2013年10月13日 (13:22) |
|
オタク文化が大衆に容認され始めたのって何が原因なの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1381621842/
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:50:42.71 ID:oyi9YxQV0
結構最近の話だと思うが
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:51:05.74 ID:DRef9jAY0
電車男
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:51:18.26 ID:pyLLl0Fn0
されてねーよ
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:51:36.92 ID:/U01eRm00
割としょこたん
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:51:45.16 ID:iKFTazz80
ハルヒダンス
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:51:54.45 ID:zOHSjQPM0
されてないです
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 08:51:59.41 ID:aQ9UMpit0
電車男かな
今見ると懐かしいな
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:52:25.11 ID:fp/zcaU10
されてねーよ
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:53:31.37 ID:nF2NzmOT0
mixi
LINE
Twitter
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:53:32.57 ID:f3T+/gsC0
政府によるクールジャパン運動
こいつで公に批判はされなくなった
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:53:39.97 ID:oyi9YxQV0
容認まではいかないにしても、昔より風当たりが良くなった原因は?
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:54:29.87 ID:zOHSjQPM0
>>18
ただオタクが増えただけで別に風当たりが良くなったわけじゃなくね?
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:00:48.99 ID:wXVatpQ90
>>18
嫌いなものに対しても寛容なふりをできる人が増えたから
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 08:53:52.09 ID:ZuLKABSK0
電車男なんてなんの影響もなかった印象
ニコニコとかじゃね?
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:54:09.84 ID:G8b1tKmd0
電車男から大衆が興味もちだして
隠れオタが増えて
最近はオープンになってきたって感じ
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:54:36.86 ID:vnpwvvgh0
ブログだのTwitterで垣根も曖昧になったな
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:55:12.13 ID:jzvWJlFU0
スマホの普及
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:55:22.16 ID:j6IPJ8+M0
正直けいおんの影響ですごいオープンになったと思われ
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 08:56:00.63 ID:HEGativf0
オタク文化っていうのは、ディープかつ排他的な文化全体のことを言うのであって、
別にアニメやゲームだけを言うわけではない。
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 08:56:09.05 ID:zAYRbdvo0
企業のせいだよ
金になるとよくわかったからイメージ少しでもましにして金をもっと巻き上げようとあちこちで手を打った
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:58:44.21 ID:SGDBSMOkO
容認してるやつなんていない。みんなバカにしてる
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:00:35.48 ID:rrmje2VbO
金になるからなんだけど、基本的に馬鹿にされてる
42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:01:41.49 ID:yDMvv5260
一部のアニメやゲームが市民権を得る事はあるが
オタク文化全体が市民権を得たわけでは無い
44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 09:01:45.18 ID:QW0g0tA80
2chの誕生で交流できるようになった
ただし実体はそんなにメジャーになってないと思う
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:01:49.28 ID:dxjYYa2g0
インターネットが一般的に普及する前からおたく文化がネットに普及してたから
ってのはどうだろう
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:04:15.86 ID:ap0VVAmr0
割とマジで外国に評価され始めたのが原因だと思う
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:06:10.90 ID:LdXLHRTj0
オタクってだけで異常性癖をもった危険人物みたいな扱いだった頃比べると格段にイメージは良くなったな
59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:07:52.77 ID:oyi9YxQV0
ちょっと昔は
秋葉原=なんか近づきたくない
だったけど最近は学生がうじゃうじゃしてるイメージだわ
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:09:51.84 ID:hHpLsYf00
アニメ・漫画・ゲーム・特撮・映画・模型等全部一切容認されてない。
そんなのを趣味にしてる屑は死ねって感じで今も差別されてる
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:10:54.74 ID:BufGg+Q1O
容認されてないよ
ネットばっかりしてると市民権得てるって勘違いするだけ
75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:13:19.26 ID:hl6tSU3pO
どの業界も縮小傾向にあるなかで
オタ文化だけバブリーだった
それに食いあぶれた業界の連中が乗っかった
77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:13:45.50 ID:XNaTN7190
マスコミっつーかテレビ業界がスリ寄ってきたんだろ
マジで放っておいて頂きたい
78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:13:59.66 ID:7fah0xUf0
オタク=アニメって思ってる奴しかいない時点でお前らも大衆側
そんな奴がなにオタク語っちゃってんの
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:15:03.82 ID:TE0UNNYNi
本物のオタクは例外なくキモいからわかるはずだ
90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:16:44.73 ID:UvjrkXUN0
>>81
俳優やモデルはオタク多いんじゃね?
91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:17:33.04 ID:ZaCsid0n0
>>90
矢口真里とか品川さんとかな
83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 09:15:19.07 ID:eEihBdTB0
容認じゃなくて黙認だろ
アキバやコミケの規模拡大につれてマスコミも取り上げるようになって、「見て見ぬフリ」ができなくなった
ライトオタクが増えただけで、今でも気持ち悪いのには変わらない
92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 09:17:39.49 ID:9EiSZpeeP
昔も今も容認なんてされてないよ
エヴァ以外のオタ系、萌えアニメは一部のキモオタが見るものというのが常識だからね
94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:18:37.61 ID:oyi9YxQV0
割りとけいおんが大衆受けしたせいで俺たちが勘違いしてるだけなのかもな
95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:18:43.04 ID:P/m4Wnuh0
されてねーよ
101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 09:20:33.70 ID:zylacdZC0
もともと「世間とは違う趣味を持つ俺」厨が集まってきて広がったんだったな
115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:26:16.57 ID:2OCeFN/7i
そもそも、何か一つのジャンルに脇目も振らずに熱中してる人をオタクって呼んでたのが
いつの間にか、アニメ、漫画、ゲーム、ラノベ、ホビー等で十代後半以上をターゲットにしたコンテンツをオタク文化って呼ぶようになってるんだ
129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:31:44.23 ID:c25k4UrN0
オタクって言葉は世間に広まったけど
アニオタは全く容認されてないよ
むしろアニオタが容認されてるとか思い始めてることが問題としか思えないよ
137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:35:44.34 ID:wRU3Ivjo0
お前らって、学校でアニメの話をして騒いでるオタクを見下してるつもりで、実はただ単に友達がいないだけじゃね。オタクでもリア充でも無い、ぼっちだ。
俺はそうだった。
138 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:36:51.38 ID:zOHSjQPM0
>>137
お、俺はアニメ好きを隠して真面目キャラでぼっちなだけだったから
139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:37:04.46 ID:c25k4UrN0
でも、クラスのにわかどもと一緒に見られたくねーしwwwww会話なんてかったるいしwwww
みたいな感じで俺も一人でいつもいた。
でも、脳内ではリア充よりも充実してた。
141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:37:48.40 ID:/mGtb/nS0
涙拭けよ


レイヤー化する世界―テクノロジーとの共犯関係が始まる (NHK出版新書 410)
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:50:42.71 ID:oyi9YxQV0
結構最近の話だと思うが
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:51:05.74 ID:DRef9jAY0
電車男
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:51:18.26 ID:pyLLl0Fn0
されてねーよ
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:51:36.92 ID:/U01eRm00
割としょこたん
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:51:45.16 ID:iKFTazz80
ハルヒダンス
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:51:54.45 ID:zOHSjQPM0
されてないです
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 08:51:59.41 ID:aQ9UMpit0
電車男かな
今見ると懐かしいな
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:52:25.11 ID:fp/zcaU10
されてねーよ
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:53:31.37 ID:nF2NzmOT0
mixi
LINE
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:53:32.57 ID:f3T+/gsC0
政府によるクールジャパン運動
こいつで公に批判はされなくなった
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:53:39.97 ID:oyi9YxQV0
容認まではいかないにしても、昔より風当たりが良くなった原因は?
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:54:29.87 ID:zOHSjQPM0
>>18
ただオタクが増えただけで別に風当たりが良くなったわけじゃなくね?
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:00:48.99 ID:wXVatpQ90
>>18
嫌いなものに対しても寛容なふりをできる人が増えたから
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 08:53:52.09 ID:ZuLKABSK0
電車男なんてなんの影響もなかった印象
ニコニコとかじゃね?
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:54:09.84 ID:G8b1tKmd0
電車男から大衆が興味もちだして
隠れオタが増えて
最近はオープンになってきたって感じ
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:54:36.86 ID:vnpwvvgh0
ブログだのTwitterで垣根も曖昧になったな
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:55:12.13 ID:jzvWJlFU0
スマホの普及
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:55:22.16 ID:j6IPJ8+M0
正直けいおんの影響ですごいオープンになったと思われ
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 08:56:00.63 ID:HEGativf0
オタク文化っていうのは、ディープかつ排他的な文化全体のことを言うのであって、
別にアニメやゲームだけを言うわけではない。
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 08:56:09.05 ID:zAYRbdvo0
企業のせいだよ
金になるとよくわかったからイメージ少しでもましにして金をもっと巻き上げようとあちこちで手を打った
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 08:58:44.21 ID:SGDBSMOkO
容認してるやつなんていない。みんなバカにしてる
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:00:35.48 ID:rrmje2VbO
金になるからなんだけど、基本的に馬鹿にされてる
42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:01:41.49 ID:yDMvv5260
一部のアニメやゲームが市民権を得る事はあるが
オタク文化全体が市民権を得たわけでは無い
44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 09:01:45.18 ID:QW0g0tA80
2chの誕生で交流できるようになった
ただし実体はそんなにメジャーになってないと思う
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:01:49.28 ID:dxjYYa2g0
インターネットが一般的に普及する前からおたく文化がネットに普及してたから
ってのはどうだろう
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:04:15.86 ID:ap0VVAmr0
割とマジで外国に評価され始めたのが原因だと思う
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:06:10.90 ID:LdXLHRTj0
オタクってだけで異常性癖をもった危険人物みたいな扱いだった頃比べると格段にイメージは良くなったな
59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:07:52.77 ID:oyi9YxQV0
ちょっと昔は
秋葉原=なんか近づきたくない
だったけど最近は学生がうじゃうじゃしてるイメージだわ
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:09:51.84 ID:hHpLsYf00
アニメ・漫画・ゲーム・特撮・映画・模型等全部一切容認されてない。
そんなのを趣味にしてる屑は死ねって感じで今も差別されてる
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:10:54.74 ID:BufGg+Q1O
容認されてないよ
ネットばっかりしてると市民権得てるって勘違いするだけ
75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:13:19.26 ID:hl6tSU3pO
どの業界も縮小傾向にあるなかで
オタ文化だけバブリーだった
それに食いあぶれた業界の連中が乗っかった
77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:13:45.50 ID:XNaTN7190
マスコミっつーかテレビ業界がスリ寄ってきたんだろ
マジで放っておいて頂きたい
78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:13:59.66 ID:7fah0xUf0
オタク=アニメって思ってる奴しかいない時点でお前らも大衆側
そんな奴がなにオタク語っちゃってんの
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:15:03.82 ID:TE0UNNYNi
本物のオタクは例外なくキモいからわかるはずだ
90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:16:44.73 ID:UvjrkXUN0
>>81
俳優やモデルはオタク多いんじゃね?
91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:17:33.04 ID:ZaCsid0n0
>>90
矢口真里とか品川さんとかな
83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 09:15:19.07 ID:eEihBdTB0
容認じゃなくて黙認だろ
アキバやコミケの規模拡大につれてマスコミも取り上げるようになって、「見て見ぬフリ」ができなくなった
ライトオタクが増えただけで、今でも気持ち悪いのには変わらない
92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 09:17:39.49 ID:9EiSZpeeP
昔も今も容認なんてされてないよ
エヴァ以外のオタ系、萌えアニメは一部のキモオタが見るものというのが常識だからね
94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:18:37.61 ID:oyi9YxQV0
割りとけいおんが大衆受けしたせいで俺たちが勘違いしてるだけなのかもな
95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:18:43.04 ID:P/m4Wnuh0
されてねーよ
101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 09:20:33.70 ID:zylacdZC0
もともと「世間とは違う趣味を持つ俺」厨が集まってきて広がったんだったな
115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:26:16.57 ID:2OCeFN/7i
そもそも、何か一つのジャンルに脇目も振らずに熱中してる人をオタクって呼んでたのが
いつの間にか、アニメ、漫画、ゲーム、ラノベ、ホビー等で十代後半以上をターゲットにしたコンテンツをオタク文化って呼ぶようになってるんだ
129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:31:44.23 ID:c25k4UrN0
オタクって言葉は世間に広まったけど
アニオタは全く容認されてないよ
むしろアニオタが容認されてるとか思い始めてることが問題としか思えないよ
137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:35:44.34 ID:wRU3Ivjo0
お前らって、学校でアニメの話をして騒いでるオタクを見下してるつもりで、実はただ単に友達がいないだけじゃね。オタクでもリア充でも無い、ぼっちだ。
俺はそうだった。
138 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:36:51.38 ID:zOHSjQPM0
>>137
お、俺はアニメ好きを隠して真面目キャラでぼっちなだけだったから
139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:37:04.46 ID:c25k4UrN0
でも、クラスのにわかどもと一緒に見られたくねーしwwwww会話なんてかったるいしwwww
みたいな感じで俺も一人でいつもいた。
でも、脳内ではリア充よりも充実してた。
141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/13(日) 09:37:48.40 ID:/mGtb/nS0
涙拭けよ
レイヤー化する世界―テクノロジーとの共犯関係が始まる (NHK出版新書 410)
- 関連記事