『ビジョナリーカンパニー 4』では、いくつかの主要なリスクも紹介されています。それは、①深刻な打撃を与える「死線リスク」、②ダウンサイド(損失)がアップサイド(利得)よりも大きい「非対称リスク」、③自力で管理・制御できない不可抗力「制御不能リスク」などに分類されます。
前述したイベントリスクは、③の制御不能リスクの一種と言えるでしょう。これをコントロールできないのであれば、残りの①と②のリスクはなるべく避けなければならない---。このような趣旨を『ビジョナリーカンパニー 4』は述べています。
この考え方もまた、私の方針とぴったり重なります。2002年にあすかアセットマネジメントをスタートしたときから変わらない、私の会社の投資哲学そのものと言えます。
②の、ダウンサイドがアップサイドよりも大きい「非対称リスク」とは、「ある程度は利益が得られるかもしれないが、何か問題が起こると、それよりももっと大きなものを失う(場合によってはすべてを失う)」というリスクです。投資でいうと、典型的なのはオプションのショートポジションです。
こういったリスクを取ってはなりません。むしろ、「損失が限定されていて、利益を得られるときは、その損失額に対してずっと多くを得られるもの」を選ぶべきです。
つまり、見るべきは、勝つ確率よりも得られる額と失う額との比率です。前者より後者が小さくなるような選択肢は、捨てなければなりません。
成功しているベンチャーキャピタルは、この原則を徹底しています。彼らの投資は、実はその大半が負けているのですが、負ける範囲は限られていて、勝つ投資のアップサイドは非常に大きくなります。
中でも、スタートアップに特化したベンチャーキャピタルであるアメリカの「Yコンビネータ」や「ファイブハンドレッド・スタートアップス」などはその最たるものです。彼らはまず、小刻みにあちこちに銃弾を撃ち、ほとんど当たらないのですが、命中したところのアップサイドが莫大なものになるのです。
③の「制御不能リスク」には、税制の変更などが含まれます。一企業、一投資家では太刀打ちできないリスクです。前述のように、この中にイベントリスクも含まれます。
ここで、過去に発生した大きなイベントリスクを振り返ってみましょう。
1990年以降を見ただけでも、第一次湾岸戦争、アジア危機、ロシア危機、ITバブルの崩壊、同時多発テロ(9.11)、エンロンショック、第二次湾岸戦争(イラク戦争)、サブプライムローン問題、リーマンショック、ギリシャ危機、欧州政府債務危機・・・など、さまざまな世界的事件が頻発しています。
また、日本国内に限った出来事でも、2000年のITバブル崩壊、2006年のライブドアショック、2011年の東日本大震災などが、国内株式市場に大きな影響を与えました。
この中で、金融問題に端を発するイベントリスクは明らかに増加しています。これは、たとえば1980年代前半と2000年代後半以降の「TOPIXの月次リターン」の分布状況を比較すれば明らかになります。
- 視聴率ヒトケタ目前木村拓哉『安堂ロイド』に死す!なぜ大人の男はキムタクが苦手なのか (2013.11.14)
- 偏差値72、天皇家で一番の頭脳 愛子さま東大入学そして雅子妃の復讐が始まる (2013.11.12)
- 『北斗の拳』原作者 武論尊×木村清 『すしざんまい』社長「二度と戻りたくない『我らの自衛隊時代』」 (2013.11.04)
- 池上彰×津田大介 【第4回】「情報を見抜く目を養うには試行錯誤しかありません」 (2013.10.31)
- 池上彰×津田大介 【第3回】SNS時代のメディアの役割と「ポリタス」が変える政治の未来 (2013.10.30)
- 現代の投資と企業経営に通じるもの【後編】 谷家衛「生き残れる投資家と生き残れない投資家は、何が違うのか」 (2013.05.16)
- 田原総一朗 × 谷淳也さん(クレディ・スイス プライベート・バンキング本部長) Vol.2 「デモグラフィーとかマルチポーラーなどをふまえて、どこに投資機会があるのかを考える」 (2013.02.20)
- 最高のアドバイザーが新著で教える 「資産を増やすより減らさない老後」のつくり方【第3回】 (2012.12.19)
- 田原総一朗 × 谷淳也さん(クレディ・スイス プライベート・バンキング本部長) Vol.4 「プライベート・バンカーは、どれだけお客さまとの信頼関係を深められたかで評価される」 (2013.02.22)
- 田原総一朗 × 谷淳也さん(クレディ・スイス プライベート・バンキング本部長) Vol.3 「10億円以上の資産運用だからこそ、時間とお金と労力をかけられる」 (2013.02.21)
-
佐藤優直伝「インテリジェンスの教室」佐藤優のインテリジェンスレポート「ウイグル情勢をめぐる2つの可能性」 (2013.11.14)
-
-
-
賢者の知恵視聴率ヒトケタ目前木村拓哉『安堂ロイド』に死す!なぜ大人の男はキムタクが苦手なのか (2013.11.14)
-
ITトレンド・セレクト大学の入学審査で、ソーシャル・メディア上の個人情報を参考にするのは妥当か? (2013.11.14)