- ノウハウTOP
- 起業・会社設立マニュアル目次
- 1-3.事業計画書の作り方
1-3.事業計画書の作り方
事業プラン立案に必要な要素「6W2H」
「6つのS」を「6W2H」に置き換える
独立するだけなら、ことは簡単。問題は、独立して行う仕事をどうやって継続させ、発展させるかです。
それを実現するためには、独立後の日々の努力が大事なことは当然として、独立前にもしっかり準備しておくべきことがあります。
それは「6つのS」で表すことができます。
つまり、信念(精神的財産)、仕組み(知的財産)、資金(物的財産)という「基本の3つのS」に、商品(サービス)、市場、支援を加えた「6つのS」。
独立の理想像とは、これら合計6つのS を獲得することにあります。
それをどう考え、どう準備し、どう動かしていくのかを綿密に計画したものが、つまり事業プランなのです。
これは、図に示した「6W2H」の疑問に対する回答というかたちで考えることができます。
何をするのか? どの市場でやるのか?
「6W2H」には、考えを進めるうえでの原則的な順番があります。図の上から下へと向かうのです。
多くの場合は、「What?」から入って、次に「Where? Whom?」へと進んでいきますが、反対に、先に狙う市場やターゲットを定めて、そこに提供できる商品やサービスを考案する方法もあります。
前者は動機先行型で、後者は根拠先行型。
マーケティング的には後者が有利ですが、「What?」と「Where? Whom?」の2つを頻繁に往復してプランを深めていけば、どちらからスタートしてもかまいません。
いずれにしても、「Why?」には、たえず立ち返ることが大切です。
なぜ、自分はそれをやるのか、なぜ、人々(市場)はそれを必要とするのか、その回答が曖昧なプランは「空理空論」でしかないのですから。
「How to?」は扇のカナメ
さて、図の下のほうへと作業を移していきます。残された「2W2H」のいずれも軽視できませんが、中でも「How to?」は、最重点項目。
これによって、上の3項目と下の3項目が結び付いていることが図でもわかるでしょう。
言い換えれば、この「How to?」こそ、市場がその事業に対して感じる魅力であり、競争相手に対する優位性となるポイントなのです。
まさに、事業アイデアの部分。
既存のものや先行している人々より、一味も二味も違う事業にするための創意工夫なのです。
それは商品やサービス自体の工夫でもいいし、販売・提供方法の工夫でもいい。
さらには生産段階の工夫、流通の工夫、販売後のフォローの工夫などでもいい。
ここが弱いと、後の「When?」「Who?」「How much?」などは、力のない計画になりかねません。
最後に実行のためのプランを
プランの最後が「When?」「Who?」「How much?」。事業を実際に稼働させていくための諸課題に取り組むわけです。
どんなにいい事業アイデアでも、実行のためのプランが甘ければ、それは「絵に描いた餅」でしかありません。
実は、この点のツメが甘い人が少なくないのです。
仮に事業を1年間行うとして、必要資金はいくらか? では、その資金はどうやって用意するのか? また、どのような仕事をするスタッフが何人必要か? さらに、そのスタッフはどうやって集めるのか? これらは夢を語る部分ではありません。
現実的で、かつ具体的な案だけが求められる個所だと考えてください。
事業計画書から外せない8つの項目
|
事業計画書に記入すべき内容の詳細 ※この書類は「マイページ」からダウンロード可能です。 |
事業計画作成サポートツールを使ってみよう!
ドリームゲートの運営するWebサイトの一つに、「開業計画NAVI」というサイトがあります。
このサイトの目玉企画として開発されたのが、「事業計画作成サポートツール」です。
事業計画作成サポートツールは、マウス一つで業種別の事業計画書が簡単に作成できます。
開業資金と売上見込みを入れれば自動計算で3年分の事業計画が作成されます。
計画書は編集することも可能。各経費を変えることで利益の増減が簡単にシミュレートできます。
さ らに、ドリームゲートでは2012年1月から2月末にかけて、創業者2687名(有効回答2369名)に大規模なアンケート調査を行って作成した「開業リ ポート2012」から、健全な経営をしている先輩経営者の経営上の数字と、あなたが作成した事業計画を比較・判定が出来ます。
あなたの事業計画は成功する計画かどうか、是非チャレンジしてみてください。
⇒事業計画作成サポートツールを使ってみる
まずは事業計画書の主要項目をつかむ
事業計画書の中に書き込む主要項目は、図にある「事業計画書から外せない8つの項目」になります。これらの項目は、業種や業態、規模の大小にかかわらず、必ず設定しておくべきもので、各項目には、それに則した表現方法で結論を書き込む必要があります。
そこで問題なのが、「各項目に則した表現方法」という点。
つまり、自らの専門分野の知識のほかに、マーケティングや経営、会計などの知識が必要になるわけです。
ここに事業計画書作成の難しさがあります。
しかし、計画書が書けないということは、結局、プランが立てられないことを意味しているので、ひいては事業を実施できないということになってしまいます。
が、悲観することはありません。
基礎的な知識は、書籍や短期のセミナーなどでも十分に学べるし、大事なことは、むしろ、それらの知識がなぜ必要なのかを理解していることです。
それさえわかっていれば、細部については、各項目の専門家と相談しながら進めることで何とかクリアできるはずです。
魅力、根拠、緻密が内容上のポイント
事業計画書は、前述した主要項目の説得力によって、その可否が決まります。では、具体的にはどんな内容を書けばいいのか? 平易な表現をすれば……。
「何を、なぜ、誰に、どんな市場で、どんな特徴を持って、どのように知らせ、どのように提供するか。
そして、それは、いつ、誰と、どんな方法で、どんな数字にもとづき、どんな数字を目指して行うのか」ということになります。
表は、それをさらに細かく表現したものです。
実際にはボリュームが増えるため、冊子として仕上がるケースが多いのですが、その場合、全項目に記述するだけでなく、山場を設けることが大切。
内容の魅力を伝える部分、その根拠を示す部分、そして計画の緻密さ、これらには特に注力したいものです。
明瞭、簡潔、平易が作成上のポイント
また、事業計画書の作成上、注意したい点はわかりやすく書くということ。内容がわからないプランに賛意を示す人はいません。
もちろん、難解な専門用語の羅列や外国語表記の連発も逆効果。
長すぎる前置きや、多すぎる参考資料も考えものです。
とにかく、明瞭かつ簡潔が鉄則。
もし、プランが壮大ならば、一言でわかるタイトルやサマリー(事業プランの要約)を用意しましょう。
さらに、データの使い方もポイント。
相手を説得するためには、山場となる部分で裏付けデータが必要になります。
数値データは、表やグラフを活用して煩雑にならないよう表記します。
また、前書き部分などに、たとえば「資金を提供してほしい」「パートナーになってほしい」といった作成目的を示すことも大切。
そして、他人に物事を依頼するための書類だと考えれば、文章は「ですます調」でまとめることも大切です。
事業計画書の作成についてアドバイザーに相談する→
ぜひ、この機会にドリームゲート会員登録(無料)をご検討ください。
事業計画書チェック10のポイント
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
多くの人に、複数の視点で見てもらう
ついに事業計画書が完成した、と思ってからが勝負です。「完成品」をたたき台にして、自分自身でチェックすることはもちろん、そのテーマに詳しい人や、反対にまったく詳しくない人に見てもらいます。
できれば、普段から事業計画書を見慣れている人や、計画書提出相手の立場に近い人なども探し出して、ぜひ見てもらいましょう。
自分では完璧だと思っていても、まず間違いなく「ミス」「抜け」「弱点」「矛盾」「無理」「難解」などと思われる個所があるからです。
いずれにしても人に見てもらった時は、必ず、いい点と悪い点の両方を指摘してもらうように依頼すること。
詳しくない人であれば、理解できるところと、理解できないところ、という反応でもOK。
というのは、悪い点を修正していく際、いい点を規範にして、いい点との整合性や相乗効果を狙うかたちで作業ができるからです。
批判や意見は蓄積し、まとめて修正する
それからもうひとつ。見てもらっている最中には、相手から質問が出る場合があります。
ということは、その質問に関する考え方や計画が書類に提示されていないということ。
なので、その場は口頭で説明するにしても、後で、その項目を追加しておきます。
なお、意見を聞くたびに修正するのではなく、意見はいったん蓄積して、多数派のもの、少数派でも鋭いと思えるものなどの評価分類をしてから修正作業に取りかかりましょう。
ドリームゲートの会員登録で、事業計画書のテンプレート・作成シートなどが自由に使えます。専門家への無料相談やビジネスプランコンテストも実施中です。