんJでネタにされてる女が
自分の19歳の誕生日にツイッターの自己紹介欄に書いた自作の英文でした
英語力が不安になってググっちまったじゃねーかpちくしょう!!
お前ら大嫌い
売り上げランキング: 607
元スレ 東大の歴代最強難問の英文和訳問題wwwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1384217866/
しかたないと思うぞ
実際の英語の難しい文章だってこの英文と変わらないレベルで難しいし
この英文だって頑張ったら無理やり文法的に説明することもできると思う
ttp://www35.atwiki.jp/kolia/pages/413.html
経済政策 ダメな東大 素晴らしい京大
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3755.html
哲学書は、たいていの場合文法を愚直に守る。だって、ただでさえ内容が難しいのに変な書きかたしたら誰にもわからないじゃないか。
もちろん、ロックとかになると単語の綴りがいまと違うとかはあるけど、文法的にはわかりやすい。変わった単語もあんまり使われない。
詩も、確かに学校で習う文章とはやや異なることがあるけど、そうは言っても倒置法とかに気をつければいいだけで、そこまでむちゃくちゃが許容されるわけではない。
シェイクスピアなんかは読むの大変だけど、それは古い英語だから。ここで挙がってる英文もどきなんかは綴りからして明らかに古いものではないから問題外。
もと京大生だけど、京大も長いくらいでさして難しくない。少なくとも十年前は東大と違って和訳させる、英訳させるの問題が少しあるだけのシンプルな試験だから、多少難しくても問題を読む時間はかなり与えられてるし。
ただ、東大のが高校のテキストレベルなのはそうだと思う。変にうがった内容でなく、きちんと高校で身につけるべきことを身につけてるかが見れる、いい問題が多い。
問題作成に手間をかけてるのは東大の方だろうね。
よく読むならこんな英文があり得ないことくらいすぐ判断できるでしょ。ふだんどんなの読んでるのさ。
仮にこんなはちゃめちゃなスタイルの「あえて読ませない」的な詩があったとして(哲学科出身として断言するが、ちゃんとした哲学書にはこんなのありえない)、そんな前衛的なものを入試に出すわけないだろ。
ドイツ人を英語の話で出してくるのも馬鹿げてるけど、だいたい哲学学んでたら哲学者の典型例でニーチェは出さんよな。ニーチェにも失礼だ。
I was 19 years old, that happy birthday.
I'm happy everyone was, and spend the last 10 generations.
「あの幸せな誕生日、私は19歳でした。
いま思えば皆が生きていたことが嬉しいんです。これまで10世代もかかったのですから。」
タイムループもの?w
いやありえるぞ、まあ入試にそんな英文が出ることはありえないけど
分詞構文の省略と不定詞と前置詞の省略と名詞と解釈を使うと、無理やり文法的に説明できる
哲学科じゃないから説得力は低いけど
一回安藤の現代英文法講義を読んでみてくれ
高品質 安心 最低価格保証
www.jp-brands.com/lc-1.htm
www.jp-brands.com/hmb-1.htm
私が今の力に目覚めたのは19歳だった。
I'm happy everyone was and spend the last 10 generations.
皆も覚醒し、200年(1世代=20年、10世代=200年)を皆と過ごせて幸せだ。
地球はあと200年で消滅するが、力に目覚めたために長寿となり1人孤独だったが
他にも覚醒した者たちがいて孤独ではなくなったことに幸せを感じている
という中二病患者の詩
全部やった俺からすると
京大>教室>>>>>>>東大
京大は教室みたいに構文のややこしさと単語の難しさではなく、文章の難しさがハンパない
まあ、toeicは早く読めるかどうかが問題で、難しい構文解かないから、970だろうが難しいもんはわからんのだがw
information
リンク
VIP
├社会生活VIP
├デジタルニューススレッド
├名前を付けて保存する。
├働くモノニュース
├ぶる速-VIP
└ぷん太のにゅーす
短レス
├ヒロイモノ中毒
├ムズ痒いブログ
├ゆめみがちサロン
└〓 ねこメモ 〓
ニュース
├うるさい黙れ
├A6ニュース(゚Д゚)
├キリンちゃんねる
├芸スポまとめblog
├常識的に考えた
├とりのまるやき
├何でもありんす
├2chスポーツニュースナビ
├ニュース2ちゃんねる
└のとーりあす
アンテナ
├オワタあんてな
├まとめサイト速報+
├2chまとめサイトのまとめ
├ショボンあんてな(´・ω・`)
├楽々アンテナ(∪^ω^)
├しぃアンテナ(*゚ー゚)
└にゃんてな!
俺
└もる金