2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR] パズドラ仲間を増やしてダンジョンを攻略しよう!フレンドID掲示板! [PR]  

【Haswell】オーバークロック報告スレ 2【1150】

1 :Socket774:2013/09/06(金) 10:46:25.35 ID:eu+73Fkn
■Haswell
Intelの第4世代Coreプロセッサ
ソケット:LGA1150(メインストリーム) / LGA2011(ハイエンド)
デュアルチャネルDDR3/3L-1600までネイティブサポート
対応チップセット:Z87/H87/H81/Q87/Q85/B85
製造プロセス:22nm
AVX2、FMA3、BMIなどの拡張命令に対応
CPUクーラーはLGA1156や1155と互換性有

■倍率ロックフリー版
 MN  コア/スレッド CPU定格/TB   GPU定格/TB  GPU名  L3.  TDP  予価  発売日
i7-4770K  4C/8T   3.50/ 3.90GHz  650/1200MHz HD4600 8MB 84W  39000円  2013年6月2日
i5-4670K  4C/4T   3.40/ 3.80GHz  650/1200MHz HD4600 6MB 84W  27000円  2013年6月2日

【Haswell】オーバークロック報告スレ 1【1150】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1370185698/

2 :Socket774:2013/09/06(金) 10:47:00.75 ID:eu+73Fkn
<報告テンプレ>
■CPU :
■ロット :
■産地 :
■購入日、店舗 :
■CPUFAN :
■サーマルグリス :
■電源 :
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック :
■BCLK :
■CPU倍率 :
■QPI/VTT V(VCCIO) :
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ :
■メモリ倍率 :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■HTの有無 :
■ケース :
■コア温度 :
■室温 :
■温度計測方法 :
■負荷テスト :
■SS :

3 :Socket774:2013/09/06(金) 10:47:32.35 ID:eu+73Fkn
■負荷テスト

・Prime95(最新版を使用)
 ttp://www.computerbase.de/downloads/system/prime95/

・OCCT
 ttp://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download

■計測ツール

・CPU-Z
 ttp://www.cpuid.com/cpuz.php

・HWMonitor
 ttp://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html

・Core Temp
 ttp://www.alcpu.com/CoreTemp/

・ Real Temp
 Core Tempとほぼ同機能のソフト。
 ttp://www.techpowerup.com/realtemp/

・HWM BlackBox
 ttp://hwmblackbox.com/en/download

・ Super PI Mod
 ttp://www.techpowerup.com/downloads/366/

・ EVEREST Ultimate Edition
 ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/everest/

・ AIDA64(EVEREST Ultimate Edition後継)
 ttp://www.aida64.com/

4 :Socket774:2013/09/07(土) 10:53:32.04 ID:V3fpoSV8
一日たって報告どころか書き込みすらゼロ…

5 :Socket774:2013/09/07(土) 18:52:25.98 ID:sGkjcC0w
A10-5800Kの一世代前に叶わないなんて
http://memorva.jp/internet/pc/benchmark_intel_core_i5-4670_hd4600.php

6 :Socket774:2013/09/07(土) 19:07:32.73 ID:6+dERX9L
結局温度も上がらず安定して使えるのって標準クロック+1割強なんでしょ?
K無しとの価格差考えたらOCやる価値無いじゃん

7 :Socket774:2013/09/07(土) 19:19:17.30 ID:wptcvi/t
定格駆動でさえ付属クーラーのままでOCCTでAVXにオンするととたんに破綻する
最初からハイエンド空冷CPU純正クーラーをつけろ

8 :Socket774:2013/09/07(土) 22:05:40.25 ID:HM/uhhsk
OCCTって新しいVer出てしばらくすると古いVerが起動不能にならない?

同じ負荷テストで試したいのにどんどん更新させられるの困るんだが

9 :Socket774:2013/09/08(日) 19:42:52.99 ID:WXPUhiTc
さっき久々に起動しようとしてもloadingから進まなかったのはそういうことなのか

10 :Socket774:2013/09/15(日) 18:57:14.56 ID:I0NywkgV
おいはやく報告してください殻割りなしのやつ

11 :Socket774:2013/09/16(月) 02:09:19.65 ID:sgAurT+Q
■CPU :i7 4770K 殻割りなし
■ロット :L306B307
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :発売日、祖父
■CPUFAN :SilverArrow SB-E
■サーマルグリス :付属
■電源 :860XP
■M/B :Z87 Extreme6
■BIOS :P2.10
■動作クロック :4.4GHz
■BCLK :100MHz
■CPU倍率 :44
■Vcore :1.235(CPU-Z)
■Vdimm :1.60V
■メモリ :DDR3-2133
■HTの有無 :有り
■ケース :Define R4
■コア温度 :最大 84,83,79、76℃
■室温 :26℃
■温度計測方法 :OCCT
■負荷テスト :OCCT4.4.0 LINPACK AVX
■SS : http://uproda.2ch-library.com/704860mjb/lib704860.png

前も上げた気がする4.5から4.4GHzに下げたのでうp
4.5GHzだと最高で90℃いくエンコ中静かにするためクロックダウンさせてみた

12 :Socket774:2013/09/16(月) 05:55:37.09 ID:TzSLFTsE
>>11
空冷最高の銀矢をもってしても90度オーバーか
室温が30度以上だったら使い物にならんな
室員26度でコア84度じゃもうアップアップとみなす他ない
私でもその設定かもう少し下を上限とするよ
CPU・MB価格を考えると全く割りあわないからこめかみがぴくぴくする

13 :Socket774:2013/09/16(月) 23:28:59.73 ID:wY0uvtWX
>>12
エンコ位じゃ60℃前半位に収まる
AVX無しOCCTだと60℃位だから普通に使ってるぶんには30℃の部屋でも大丈夫
普通にエアコン止めてエンコとかしてたし
エンコに関しては進化を感じるけど他は微妙だね

14 :Socket774:2013/09/21(土) 06:10:58.91 ID:gyjdVBq0
>>11
これはアタリ石ですね。うちのは殻割りリキプロ化して
1.275Vで4.4G、クーラーNH-D14で温度は同じぐらい。これが精一杯・・・

15 :Socket774:2013/09/21(土) 09:15:20.96 ID:2GMyGIx+
前スレ見たけど4670Kは報告少ないね
MALAY L306B516 Vcore1.060vで4.3
室温25℃のOCCT AVXで80℃前後(TRUE Spirit 120M)
普段使いは0.95vで3.8

16 :Socket774:2013/09/22(日) 20:34:11.50 ID:CRjuJeB4
4670K最近入手したが俺の空冷ファンと俺の部屋の温度が高すぎて
温度が急上昇するんだよなあ
今水冷ファン頼んだし到着待ちすわ

17 :Socket774:2013/09/27(金) 13:34:00.94 ID:bEQT+us4
うちの4670K外れ石で報告する気になれないレベルだわ
当たり外れの差がすげえんだよ

18 :Socket774:2013/09/28(土) 06:16:46.81 ID:Jk04bSxl
OCCTで65℃以内には抑えたいよな

19 :Socket774:2013/09/29(日) 11:56:34.03 ID:7iQVO0HQ
65℃って定格で使えってことかw

自分は80℃位ならいいかな

20 :Socket774:2013/10/03(木) 23:52:31.95 ID:cuGsfLh8
>>8-9
古いレスですまないが、トンカチの画面で進まなくなるって状態なら
そのトンカチの後ろにアップデートのウィンドウが隠れてるんだと思う。
Alt+tabでフォーカスかえてやればいい

21 :Socket774:2013/10/09(水) 19:37:04.12 ID:Wc90Ma8P ?2BP(7)
■CPU :i5 4670k
■ロット :SR14A
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :6月中旬 arkで購入
■CPUFAN :ETS-T40-TB
■サーマルグリス :Fan付属品
■電源 :KRPW-PS700W/88+
■M/B :MSI Z87-G45 Gaming
■BIOS :
■動作クロック :4.5GHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :45
■QPI/VTT V(VCCIO) :auto
■Vcore :1.15V
■Vdimm :auto
■メモリ :SanMax DDR3-1866 1.35v Micron 8GB x2
■メモリ倍率 :auto
■DRAM Frequency :auto(1866)
■DRAM Timing :13-13-13
■HTの有無 :無
■ケース :Antec SOLO
■コア温度 :64度
■室温 :27度
■温度計測方法 :
■負荷テスト :CineBench r15
■SS :

限界は試してないけど
暑くなくて良いかんじ!

22 :Socket774:2013/10/10(木) 08:06:28.27 ID:I7+5Z5b5
>>21
電圧低くていいね
OCCTでAVXにチェックいれてやってみるといいよ

23 :Socket774:2013/10/11(金) 00:39:53.42 ID:xndo5xwx ?2BP(7)
occtしてみました!
なんとなく大丈夫そう
http://i.imgur.com/ocxVoZe.jpg

24 :Socket774:2013/10/11(金) 00:46:46.25 ID:xndo5xwx ?2BP(7)
antec solo のエアフローはよくないから
夏場はケースFanの回転数あげた方が
よいですね。

25 :Socket774:2013/10/11(金) 08:49:53.18 ID:oW3ZKmuS
>>23
OCCTの温度バグってるじゃん
100℃超えたんじゃないの?

26 :Socket774:2013/10/11(金) 12:17:34.92 ID:a/YVf3K5
>>23
何かのソフトとかんしょうしてるのか温度表示がおかしいね
負荷ソフトはOCCTで温度は他のソフトで見た方がいいかもね

27 :Socket774:2013/10/11(金) 12:21:16.11 ID:ECxwOppr
対応してない電源でC6/C7ステートからの復帰に失敗してる気がする
実際は2コアでocct動いてたんぢゃねーの?とか思うけどそれでもおかしいよなw

28 :Socket774:2013/10/13(日) 11:33:05.45 ID:/jAg+pZ+
■CPU :4770K  ■ロット :L306B313
■産地 :マレーシア  ■購入日、店舗 :発売日
■CPUFAN :NH-D14(メモリクーラー設置のため、中央のファン1基だけで運用。)
■サーマルグリス :AS-05
■電源 :AX850
■M/B :gigabyte Z87X-UD3H
■BIOS :F7
■動作クロック :4.5GHz
■BCLK :100.00
■CPU倍率 :x45
■QPI/VTT V(VCCIO) :アナログ・デジタル共に+0.1
■Vcore :1.320v固定
■Vdimm :1.590v
■メモリ :2GBx4本  ■メモリ倍率 :x11
■DRAM Frequency :DDR3-2200  ■DRAM Timing :9-11-10-28
■HTの有無 :有
■ケース :P190
■コア温度 :OCCTでmax91℃、Linpackだと99℃(稀にクロックダウン)
■室温 :28℃
■温度計測方法 :OCCT
■負荷テスト :OCCT CPU (Large)
■SS : http://uproda.2ch-library.com/716763ljd/lib716763.png
Ring倍率x42(1.315v固定)
多分ハズレ。リキプロ化済。これよりVcore下げると数時間テストした時に落ちる。
4.6GHzは気温の低い日に試したが、省電力系切っても1.4vで30分程度で落ちたので諦めモード。真冬にもうちょい盛れば試験できるかも。
しばらくは4.5GHzで常用できそうだからいいかなと・・・

29 :Socket774:2013/10/24(木) 22:30:32.42 ID:+Ba8MsI6
>>28
温度高すぎw
殻割り無し4.5GHzでOCCT AVX使っても90℃位部屋27℃で

30 :Socket774:2013/11/02(土) 09:10:35.64 ID:fa+TWjpM
90℃で他人を高いとか言わないでくれよ

31 :Socket774:2013/11/03(日) 07:36:06.78 ID:vQkk+pj1
みんな結構回ってるなー
うちの石は4.4GHzでVcore1.317食ってるわ
温度は殻割で銀矢だからCPUFanを静音設定にしても負荷時70℃くらい

32 :Socket774:2013/11/03(日) 09:48:21.49 ID:ZqxA6ifE
涼しくなってきたので4.4GHzでOCCTでも最高80℃いかなくなったな
殻割りなしで1.45V程電圧もってる

33 :Socket774:2013/11/03(日) 20:05:40.66 ID:NP2wwz50
Sandyの時と違って全く報告ないな
グリスブリッジで敷居高くなったし、ハズレ個体多いようだし仕方ないか

34 :Socket774:2013/11/03(日) 20:49:20.53 ID:ZqxA6ifE
まぁOCする人が減ってる気がするしな
定格で十分な人がほとんどなんじゃない?

35 :Socket774:2013/11/04(月) 02:18:58.13 ID:jlqt4Gs6
>>34
Kモデル以外はOC出来なくなったからOCする人は
確実に減っているがそれはSandyの頃から同じこと
やっぱグリスブリッジでKモデルでもOCしにくくなった影響が大きいかと

36 :Socket774:2013/11/04(月) 02:21:42.07 ID:jlqt4Gs6
もう一つの要因としてはIvy、HasのKモデルが
SandyのKモデルほど売れていないことも関係あると思う

37 :Socket774:2013/11/04(月) 06:27:24.85 ID:tcK3kzih
カスウェルは殻割しないと定格でもOCCTでAVX2オンにするとリテールクーラーで
温度的に破綻するからもう面倒くさい

プチOCに留まり体感で差がわかんないのでOCする意義が・・・
MBもZ87しか使えない、CPUも安くない、等などでひたすら興ざめする

38 :Socket774:2013/11/04(月) 10:54:46.45 ID:MGltJiSl
空割りしても、空冷でOCCTだと一気に死ねる

39 :Socket774:2013/11/04(月) 18:23:52.16 ID:MGltJiSl
殻割り空冷でvcore 1.22vくらいでOCCTが70度完走する
1.3vくらいにすると2分もたない

40 :Socket774:2013/11/04(月) 21:05:46.68 ID:EwaUa0XV
>>37
将来的にOCして延命が出来ないってのはただひたすらガッカリしてる。
で内部グリスが劣化していってどんどん温度あがんだろ?もうね・・

41 :Socket774:2013/11/04(月) 22:24:24.58 ID:iCc/GbR+
>>39
それクーラーがダメなんじゃね?
銀矢とかなら殻割りしてたら1.3Vでも余裕でしょ

42 :Socket774:2013/11/04(月) 22:27:16.42 ID:iCc/GbR+
>>40
CPUの内部グリスって劣化して温度が上がってくのか?
それって本当なの?

43 :Socket774:2013/11/04(月) 23:00:54.81 ID:+NyZNwoe
>>42
内部グリスっていっても圧調整穴があって密閉されてないんだから劣化するの当たり前だろ
CPUクーラーも交換もしたことないのか

44 :Socket774:2013/11/05(火) 08:18:44.70 ID:jubFQwrq
>>43
そりゃ多少は劣化していくが温度がどんどん上がるほど劣化するのかと
殻割りしてみるとわかるが初めからパサパサだよ

45 :Socket774:2013/11/05(火) 08:24:18.31 ID:JBf6kDaF
>>44
余計に悪いがな・・・

46 :Socket774:2013/11/05(火) 11:26:05.54 ID:rjbfwPSH
Sandy→Hasで性能20%UP
Sandy→HasでOC耐性20%ダウン

買う意味ないよな…
Sandyだと個体差はあるが危険な殻割しなくてもミドルクラスの空冷でも
OCCTかけても4.3〜4.4GHzくらいまでなら70℃程度に納まる
片やHasはグリスブリッジのせいで定格でも、殻割しないと、
OCCTで70℃を軽く突破するような報告が散見

47 :Socket774:2013/11/05(火) 11:55:02.79 ID:V60qOAWG
買う意味ないんじゃなくて買うお金がないの間違いだろう

48 :Socket774:2013/11/05(火) 12:09:22.25 ID:jubFQwrq
>>45
冷却性能は悪いけど耐久性はいいグリス使ってるんだと思われる
3770Kだって劣化して温度が上がったとか聞かないし

49 :Socket774:2013/11/05(火) 12:13:58.59 ID:Ru6jxifG
>>46
だな…だから実際にSandyの時に比べて売れていないし話題にもなっていない
OCスレがIvy、Hasは閑古鳥状態なのがそれを証明している
価格.COMでもレビュー数の少なさがそれを実証
性能が飛躍的に伸びたりして人気のあったCPUはレビュー数も人気に比例して多い

2600K レビュー142  
i7-920 レビュー123 
Q9550 レビュー116
E8400 レビュー100 
E6600 レビュー 97
E8500 レビュー 97 
3770K レビュー 67 ★グリス
2500K レビュー 64 
3570K レビュー 30 
4770K レビュー 18 ★グリス


>>47
貧乏くじ引いた奴が痩せ我慢乙
魅力あるCPUなら上記の歴代名CPUのように売れるから

50 :Socket774:2013/11/05(火) 12:29:14.31 ID:V60qOAWG
>>49
文体が特徴的すぎてすぐ自演だと分かるからその出来の悪い頭でもう少し考えたほうがいいよ
がんばって

51 :Socket774:2013/11/05(火) 12:32:13.58 ID:Ru6jxifG
>>50
反論できなくなって苦しくなると矛先逸らしの妄想自演認定
典型的な馬鹿だな

52 :Socket774:2013/11/05(火) 12:39:17.45 ID:77aXGd4e
グリスブリッジのIvy、HasがSandyに比べて不人気であまり売れてないことなんて誰でも知っている

53 :Socket774:2013/11/05(火) 20:40:03.71 ID:M0Jc04Sm
>>41
余裕の範疇が違うんじゃね?
80度で通過しても常用したくないし。

54 :Socket774:2013/11/05(火) 20:41:12.54 ID:M0Jc04Sm
>>48
ハスのグリス触ったことあるやつならわかると思うけど、マジ買った時から砂みたいな感じだぞw

55 :Socket774:2013/11/06(水) 00:34:38.01 ID:D2RQhIuI
>>54
Haswellは殻割りしてないが3770K新品割ったときはそうだったね
あれで冷えろってのが無理w

56 :Socket774:2013/11/06(水) 09:53:29.54 ID:jgTR98av
俺の4670K
どんなに盛っても4.2までしか回らないお…

57 :Socket774:2013/11/06(水) 18:06:49.80 ID:z9QniHns
俺の4670k
1.15で4.5まで回るよ
当たり石なのかな

58 :Socket774:2013/11/06(水) 18:56:17.69 ID:x3+OrEg9
>>56
4670K殻割りでVcore :1.40v固定Vdimm :1.90v固定まで盛ってるけど4.6GHzで常用してるよ!
たぶんそのうち電圧盛りすぎで死ぬよね

59 :Socket774:2013/11/07(木) 22:05:39.13 ID:6NbbHN2M
1.4も盛らないと4.6回らないとか嘘くさいな
いくらなんでもそこまで個体差大きくないだろ
haswell回らない言ってる奴の半分くらいはネタだと思う

60 :Socket774:2013/11/09(土) 02:40:15.89 ID:2cpNsSrM
うちのも>>56と同じ
マザボの自動設定で4.2GにするとOS起動中にBSOD

61 :Socket774:2013/11/10(日) 02:04:06.21 ID:WXF77nJx
1.22vで4.5G
UD3H

62 :Socket774:2013/11/11(月) 01:34:56.30 ID:KE7DdtJr
1.17v 4.5G
殻割りなし空冷
負荷MAXで74℃くらい

63 :Socket774:2013/11/11(月) 02:41:39.26 ID:E3BxVB52
クーラーすら書かないで報告している奴はネタ扱いだな

64 :Socket774:2013/11/11(月) 09:07:26.71 ID:luMofLRF
>>59
m9(^Д^)プギャー

Haswellの発熱ぶりにシステム業者が驚愕(bit-tech)
http://www.bit-tech.net/news/hardware/2013/06/06/haswell-heat/
ES品では4.8GHzに上げることが可能だったのに市販品になるとまともな設定では4.2-4.4GHzがせいぜい。ある業者は40-50セットで試したものの
安全な電圧・温度範囲内で4.2GHzを越える設定ができたものは皆無だった。インテルはコメントを拒否している。
当方のテストでも、4.7GHzまで上げることはできたものの、クーラーにH100iを使ったにもかかわらず
温度は98℃に達し、常用できるようなものではなかっ

65 :Socket774:2013/11/11(月) 12:20:51.30 ID:rs07v+fR
保守

66 :Socket774:2013/11/11(月) 18:25:01.90 ID:FCk3tze8
>>63
1.28V 4.5GHz
殻割りなし空冷
Hyper TX3 EVO (最大回転数 2800rpm)
OCCT AVXオンで58℃くらい(OCCT時 1800rpm)
http://viploader.net/desktop/src/vldesk007870.png

67 :Socket774:2013/11/11(月) 21:31:40.46 ID:23eVY/hK
>>66
2500Kの4.5GHzとかゴミw
てかIvyより温度高いしw

68 :Socket774:2013/11/11(月) 21:49:48.74 ID:D+JueIrz
久々に4.5G報告きたと思ったらSandyかよwww
やっぱ強烈に冷えるのな

69 :Socket774:2013/11/11(月) 22:01:22.61 ID:JoznE0Bs
>>68
殻割りIvyの方が冷えるけどね
http://uproda.2ch-library.com/728904MwI/lib728904.jpg

70 :Socket774:2013/11/11(月) 22:07:07.88 ID:D+JueIrz
>>69
クーラーと回転数書かないと意味ねーだろwww

71 :Socket774:2013/11/11(月) 22:16:09.60 ID:w/Gzinsm
Hyper TX3 EVOって2千円台の小型サイドフローだっけ?、値段の割に優秀じゃん

72 :Socket774:2013/11/11(月) 22:29:30.79 ID:UQVwqzV+
>>69-70
室温もな。
ていうか、最低限テンプレの重要事項くらい埋めて報告しろよなぁ。

しかし本当にHaswellのKモデルが売れていないのがよく分かるな。

あるショップの顔見知りのベテラン店員も
「Sandyの時と比べてぜんぜんですね、1/3も売れていないですね。
やはりハンダでなくなったので、OCが非常にし難くなったので、
Sandyの2600Kなどで満足しているお客さんがあまり買い換えていないようです。
OCし難くなった分を差し引くとSandyからほとんど性能上がってませんからね」
だってさ

73 :Socket774:2013/11/11(月) 22:31:47.24 ID:23eVY/hK
てかスレチだからw

74 :Socket774:2013/11/11(月) 22:37:27.98 ID:23eVY/hK
そもそもHTT有り無しでOCCTは結構温度が変わる
2600Kと2500Kじゃ結構変わるよ
確かIvy出た頃のOCCTからマルチスレッドに本格的に対応したりして負荷がかなり変わった
2500Kはあまり変わらないと言われたが2600KなどHTTがついてるのは電圧上げないと通らなくなったからね

75 :Socket774:2013/11/11(月) 22:41:06.56 ID:8lAm9+4o
>>66
改めて蓮の爆熱っぷりが良くわかるな

76 :Socket774:2013/11/11(月) 23:07:19.81 ID:UQVwqzV+
>>74
まるでHasが爆熱なのではなく今のOCCTの負荷が高くなったせいだとでも言いたいようだな。
OCCT3系より確かに4系になって負荷が多少高くなったがそこまで変わらんからw
3系でも既に920や860などのHTT搭載CPUの為にHTTには完全対応してて
8スレッド、フルに負荷がかかるようになっていたからな。

ていうか、スレチと人には言いながら自分はSandyの話を持ち出す。
お前のような奴をWスタンダードと言うんだよ。

77 :Socket774:2013/11/11(月) 23:42:41.73 ID:23eVY/hK
>>76
初期のSandyが低電圧で回ったのはOCCTが軽かったから
Ivy出た時のバージョンから重くなったのしらないのか?
Sandyオーバークロックスレでもよく言われてたけどな
確かにマルチスレッドには前から対応してるが効率が更に効率が良くなって負荷が高くなった
そして電圧盛らないと通らなくなった

ちなみにHaswellが熱いのはAVXのせいだよ後は熱源集中しすぎな

別に自分の言ってることはHaswellにも通じるしHaswell以外の報告してるのがスレチだろうが

78 :Socket774:2013/11/12(火) 01:22:50.59 ID:uAGkwJPg
>>66
簡易空冷で楽々50℃台じゃ水冷で90℃の蓮厨が哀れになってくる

79 :Socket774:2013/11/12(火) 01:41:27.46 ID:6M19gqKw
>>77
何か変わった奴だな、重いも何も>>66のOCCT4.4.0は最新版やんか
それに2800回転の1800回転だったらファン電圧もたかか半分程度だろ
冷却力にどれだけ余裕があるか考えてみろよw

80 :Socket774:2013/11/12(火) 02:34:52.86 ID:8bkNwyQO
>>77
> ちなみにHaswellが熱いのはAVXのせいだよ後は熱源集中しすぎな

こいつ、だめだ・・・
バカは黙ってろ

81 :Socket774:2013/11/12(火) 06:48:30.37 ID:f5xIwUUv
報告する奴もいないしそろそろスレ落そうぜ

82 :Socket774:2013/11/12(火) 07:14:31.06 ID:5395RBm4
>>80
お前Haswell持ってないだろ
黙るのはお前な

煽るのはいいが知識無さすぎな

83 :Socket774:2013/11/12(火) 07:32:24.58 ID:SNZ4oMB+
>>82
ID:5395RBm4=ID:23eVY/hKか
恥の上塗り見苦しい

蓮が糞熱い一番の要因はただでさえ微細化して放熱面積が
減っているのに半田でなくグリスブリッジだからだろうが
何の為に大きなリスク犯して殻割りする奴がいると思っているんだよ

84 :Socket774:2013/11/12(火) 07:44:55.20 ID:fihcwvN5
ID:5395RBm4=ID:23eVY/hK

知識無さ過ぎなのは君な件
現実逃避してないで「殻割り」ググって>>64も合わせて見ておきなさい

85 :Socket774:2013/11/12(火) 08:08:11.15 ID:5395RBm4
グリスなんて誰でも知ってるから書かなかったのに…

86 :Socket774:2013/11/12(火) 09:09:03.57 ID:ZrUA934l
ここもIvy先輩とSandy先輩の遊び場になっちゃったな

87 :Socket774:2013/11/12(火) 18:40:10.46 ID:RC5QgAqF
CPU:4770K 殻割り&リキプロ
クーラー:簡易水冷 ELC120-TB
マザー:MAXIMUS VI GENE
室温:24度


OCCT4.4.0 AVXチェックでとりあえず1時間完走

■4.6GHz(100x46)
 1.234375V 74(69-76-75-74)

■4.5GHz(100x45)
 1.184375V 68(63-70-70-68)

88 :Socket774:2013/11/12(火) 18:48:41.86 ID:ftyh1dcS
殻割水冷でもSandyには遠く及ばんな…

89 :Socket774:2013/11/12(火) 19:23:16.29 ID:JLaGoaMC
遠く及ばんことはないだろう

Haswellは耐熱
Sandyは耐電圧
で限界設定が決まるかんじじゃね?!

殻割水冷でSandyの方が0.1〜0.2GHz耐性が良い

90 :Socket774:2013/11/13(水) 00:14:41.73 ID:40a+ElOI
sandyの方が上まで回ること考えると
haswellより性能いいんだよな
俺は今更sandyで組むのもなんだからhaswellで組んだけど
sandy発売当時に買ったやつが一番の勝ち組だと思うわ

91 :Socket774:2013/11/13(水) 00:31:38.23 ID:Bxfv5JqZ
自分はZ68が出た時に2600K買ったけどとりあえずワッパ悪すぎるのも困るので当時主流だった4.5GHzで使ってた
Ivyが出た時グリスだし買い換えるつもりはなかったが25K切ってきたので3770K買ってお遊びで殻割り
これも目標4.5GHzだったのでそこまで上げた2600Kも3770Kもまだまだ余裕だったけどね
そしてそのままHaswell買ってこれも4.5GHz似て使用してるので確かに多少の性能アップは感じる
Haswellは普通石殻割りなしだと4.5GHzが常用限界じゃないかな温度的に

92 :Socket774:2013/11/13(水) 00:34:23.69 ID:R+eA39fK
それだけ無駄な買い物をするアホがワッパとか
冗談きついっすわwwwww

93 :Socket774:2013/11/13(水) 00:47:26.30 ID:Bxfv5JqZ
>>92
このクラスはワッパかなと(笑)
まぁ3930Kとか4930Kとかも買ってるんで性能の方はそっち任せなんで

ゲームなんかはHaswellが意外と優秀なんでゲーム機に
今はCPUより780Tiほしいですわ

94 :Socket774:2013/11/13(水) 00:47:37.95 ID:tj8T0G/2
スレチには構うな

25 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.2.2.0 2013/10/11 あっク ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)