HDDからSSDに換装しよう!データ移行ソフト・方法まとめ!


HDDからSSDへとデータを移行させるソフトについてまとめました。
Data Migration Software(intel専用), どのSSDでも使用することが出来るフリーソフトのEaseUS Partition Master Home Editionを使用したデータ移行方法についてまとめています。また、今後は他社のSSDのデータ移行ソフトについても順次記載・追加していく予定です。
Data Migration Software(intel専用), どのSSDでも使用することが出来るフリーソフトのEaseUS Partition Master Home Editionを使用したデータ移行方法についてまとめています。また、今後は他社のSSDのデータ移行ソフトについても順次記載・追加していく予定です。
【広告】
私ははSSDにOSをクリーンインストールし、OSと最低限のファイルだけCドライブに置いています。
クリーンインストールしてしまうとWindows Update地獄、作業環境の再構築に時間がかかります。「いい機会だから色々ソフトを入れなおそう」とポジティブに考えるのも大事かもしれません。結局のところデータ移行にかかる時間と環境の再構築にかかる時間のどちらを取るかですね。
以下の方法はデスクトップを使用した場合の移行方法です。ノートPCだと
GREEN HOUSE SATA/IDE-USB2.0変換アダプタ 2.5インチHD対応 GH-USHD-IDESA
などのSATA→USB変換アダプタが別途必要になります。これがないとまず確実にデータを
移せません。
取り出した2.5インチのHDDはケースに入れて外付けHDDとして。
Data Migration Software-インテルSSD 新規導入時のデータ移行ツール
※IntelのSSDのみ使用可能
「Data Migration Software」はCドライブのみをSSDに移動させることは不可能。
パーティション単位(Cドライブのみとか)ではなくドライブ単位(HDD1台丸ごと)のデータ移行になる。
・ノートパソコン+SSDの組み合わせでSSDに全データをコピーするしかない場合
・デスクトップだけど別にそんなこと気にしないからHDDは卒業してSSDオンリーの環境に
このような人はこのソフトを使ってデータを移行させればよし。
ですが、デスクトップで「SSD(OS用)+HDD(データ用)」「SSDにはCドライブだけ」という
運用方法を考えてる人はこのソフトを使うのはやめておいたほうがいいです。
Data Migration Softwareを使う上で注意すべき点
このような例をあげて説明します。
Cドライブ(使用容量60GB)がSSDの容量(120GB)より小さくても、Dドライブ(使用容量100GB)を足したらSSDの容量を超えてしまう場合(SSD:120GB, HDD: C+D=160GB)は作成処理を実行することが出来ないのでエラーメッセージが出る。
つまるところこの例の場合だとSSDの容量(120GB)>HDD全体の使用容量(120GB以下)となるように不要ファイルを削除するなどして整理しないといけません。
まあ言ってしまえばほとんど使えないクソなデータ移行ソフトです。
オススメ!EaseUS Partition Master Home Editionを使用したデータ移行
Intel, PLEXTOR, SAMSUNGなどは純正のデータ移行ツールがありますが、それを使うよりもこのEaseUS Partition Master Home Editionを使ったほうが手っ取り早くデータを移行できます。
ASCII.jp:再インストールなんかいらない? OSをSSDに入れ替えろ
窓の杜 - EASEUS Partition Master
EaseUS Partition Master Home Edition というフリーソフトを使用しデータを移す方法。
※恐らくこれを使えば「Cドライブ(OS,システム系ファイル)」だけSSDに移すことが出来ると
思います。上記ページに書いてあることを簡単にまとめると
①Cドライブのデータ(mp3,動画ファイル)を他のドライブに移してCドライブの使用容量を減らす。
②CCleanerなどでCドライブの不要なファイル(ブラウザの一時ファイルなど)を徹底的に削除
③EaseUS Partition Master Home Editionを使ってSSDにCドライブのデータをコピーさせる
④おわり
→初めからSSDの容量>HDDの使用容量 であれば①と②作業の必要はないけど、SSDへの書き込み量を減らして少しでも寿命を伸ばしたいなら削除しましょう。
ということである。Cドライブの使用容量を減らしてSSDの容量に収まるようにする、ということだけを考えればいいので、CドライブだけでなくDドライブなど他のドライブの使用容量をファイル削除などをして減らしてSSDの容量に収まるようにしないとデータ移行することができないData Migration Softwareよりも超超超超超良心的である。
どのページもここらへんの記載が曖昧なのではっきりさせておく。このソフトを使って移行させる場合は、ドライブのデータサイズがSSDの容量よりも小さければ、パーティション全体のサイズは気にしなくてもいい。
たとえば、1TBのHDDをC:200GB(データサイズ100GB)とD:800GBというようにパーティションを切っていたとして、CドライブのデータをSSD(120GB)に移したい時はデータサイズに注目する。
この場合のCドライブのデータサイズは100GBなのでSSDの容量(120GB)に問題なく収まる。Cドライブ全体のサイズである200GBは気にしなくていい。問題なくデータを移せる。
とりあえずここまで。
他社のデータ移行ソフトは追々調べてまとめるかもしれません。
【関連記事】
【2012年版】Windows7でSSDを導入した時に行うべき7つの設定【最適化】
クリーンインストールしてしまうとWindows Update地獄、作業環境の再構築に時間がかかります。「いい機会だから色々ソフトを入れなおそう」とポジティブに考えるのも大事かもしれません。結局のところデータ移行にかかる時間と環境の再構築にかかる時間のどちらを取るかですね。
以下の方法はデスクトップを使用した場合の移行方法です。ノートPCだと
GREEN HOUSE SATA/IDE-USB2.0変換アダプタ 2.5インチHD対応 GH-USHD-IDESA
などのSATA→USB変換アダプタが別途必要になります。これがないとまず確実にデータを
移せません。
取り出した2.5インチのHDDはケースに入れて外付けHDDとして。
Data Migration Software-インテルSSD 新規導入時のデータ移行ツール
※IntelのSSDのみ使用可能
「Data Migration Software」はCドライブのみをSSDに移動させることは不可能。
パーティション単位(Cドライブのみとか)ではなくドライブ単位(HDD1台丸ごと)のデータ移行になる。
・ノートパソコン+SSDの組み合わせでSSDに全データをコピーするしかない場合
・デスクトップだけど別にそんなこと気にしないからHDDは卒業してSSDオンリーの環境に
このような人はこのソフトを使ってデータを移行させればよし。
ですが、デスクトップで「SSD(OS用)+HDD(データ用)」「SSDにはCドライブだけ」という
運用方法を考えてる人はこのソフトを使うのはやめておいたほうがいいです。
Data Migration Softwareを使う上で注意すべき点
このような例をあげて説明します。
Cドライブ(使用容量60GB)がSSDの容量(120GB)より小さくても、Dドライブ(使用容量100GB)を足したらSSDの容量を超えてしまう場合(SSD:120GB, HDD: C+D=160GB)は作成処理を実行することが出来ないのでエラーメッセージが出る。
つまるところこの例の場合だとSSDの容量(120GB)>HDD全体の使用容量(120GB以下)となるように不要ファイルを削除するなどして整理しないといけません。
まあ言ってしまえばほとんど使えないクソなデータ移行ソフトです。
オススメ!EaseUS Partition Master Home Editionを使用したデータ移行
Intel, PLEXTOR, SAMSUNGなどは純正のデータ移行ツールがありますが、それを使うよりもこのEaseUS Partition Master Home Editionを使ったほうが手っ取り早くデータを移行できます。
ASCII.jp:再インストールなんかいらない? OSをSSDに入れ替えろ
窓の杜 - EASEUS Partition Master
EaseUS Partition Master Home Edition というフリーソフトを使用しデータを移す方法。
※恐らくこれを使えば「Cドライブ(OS,システム系ファイル)」だけSSDに移すことが出来ると
思います。上記ページに書いてあることを簡単にまとめると
①Cドライブのデータ(mp3,動画ファイル)を他のドライブに移してCドライブの使用容量を減らす。
②CCleanerなどでCドライブの不要なファイル(ブラウザの一時ファイルなど)を徹底的に削除
③EaseUS Partition Master Home Editionを使ってSSDにCドライブのデータをコピーさせる
④おわり
→初めからSSDの容量>HDDの使用容量 であれば①と②作業の必要はないけど、SSDへの書き込み量を減らして少しでも寿命を伸ばしたいなら削除しましょう。
ということである。Cドライブの使用容量を減らしてSSDの容量に収まるようにする、ということだけを考えればいいので、CドライブだけでなくDドライブなど他のドライブの使用容量をファイル削除などをして減らしてSSDの容量に収まるようにしないとデータ移行することができないData Migration Softwareよりも超超超超超良心的である。
どのページもここらへんの記載が曖昧なのではっきりさせておく。このソフトを使って移行させる場合は、ドライブのデータサイズがSSDの容量よりも小さければ、パーティション全体のサイズは気にしなくてもいい。
たとえば、1TBのHDDをC:200GB(データサイズ100GB)とD:800GBというようにパーティションを切っていたとして、CドライブのデータをSSD(120GB)に移したい時はデータサイズに注目する。
この場合のCドライブのデータサイズは100GBなのでSSDの容量(120GB)に問題なく収まる。Cドライブ全体のサイズである200GBは気にしなくていい。問題なくデータを移せる。
とりあえずここまで。
他社のデータ移行ソフトは追々調べてまとめるかもしれません。
【関連記事】
【2012年版】Windows7でSSDを導入した時に行うべき7つの設定【最適化】
【SSD】そもそも細々とした最適化・設定といったものは必要ないらしい
コメント
コメント一覧
このブログや他のいくつかのサイトでオススメだったので
EaseUS Partition Master Home Editionを使用してHDDからSSDにOSとデータを移行しました。(Cドライブのみです) win7 64bit
色々ありましたが、新しいSSDから起動することができました。
しかし、一日ほど放置したところ、突然電源が落ちました。
その後、再び起動しましたがブルースクリーンやら黒い画面にエラーメッセージが出るなどして先に行きません。
黒い画面のエラーメッセージは
「0xc0000225」要求されたデバイスにアクセスできないため、ブートの選択でエラーが発生しました と出る場合と「0xc000000e」です。
調べてみたらリカバリーディスクかwindowsのインストールディスクを入れるしかないとのことでした。
リカバリーディスクは作ってないので、windowsのディスクを入れましたが読み込んでくれません。
また、今まで使っていたHDD(OS入り)のみにしても同じメッセージで、BIOSからCD/DVDを起動の1番にしても読み込みません。メッセージも同じです。
BIOSクリアもやってみましたが駄目です。
さらに別のwin7 32bitが入っているHDDからは起動ができましたので、現在は暫定的にそれを使っています。
何か良い方法があれば、ぜひお助けいただきたいです…
すでに試されているかもしれませんが、ここの手順7からやってみてください。
しかしながらスタートアップの修復くらいしか思いつきませんね…
あとはそれぞれのエラーコードで検索して出てきたものを手当り次第に試してみるしか…
知り合いにそんなに詳しい人がいなくて本当に困っていたので、大変助かります。
このサイトはまだ見ていませんでした。帰宅したらじっくり見て見たいと思います。
もうクリーンインストールでも何でもいいので、とにかく起動してほしいです。
昨日いろいろ試しましたが、なぜだかスタートアップ修復でもwindowsインストールディスクも読み込んでくれないのでそれすらもできないんです。(起動順をDVDを1番にしてもSSDと今までのHDDを入れ替えても)
何か進展がありましたらご報告します。
解決するといいですね!
お恥ずかしながら、私は起動時に何かボタンを押さないとインストールディスクを読み込まないというのを知りませんでした…
これでスタートアップ修復ができ、元のHDDからは起動できました。
一応以下のサイトを参照して気付きました。
http://suugle.blog136.fc2.com/blog-entry-68.html
ただ、SSDの方は本当にデータが壊れていたようで、スタートアップ修復でもダメでした。元のが読み込めたので、もう一度コピーからやり直してみようと思います。
このブログと参照のASCIIのリンクを熟読して、今度こそちゃんとSSDに移行できました。
ありがとうございます。本当に感謝しています。
私もHDDからSSDにOSを移動させようと思っているのですが、容量の問題で音楽ファイルなどはSSD(C:)とは別の、新しいHDD(D:)に移動しなければなりませんでした。
このとき、音楽アプリなどの読み込み先の設定は一からやり直さなければならないのでしょうか?
初心者丸出しで申し訳ないのですが、何かアドバイスがあればお願いします
ありがとうございました!