トップ > スポーツ > 野球 > 入札新制度取り下げで田中の「メジャー移籍」消滅危機

人気ランキング
東スポ芸能
東スポ本紙の芸能スクープ記事がスマホで読める!
国内3キャリア完全対応
詳しくはこちらから
アクセスはこちら!
http://g.tospo.jp/
QRコードQRコードをスマートフォンから読み取ってください


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

入札新制度取り下げで田中の「メジャー移籍」消滅危機
2013年11月15日 16時00分

田中の動向に影響を及ぼすことは必至

 MLBは日本側の対応の遅さにしびれを切らしたのか――。米大リーグ機構のマンフレッド最高執行責任者(COO)は14日(日本時間15日)、オーナー会議の行われたフロリダ州オーランドで記者会見し、日本側に通達していたポスティングシステム(入札制度)の新制度を取り下げ、修正案を提出することを発表した。入札制度でのメジャー挑戦が注目されるプロ野球楽天の田中将大投手(25)の動向に影響を及ぼすことは必至で、移籍そのものが消滅しかねない状況になってきた。

 

 まさかの大ドンデン返しだった。マンフレッドCOOは「日本の総意が出るのに時間がかかりすぎて、情勢は変わった」と、新制度を取り下げた理由を明かした。

 

 具体的にどの部分を修正するのかは不明ながら、入札金を抑える方向との見方もある。修正案の作成には数週間を想定しており、新制度がどうなるかは予断を許さない状況になってきた。

 

 MLB側とNPBサイドで合意していた新制度では、最高入札額を提示した米球団が独占交渉権を獲得することは変わらないが、日本の球団が得る額は落札額と2番目の入札額の間に抑えられる。また、契約が不成立となった場合は米球団が大リーグ機構と大リーグ選手会が共同管理する基金に制裁金を払うことになっていた。

 

 このことに異議を唱えたのが、労組日本プロ野球選手会(嶋基宏選手会長=楽天)。MLB側の言いなりになることに反対し、すったもんだの末、14日になってようやく、新制度を2年間限定で受諾すると表明した。選手会はこの制度を「日本側にメリットはない。不平等な制度」と断罪しており、松原事務局長は「時間的な余裕がないことと、これ以上交渉能力がないところがやっても無駄ということで、苦渋の決断」と受諾を決めた理由を説明した。また、同時に現在9年となっている海外フリーエージェント(FA)権の取得期間短縮を求めた。

 

 選手会側の“妥協”により、今後は18日に開かれるプロ野球の実行委員会での承認を得て正式に決定する流れだったが、すべて台無しに…。

 

 マンフレッドCOOによると、現地時間14日午前の時点で日本からの通知がなく、同日開かれた30球団のオーナー会議で修正案を提出することが決まったという。

 

 MLB側が新制度を取り下げたことに、ある球界関係者は「まだ情報が少ないので、断定はできないが」と断ったうえで「NPB側の弱腰に怒り心頭なのは間違いない。今年3月に行われたWBCでも日本の選手会がギリギリまでゴネたのもかなり心証を悪くしていた」と証言。その報復の可能性を示唆した。

 

 いずれにしろ、選手会側の“待った”が、田中のメジャー移籍を大幅に遅らせることになったことだけは間違いなさそうだ。





ピックアップ
大人気「パチスロ エウレカセブン2」を徹底解剖しちゃうぞ!
あの「エウレカセブン」がパワーアップして登場して、ホールで人気沸騰中だ! 今回はその「パチスロ エウレカセブン2」を徹底解剖しちゃうぞ! 気になる人はこちらをクリック! 

【一宮記念競輪】GⅢ毛織王冠争奪戦 長塚が記念11回目のV
一宮競輪開場63周年記念(GⅢ・毛織王冠争奪戦)は29日、決勝が行われ、関東3番手にいた長塚智広が、猛然と迫ってきた浅井康太に伸び勝って優勝を手にした。

小蜜こと副島美咲連載「東スポ芸能」で毎週土曜更新
様々なテーマとスタイルで小蜜があなたを骨抜きにします!

おすすめコンテンツ
「メジャー屈指の救援投手」上原投手をクローズアップ

“女子アナセクハラ被害”を激白した元フジテレビアナ・長谷川豊が女子アナの“とくダネ”大放出!

第1回目は、本紙が撮影に成功したUFOのニュースをお届けします。

峯岸がAKBチーム4&研究生を毎週1人ずつ紹介します

ファイナリスト10人が最後の“激闘”

巨人とロッテで活躍。両チームで指導者も務めた山本功児氏が、その半生を振り返る(全27回)

東スポ動画
一宮競輪開場63周年記念(GⅢ・毛織王冠争奪戦)は29日、決勝が行われ、関東3番手にいた長塚智広が、猛然と迫ってきた浅井康太に伸び勝って優勝を手にした。
注目コンテンツ
開催3場の全36レース(2場開催の場合は全24レース)の馬柱を完全掲載!

ビートたけし本紙客員編集長が審査委員長の独自の映画賞!

日本マット界の隆盛、発展を祈念し、東スポが制定したプロレス大賞です。