ジュピ速2ちゃんねるの気になったスレッドや気になるニュースとかコピペとか。微妙なブログ目指しまs

VIP・2ch・動画...etc

NEWS

2013年10月13日 (13:22)
はてなブックマーク - オタク文化が大衆に容認され始めたのって何が原因なの? はてなブックマークに追加 Search Tweet コメントを見る(59件) / 書く  

オタク文化が大衆に容認され始めたのって何が原因なの?

http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1381621842/
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:50:42.71 ID:oyi9YxQV0

結構最近の話だと思うが






2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:51:05.74 ID:DRef9jAY0

電車男






4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:51:18.26 ID:pyLLl0Fn0

されてねーよ






5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:51:36.92 ID:/U01eRm00

割としょこたん





6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:51:45.16 ID:iKFTazz80

ハルヒダンス






7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:51:54.45 ID:zOHSjQPM0

されてないです






8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 08:51:59.41 ID:aQ9UMpit0

電車男かな
今見ると懐かしいな







9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:52:25.11 ID:fp/zcaU10

されてねーよ






16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:53:31.37 ID:nF2NzmOT0

mixi
LINE
Twitter







17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:53:32.57 ID:f3T+/gsC0

政府によるクールジャパン運動
こいつで公に批判はされなくなった







18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:53:39.97 ID:oyi9YxQV0

容認まではいかないにしても、昔より風当たりが良くなった原因は?






22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:54:29.87 ID:zOHSjQPM0

>>18
ただオタクが増えただけで別に風当たりが良くなったわけじゃなくね?







41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:00:48.99 ID:wXVatpQ90

>>18
嫌いなものに対しても寛容なふりをできる人が増えたから







19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 08:53:52.09 ID:ZuLKABSK0

電車男なんてなんの影響もなかった印象

ニコニコとかじゃね?







20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:54:09.84 ID:G8b1tKmd0

電車男から大衆が興味もちだして
隠れオタが増えて
最近はオープンになってきたって感じ







23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:54:36.86 ID:vnpwvvgh0

ブログだのTwitterで垣根も曖昧になったな






24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:55:12.13 ID:jzvWJlFU0

スマホの普及






25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:55:22.16 ID:j6IPJ8+M0

正直けいおんの影響ですごいオープンになったと思われ






26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 08:56:00.63 ID:HEGativf0

オタク文化っていうのは、ディープかつ排他的な文化全体のことを言うのであって、
別にアニメやゲームだけを言うわけではない。







27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 08:56:09.05 ID:zAYRbdvo0

企業のせいだよ
金になるとよくわかったからイメージ少しでもましにして金をもっと巻き上げようとあちこちで手を打った







35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:58:44.21 ID:SGDBSMOkO

容認してるやつなんていない。みんなバカにしてる






39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:00:35.48 ID:rrmje2VbO

金になるからなんだけど、基本的に馬鹿にされてる







42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:01:41.49 ID:yDMvv5260

一部のアニメやゲームが市民権を得る事はあるが
オタク文化全体が市民権を得たわけでは無い






44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 09:01:45.18 ID:QW0g0tA80

2chの誕生で交流できるようになった

ただし実体はそんなにメジャーになってないと思う






45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:01:49.28 ID:dxjYYa2g0

インターネットが一般的に普及する前からおたく文化がネットに普及してたから
ってのはどうだろう







48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:04:15.86 ID:ap0VVAmr0

割とマジで外国に評価され始めたのが原因だと思う





53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:06:10.90 ID:LdXLHRTj0

オタクってだけで異常性癖をもった危険人物みたいな扱いだった頃比べると格段にイメージは良くなったな






59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:07:52.77 ID:oyi9YxQV0

ちょっと昔は

秋葉原=なんか近づきたくない
だったけど最近は学生がうじゃうじゃしてるイメージだわ







65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:09:51.84 ID:hHpLsYf00

アニメ・漫画・ゲーム・特撮・映画・模型等全部一切容認されてない。
そんなのを趣味にしてる屑は死ねって感じで今も差別されてる






71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:10:54.74 ID:BufGg+Q1O

容認されてないよ
ネットばっかりしてると市民権得てるって勘違いするだけ






75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:13:19.26 ID:hl6tSU3pO

どの業界も縮小傾向にあるなかで
オタ文化だけバブリーだった

それに食いあぶれた業界の連中が乗っかった







77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:13:45.50 ID:XNaTN7190

マスコミっつーかテレビ業界がスリ寄ってきたんだろ
マジで放っておいて頂きたい







78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:13:59.66 ID:7fah0xUf0

オタク=アニメって思ってる奴しかいない時点でお前らも大衆側

そんな奴がなにオタク語っちゃってんの






81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:15:03.82 ID:TE0UNNYNi

本物のオタクは例外なくキモいからわかるはずだ





90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:16:44.73 ID:UvjrkXUN0

>>81
俳優やモデルはオタク多いんじゃね?






91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:17:33.04 ID:ZaCsid0n0

>>90
矢口真里とか品川さんとかな






83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 09:15:19.07 ID:eEihBdTB0

容認じゃなくて黙認だろ
アキバやコミケの規模拡大につれてマスコミも取り上げるようになって、「見て見ぬフリ」ができなくなった
ライトオタクが増えただけで、今でも気持ち悪いのには変わらない






92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 09:17:39.49 ID:9EiSZpeeP

昔も今も容認なんてされてないよ
エヴァ以外のオタ系、萌えアニメは一部のキモオタが見るものというのが常識だからね






94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:18:37.61 ID:oyi9YxQV0

割りとけいおんが大衆受けしたせいで俺たちが勘違いしてるだけなのかもな






95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:18:43.04 ID:P/m4Wnuh0

されてねーよ





101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 09:20:33.70 ID:zylacdZC0

もともと「世間とは違う趣味を持つ俺」厨が集まってきて広がったんだったな






115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:26:16.57 ID:2OCeFN/7i

そもそも、何か一つのジャンルに脇目も振らずに熱中してる人をオタクって呼んでたのが
いつの間にか、アニメ、漫画、ゲーム、ラノベ、ホビー等で十代後半以上をターゲットにしたコンテンツをオタク文化って呼ぶようになってるんだ







129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:31:44.23 ID:c25k4UrN0

オタクって言葉は世間に広まったけど

アニオタは全く容認されてないよ

むしろアニオタが容認されてるとか思い始めてることが問題としか思えないよ







137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:35:44.34 ID:wRU3Ivjo0

お前らって、学校でアニメの話をして騒いでるオタクを見下してるつもりで、実はただ単に友達がいないだけじゃね。オタクでもリア充でも無い、ぼっちだ。


俺はそうだった。






138 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:36:51.38 ID:zOHSjQPM0

>>137
お、俺はアニメ好きを隠して真面目キャラでぼっちなだけだったから







139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:37:04.46 ID:c25k4UrN0

でも、クラスのにわかどもと一緒に見られたくねーしwwwww会話なんてかったるいしwwww




みたいな感じで俺も一人でいつもいた。
でも、脳内ではリア充よりも充実してた。







141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:37:48.40 ID:/mGtb/nS0

涙拭けよ








レイヤー化する世界―テクノロジーとの共犯関係が始まる (NHK出版新書 410)
関連記事
はてなブックマークに追加 deliciousに登録 livedoorクリップに登録 Yahoo!ブックマークに登録 @niftyクリップに登録 FC2ソーシャルブックマークに登録 newsingに投稿 twitterでつぶやく

お勧め記事
VIPカテゴリの新着記事
記事一覧
Powered By 我RSS
コメント一覧
されてないです

ただ以前より数増えてると思うから
お前ら的には仲間が増えたように感じるんじゃね
金のために決まってるじゃん
オタクを多く含む年齢層が含まない年齢層より多くなったから。50台オタクは現在普通。
ほんとうの意味でのオタクなんて全然されてないじゃん アニメやゲーム、アイドルヲタだけだよ
リア充の中でも比較的底辺の層が、ネットで割れアニメ見始めるようになったからじゃない?
あとワンピースが大人気になって、漫画に対しての抵抗はなくなったよね。
未だにアニメに対する抵抗は根強いと思うけど。
進学校に行くとわかるけど、オタクが多いよ
そいつらが一流企業とかマスコミとか公務員に就職するんだから
オタク文化が広がるのは当然だろ
オタクを公言してる奴ほど非オタ率は高い
逆もその然り
オタクって言葉の意味合いが変わっただけ
大衆化した代物をオタク趣味とは言わんよ

もともとオタクの意味ってのはある種の分野に先鋭的に特化した人間のことで
ただのキモイアニメを見てブヒブヒ言ってる奴らのことじゃないからな
容認はされてないだろ

「趣味がオタクでも、イケメンで生活がきちんとして定職についていて結婚する能力がって自分の趣味より妻子を大事にするなら、いいけどね。まぁわたしもゲームくらいするし」

程度のもの

あと

「俺って(一見普通に見えるイケメンだけど)実はオタクなんだよねぇw(この意外性がカッコイイだろ~(ドヤァ」

「まぁ俺オタクだから。二次元にしか興味ないよ(だからお前ら女に冷たく接されても悔しくなんてねーから!)」

みたいな奴がオタク自称してるのも増えたしな

他の趣味でもそうだが、他人の目を気にして趣味やってるような奴ほどアピールしたがるからしゃーない
不良が流行んなくなったタイミングで、若者世代が次に自分に貼るレッテルとしてちょうどいい位置にあった
けいおん、ボカロ、その他アニメなんかからファン層が膨れ上がったから

しかしオタが話のネタになるといつも「オタク」という言葉の定義は~みたいな事言い出す奴がいるな
うざい
けいおん、まどか、あの花とかニワカやスイーツ受けした作品がちょうど続いたのと
ニコニコでボカロが本格的に流行りだした2009~2010年あたりからじゃね

あとはスマホの普及でまとめ民が増えたこととか
ぶっちゃけネットで動画が見られる様になった2006年前後。

2005年以前はまだネットの住民も2chねらーの大半も
「日本のアニメのファンの外人なんて存在しねーだろwいたとしても地球上探して個人レベルで2、3人程度」
ってくらいの認識だった。非リアな奴でさえ大半はオタク文化は見下してたし、学校の内向的な奴や
非リアな奴もオタクにならないまま大人になってた。リア充がオタク文化に入ってきたんじゃなくて
非リアな奴らが一斉にオタク界に流入してきたんだよ。今はもうほとんど非リア=オタになっちゃってる。

2005年以前はアニメ映像なんてテレビでリアルタイムで放送されてる奴を見なかったら
しばらく後にレンタルビデオで借りてこないと見れないし、ゲームだって自分で買ったのを
実機でプレイする以外に映像なんて見れなかった。ネット上には文字のネタバレがあるだけで自分が
買ってもいないゲームの映像を見るなんて夢物語だった。(買ってても自分でクリアしなくちゃ見れないけど)

2006年頃にはもうyoutubeとか動画サイトで、アニメ/ゲーム等の本編映像は勿論、MADとかシーン集とかOP映像とか
サントラとかプレイ動画や実況動画とか誰でもただで見放題だし世界中の反応やコメントも見れちゃう。
2005、6年の「ネットで動画が見られる様になった!」ってのは物凄い事件/発明だったんだよ。「タイムマシン」とか
「好きな夢を自由に見られる機械」が一般開放されたみたいな感じだわ。本当に凄かった

1990年以降に生まれた奴はもう学生時代にネットで動画再生が当たり前で、学校のクラスにも普通にオタクがいるし
クラスでオタク話を堂々とするのが当たり前。全校で数人レベルだった「オタク」がクラスの半分以上のレベルに。
当時はせいぜい遊戯王とかポケモン(初期は今ほどオタクっぽくない)とか年相応の物に触れるのは一般的だけど
「二次元に恋をする」とか「エロゲ」とか「二次元の絵に興奮」とか非リアでさえドン引きするよ。
ネット
エヴァだろ
あれでリア充でもアニメ見る下地ができた
認められてるのは上辺だけだから
イケメンか或いは中途半端な知識じゃないとオタクってだけで引かれるよ
>>18に集約されてるよな。
「僕らは君たちみたいな気持ち悪いモノも面白いと言い張って受け入れるよ?どうだい?僕らは寛容だろ?ステキだろ?」
をやり続けた結果、ソイツらが飲み込まれる勢いでマイノリティが台頭しちまったってオチだと思う。
メディアやろなぁ。
エヴァブームとかでアニメはカネになると
テレビ局が感づいた辺りから。

ニュースでアナウンサーが否定的に扱うか肯定的に扱うかが
日本人の差別意識に大きく影響してると思う。
オタクにかこつけた商売が成り立つようになったから
容認というより「オタク=キモイ」のイメージが昔より弱くなったってことじゃない?
日本ではオタクってあんまり良いイメージがないけど、海外ではそれなりの地位を持ってる気がする。
非リア≠オタク、だったのが
非リア=オタクになったってのが正確だろーな

昔のオタクは気合入ってた
CMカットの為に常にTVに張り付いてた
エヴァ未放映地域の奴らは他県に泊まりに行った
録画機の無い時代はスタッフロールをノートに写してた
ひとつのアニメで永遠熱く語り合った

ところがPCが普及し出すとリア充にもオタクにも成れないニワカ連中が「萌え〜」とか言い出して全てが狂った
アニメを熱く語らずに「◯◯は俺の嫁」だの「売り上げ大勝利!覇権!」だの
作品性と関係ない部分でドヤ顔し始めた
あいつらはアニメやゲームを愛してない
ただアニメやゲームをネタに騒ぎたいだけだ
こっちくんな
オタク商売は金になると企業が気づいたから、
セーラームーンあたりで気づき始めエヴァで確信に変わった。
フィギアとかはよくワカランがチョコエッグ以降かな?
けいおんけいおんと言ってるがあんなキモいのが一般に受け入れられたとか
錯覚している時点で重度のアニヲタだからね

あとアニメとゲームを一緒にするのは正しい認識じゃないね
ゲーム産業は昭和の時代からそれこそ本当の意味で世界で勝負している
日本で唯一まともなコンテンツ産業でアニメとは市場規模が百倍違うんだよ
20895
けっこうリア充系が見たりして話題に出してたりしてたと思うんだが俺の見間違えか?

まあニコニコを見る奴が増えたから
ニコニコ見る=アニメに触れるって感じでアニメが徐々に浸透してきたんだと思うわ
クールジャパンとか言う割には別に容認されたわけでも市民権得たわけでねーんだよなぁ
金になるから渋々やってる感じで基本見下された底辺文化である事に変わりはないよ
なんちゃってヲタクばかりだからだろ
容認されてなんかねぇ
>>129がわからん
隅っこで申し訳なさそうにしているよりも、たとえ厚顔無恥でもドヤ顔で仁王立ちしていたほうがいいだろ
容認と言うか認知されるきっかけは十中八九電車男だろ
当時のオタの格好はまだ前時代的なジーパンバンダナリュックだった気がするが
メイド喫茶もその最中だったしな
桁の違う食玩はもっと以前からあったよな?
もえたんじゃなくてセーラームーンソーセージ的な奴
容認されてないと思うけど

パチスロの影響
がでかいと思う
頭が健常な人間からは想像できんくらい
これやってる人口は多いし動く金もでかい
そいつらが容認→周囲に波及
の流れがかなりあると思う
昔は濃いオタクばかりだったけど、今はライトユーザーが大量に流れ込んできたからじゃない?
オタクとかいわれてるけどただ萌えアニメみて流行りのグッズ集めてるだけの奴が大半だろ?
本来もっとガチな奴らのことでしょ
ここ最近のは恐らくSNSの普及だろうな
あとはDSみたいな携帯ゲームの普及がライトユーザーな奴らや子供の世代にも影響したと考えられる
若者の話をしてるならニコニコのせい。あとスマホ
大人はパチスロとかじゃない?
まぁ今でもオタク毛嫌いしてる奴は多いと思うが
基本的には昔と何も変わっていない
いや昔よりむしろあからさまにオタクってものを
馬鹿にしてやろう、下に見てやろうという風潮は強くなっている
しかし売上とか市場規模とかの目に見える結果が出てしまう現実があって
考えなしの批判が出来なくなっているというのが現状
だからAKBオタは汚物のように扱われるのに
AKBそのものを人気No1アイドルグループのように扱う
こんな訳のわからない矛盾が起きるわけ
ニコニコに一般が増えてきて徐々に廃れていったらいつの間にかこうなった
そうさのぅ…
迫害のきっかけが宮崎勤だったのは覚えておるんじゃが

ところで敏子さんワシャ晩飯喰ったかのぅ???
ただ単にマスゴミが金のためだけにすり寄ってきただけだろ
人数が増えたのと、金になるのが世間に認知されてきたから食い物にされてるだけ
許容されたんじゃなくて
ヲタクは金づるに出来る、と思った各方面が利用してるだけだろ
もう既にメインストリームの文化人が模倣してる

いろいろ事情知ってるから近々スレたてると思う
そらぁ~お前、

宅 八郎、1962年8月19日- は静岡県浜松市出身の自称「オタク評論家」である。ペンネームはたこ八郎をもじったもの。浜松南高校卒業。法政大学社会学部卒業。 物書きであり、ホストかつアドバタイジング・ディレクター、また、ミュージシャン、DJ、とび職としての顔ももつ。 ウィキペディア

さんの御蔭だろ。
今はメインカルチャーがなくて、サブカルチャーばかりの時代だからね。
数十年前には、切手オタがメインカルチャーだと見做されてた時代もあったんだよ。
趣味の多様化、と表現してしまうと浅い言葉になるが、これにつきる。
巨人・大鵬・目玉焼きの時代はもう来ない。
らきすたの神社で町おこしが成功したのを見た各業界が
おたくはいい金づるやカモと思い始めたからじゃね?
「外国に評価」ってのをマジで信じてる奴がいて驚いた
日本にアメコミ好きが少しだけいるように、外国にいる少しのコアなアニメオタクがネットで褒めてるだけだぞ…

というか受け入れられてないだろ
ネットでそういう奴らの声がでかいだけ
初対面の人に「昨日、○○(テレビドラマ)見ましたか?」とは話題振れても「昨日、☓☓(アニメ)見ましたか?」って話題振れないだろ
「昨日、○○(テレビドラマ)見ましたか?」って言われたけど誰も見たってかえしてねぇな。4人くらい居たけど。
オタクってのはマスコミの宣伝価値観に従わなかった人に張られたレッテルだった。今で言うとネット右翼かな?
ネットの普及によりマスコミの洗脳力が低下したためレッテル張りが聞きにくくなった。
人口が一番多い団塊jrが独身率高くてカネを使わない。
オタは趣味に関しては金払いがいいし団塊jrはオタ比率が上の層よりはるかに高い。
オタを差別しバカにして良識人ぶるよりヨイショしてカネを稼いだほうが得だと気づいた。
こんだけの話。
オタク趣味を持っていたマスコミ関係者が年を経て社内での力が上がって来た結果だろ。容認はともかく報道の方向性の変化はこれ
ロックをはじめとした洋楽や、バイクやプロレスもそうだったってオヤジが言ってたわ
どんな言い訳したって性欲が絡んでるのは否定できないから、どうしてもあんまり表に出せる趣味ではない
ま と め ブ ロ グ
昔の40代「いい大人がマンガなんか見るか恥ずかしい」
今の40代「へえこれが新しいヤマトかどれどれ」
だからじゃね。
ガンダム→2ch→エヴァ→電車男→ハルヒ→しょこたん→コスプレ→ニコニコ→踊ってみた→けいおん→初音ミク→歌ってみた
色んな流れで順調に増えてる気がする

コンビニとかカラオケとかパチスロとかTVとか、露出が格段に増えたのも一般層受けした要因と思われる
映画や小説などと一緒で小さい頃から親しんできた人が増えてきたから、容認する範囲が広がってきたんじゃない?でも結局は浅く、広くだから何でもOKという訳じゃないけどな
地上波がつまらなくなった>共通の話題がなくなった。>アニメぐらいしか観る物がない

つまり韓流とやらのおかげだな。一匹残らず日本から追い出そう
夕方アニメの本数は昔のほうが多かったんだよ
今は深夜アニメが多くて夕方アニメはかなり減ってる。
毎日夕方や朝にアニメやってたし、日曜なんて日本全国で5~8時までゴールデンでアニメぶっ通しだったんだぜ?
視聴率も昔は10パーセント~30パーセント(視聴者1000万人~3000万人強)の間だったけど、今は3パーセント前後(500万以下)が平均だよね。ネットで騒がれてるから流行ってるように見えてるけど、実際は昔のほうがたくさんの人がアニメみてたんだよ。


アニメ全体の本数に関しても、1クール体制で数が増えてるだけ。昔は1シーズンとかザラだったから数としては少なかった。
変わったことといえば、オタク向けの萌えに対する拒絶が和らいだってとこ。

昔と今を比較するには、両方知らなきゃダメだ。今しか知らない人に、昔と今の比較はできない。
副総理の間抜け太郎の所為。
宮崎勤からしばらくのネガティブイメージがひどすぎたってのも大きいんじゃね
電車男で少しポジティブな印象(それでも嘲笑の対象だけど)が持たれるようにもなった
んで動画サイトの普及で(違法だけど)手軽に深夜アニメ観られるようにもなって、特に今の10~20代にライトなオタクが増えたのが容認されてるように見える原因かね
SNSとか若い利用者多いし

ただ30代以上は未だにオタク=犯罪者予備軍と思ってる奴多いよ
コメントを投稿
非公開コメント

プロフィール

管理人:山本ジュピトリス
ジュピ速について

はてなブックマーク - このエントリーを含むはてなブックマークはてなアンテナ

記事を紹介してくれる方、ブクマしてくれる方、色々な支えありきでやってます。本当に有難う御座います。
※ジュピ速はGoogle Chromeがみやすいよ。

募金の前に・・・
Yahoo災害募金
来訪者数
ランダムで記事を見る
RSS

twitterで更新チェック
山本ジュピトリスをフォローする
最新記事
人気ページ30
ブログパーツ
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
人気エントリー
ニュース
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
サブカル
13位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
2ch
9位
アクセスランキングを見る>>
パーツ
フィードメーター - ジュピ速 ページランク
(:3)っ⌒つ
パパ、お断りして

  ハ,,ハ  
 ( ゚ω゚ )
 /   ヽ
 ||   | |
||   ||:ハ_ハ:
 し|  i |J ゚ω゚;):
 |  || ⊂´):.
  | | .| と_つ
  .し ヽJ





検索フォーム
今日の動画
スポンサードリンク
逆アクセスランキング
リンク
RSSリンクの表示
rank

現在の閲覧者数
メールフォーム
当ブログの掲載記事・文章は2ちゃんねる掲示板からの転載です。 掲載されている文章・画像に関して何か問題があればフォームよりご連絡下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

ユーザータグ

危険な会社 古川機工株式会社 ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー ビフォー スイットル 社名 トリミング 東京スポーツ 元ネタ  アフター ハルヒ 見出し ブラック会社 価格 ポッカ 東スポ 伝説 ドリランド 

ジュピ速
ツイートする
ブックマークする
コメントする
コメントを見る
トップへ