• 58
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:10:59 ID:+aSb6HA5
なさけないぞ

no title


3: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:12:13 ID:WG9rtQfF
いつそんな計算使うんですかね

2: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:11:59 ID:FY2vlQI/
筆算した方が楽だろ

4: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:12:23 ID:o2G9EDSz
商売人は電卓使うから

5: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:12:29 ID:1akzcCnU
ド低脳かな

8: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:12:40 ID:iTqBYzeq
可愛い

9: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:12:44 ID:A1WeUn/W
この女かわいい

11: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:12:54 ID:evxCl2n0
筆算したほうが確実だし早いゾ

12: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:12:58 ID:GHCMdQhL
ワインは30×35-70やな

242: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:50:29 ID:+ICJM/6b
>>12
ワインもそれやった

282: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:59:42 ID:5sQoS22r
>>12
これが一番早そう

14: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:13:18 ID:MgSEDHaD
インド式だかなんだかがすごいんじゃなかったっけ

16: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:13:37 ID:LBFX/2fk
こんな計算の仕方やっても結局不安になって筆算するから意味無いわ
ちな宮廷理系院

65: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:18:29 ID:pjfpXJXD
>>16
ワイもや 簡単な漢字書いてても時々不安になる

27: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:14:59 ID:JV4HU1Lg
4×7×5×7の方がわかりやすい

36: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:15:46 ID:dVroTPHL
70に14かけるのはできるだろう?って
体育教師が運動音痴の気持ちがわからんのと何も変わらんがな

39: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:16:07 ID:7A7hp6Jq
実際そんな都合のいい数字ばっかりでないし

48: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:17:02 ID:zs8MA2pE
インドの人がこれ得意なんだよな

47: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:16:57 ID:R2Xuhaqd
インドの九九って二桁まであるんだよな

52: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:17:14 ID:atv//577
28*35
=4*7*5*7
=20*49
=20*(50-1)
=1000-20
=980

72: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:19:48 ID:0l5NiVoR
>>52
俺もこっちだわ

82: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:21:15 ID:TjsHf6o3
>>52は分解しすぎやろ
重力加速度の9.8に関連して49と98ってほとんどセットみたいなもんやん

112: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:25:18 ID:atv//577
>>82
重力加速度を9.8で計算するとか高校1年生かな?

136: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:28:50 ID:TjsHf6o3
>>112
高1でも高2でも高3でも大学に入ったばかりでも高校物理で数字を計算に使う間に積み重ねたのを忘れてないことの何がいかんのや
文字式とその変形に入る前に散々やらされるやろ

53: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:17:29 ID:P0n+ZKW7
瞬時じゃなくても出来ないんだが

56: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:17:36 ID:ZWvqXkHD
言うほど楽になってないんですが、それは

64: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:18:28 ID:TjsHf6o3
頭の中で計算するなら49x20になおしたほうが楽だったンゴ

73: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:20:04 ID:jNc2KH4o
70に14をかける暗算なんて東大生でもそうそうできんぞ

80: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:21:06 ID:/wJq3SCj
>>73
一桁×二桁の暗算できない東大生とかおらんわ
別に訓練とかじゃなく普通にできるようになる

93: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:22:52 ID:PEVi+ZjH
>>73
東大生ともなれば1*1~50*50くらいまでは経験で暗記してるで

145: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:29:30 ID:Wb4NndMd
>>93
旧制一中レベルのやつらはとにかく計算が早かったわ
素の暗算力がとにかく高かった

同じ大学生でも天才と秀才の差を感じるのはこういうとこだったわ

172: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:34:40 ID:PEVi+ZjH
>>145
授業全く出て来んでも、テスト前に教科書1回読んだだけで学年トップ取る奴がおったわ
そういう奴のおかげで真面目に勉強する気が失せてしまったのがワイや

178: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:36:25 ID:Wb4NndMd
>>172
わいも
自分は結構頭いいと思ってたけど
別次元のやつに出会ったら努力する気が失せたわ

192: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:39:21 ID:UKKFqpBg
>>93
東大やが16×16までしか暗記してなくてすまんな

204: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:42:24 ID:PEVi+ZjH
>>192
すまん
ワイの話は、昔理1合格したやつが言ってた話や
計算問題はそのおかげで秒殺出来たそうだ

78: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:20:41 ID:FZr1cAtI
no title


86: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:21:52 ID:sqlMrjlk
>>78
こんなんで解けるんか

88: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:22:24 ID:Ymd6qI6N
>>78
すごい

90: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:22:41 ID:htUlmY/B
>>78
はえーすっごい簡単・・・

100: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:23:47 ID:6LXcO263
>>78
これ33x47とかだったらどういう計算になるんや・・

85: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:21:49 ID:PqNJ1yF7
けいさんできないんですぅって言ってる人間にいきなり問題出してドヤ顔とか草生える

89: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:22:32 ID:/qkaM4ik
ワイの場合8×35=280に2×35=70をずらして加えてるけどな
つまり脳内筆算

104: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:24:17 ID:+aSb6HA5
何でこんな伸びてんの?

お前ら「この漫画何?」
ワイ「万能鑑定士Qやで。面白いから読んでみ」

ってステマするつもりだったのに
真面目に計算談義してんじゃねーよ

111: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:25:13 ID:nZ3gugRn
>>104
最後のコマで何か考えとるからこの教授っぽいのに反論するんか?

125: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:27:32 ID:+aSb6HA5
>>111
no title


135: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:28:46 ID:vYgJvndJ
>>125
進研ゼミみたいなノリやな

144: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:29:28 ID:GetMC1yr
>>125
素直やな

152: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:30:48 ID:jsaEYw6n
>>125
なんか知らんけど笑える

158: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:31:49 ID:1/T7LIQs
>>125
あー
なるほどおー(棒

107: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:24:43 ID:x02xiuMm
暗算に自信ニキのワイ

少し手間取った模様

114: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:25:31 ID:kYIyQOVU
no title


123: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:27:13 ID:6LXcO263
>>114
こういうの逆に効率落としてるやろ
32/4 x 10 +32 で一瞬や

131: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:28:08 ID:jNc2KH4o
>>123
効率というか古代ギリシャではこう考えてましたってやつやろな

126: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:27:38 ID:PEVi+ZjH
>>114
頭ええな

142: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:29:14 ID:KcqZC8ju
>>114
確かにややこしいときは図形に置き換えるわ
結構便利ええで

134: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:28:45 ID:l2FH1GBY
瞬時に出来てないんだよなあ…

137: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:28:53 ID:rBSW2kjl
おう70×14が瞬時にできないんだが・・・

151: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:30:42 ID:GetMC1yr
>>137
700+280やね

155: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:31:16 ID:rR0ncsPf
>>137
70×14=70×10+70×4

これならいけるやろ?

165: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:33:10 ID:+aSb6HA5
70×14出来ないとかさすがに池沼だろ

190: 風吹けば名無し 2013/11/12 13:39:13 ID:AhGDy5Y6
ほーん、で?みたいな表情に草生える

http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1384229459/

コメント

  • 1 :
    名無し@夏休み
    2013-11-12
    ID:MmVkODdi
    暗算はどうでもいいけど万能鑑定士Qは面白いな


  • 2 :
    名無し@夏休み
    2013-11-12
    ID:OWY0ZDhm
    ほーん


  • 3 :
    名無し@夏休み
    2013-11-12
    ID:NDc2N2Fh
    28×35≒30×30=900
    で十分だろ。オーダーさえ分かれば十分さ。ポイントは四捨五入しないこと。
    技術系なら大抵この程度の計算しかしないだろう。
    細かい計算はパソコンにやらせれば良いのだから。


  • 4 :
    名無し@夏休み
    2013-11-12
    ID:ODVmMzk5
    そういや万能鑑定士Q終わったなぁと思ってたら、今月新刊出るのかw


  • 5 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:NWVkOWE1
    25×32は25×4×8で100×8にするのが普通だと思う。


  • 6 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:ODFkNjdk
    まあやり方は人次第だけど
    こういう思考ルートを持ってると便利なのは確かよね
    筆算一辺倒よりも


  • 7 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:NzllNTY0
    万能鑑定士Qは推理ものが好きな人間には受け入れがたいだろうな
    雑学ものと考えた方がよい


  • 8 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:YjkzMmY2
    バカ正直に暗算で解いた自分ってなんなんだろ


  • 9 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:YTljYmEy
    全然瞬時じゃないんだよなぁ・・・


  • 10 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:YjVkYjli
    好きなやり方で計算すればいいよ。
    俺は※12と同じだった。


  • 11 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:ZGYyMzc4
    瞬時に49*20を計算していた


  • 12 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:ZDYwM2I5
    俺も>>12派だな
    14*70はちょっと暗算に時間かかる


  • 13 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:MzNlM2Q0
    何の漫画なんだよ


  • 14 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:NWE5MWEx
    ※5
    絶対にそっちの方が計算が楽でいい。
    このおっさんは算数の教師としては2流。中学受験のプロ講師だった俺としては不満だらけの内容だよ。


  • 15 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:ZmQyZGM5
    2倍にするのは間違えようがないから=(7*7)*(4*5)で考えるな

    9312=(100-3)(100-4)
    =100*100-100*7+3*4
    =(100-7)*100+3*4
    このやり方だと適用範囲が限られるな


  • 16 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:N2I0MTU1
    マジレスすると棚卸業者だとこういう計算する時あるから面倒癖ぇ


  • 17 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:NGRlN2Y0
    解けりゃええねん


  • 18 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:NTQ1YzZi
    >東大生ともなれば1*1~50*50くらいまでは経験で暗記してるで
    これマジ?
    東大生といえど受験勉強しかしてないと思ってたけど基礎力すごいんだな


  • 19 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:MTliYmVj
    んなわけあるかw 丸暗記なんて効率むっちゃ悪いだろw
    上位はコツを理解して使いこなせるから「頭がいい」んだよ。


  • 20 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:OGU1NWMy
    教えなきゃタレも使わないし
    誰もが教えられてるとは限らないからなー


  • 21 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:NDRlNWIx
    結局何でやばいのか良くわからなかった
    瞬時じゃなくて暗算が出来るかどうかの話になってるし


  • 22 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:YzAwYzE1
    まず偶数を←この時点でおかしい
    注目すべきは5の倍数


  • 23 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:NjNmZGQ0
    20×35+8×35のスタンダードな暗算でも5秒ぐらいで出来る問題
    多分慣れてても分解して計算するほうが分解をどのようにするかで時間かかるだろ。もっと複雑な奴を簡単に出来るのなら別だけど。


  • 24 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:MjM5Yjgz
    IQ80未満で旧帝理系院の俺は筆算でクールに決めるぜ!


  • 25 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:NDQ1MDBm
    どうして70×14が出て7×140が出ないんですかねぇ
    3桁に1桁かけるのなら2桁同士よりは抵抗少ないと思うんだけどな…


  • 26 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:YjA2NDkw
    28を分解したとたん35を忘れちゃうんだけどどうすりゃいいの
    たまに70まで行けても14忘れるし


  • 27 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:NTBiODUx
    書かないと計算できないってのはさすがに


  • 28 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:NTQxNmY3
    瞬時に計算してミスするリスクより
    書いて、多少時間かけて計算したほうがいい
    2桁X2桁なら5~6秒もあれば計算終わる


  • 29 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:ZDljNjk2
    万能鑑定士は好き嫌い分かれると思う
    色々と雑学は身に付くし、普通におもしろい
    ミステリーと思って読むとうーんってなる


  • 30 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:OTdhMzE5
    旧帝のワイ、暗算は余裕だが瞬時にはできんもよう

    まず「瞬時」がどの程度かって言う定義にもよるが


  • 31 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:MTY2OTQ0
    凡人の俺にゃ筆算やったほうが早いわ・・・・・・


  • 32 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:ZWQwMzRj
    重要なのは問題の出現頻度による重み付き平均計算時間であって
    特定の問題だけを速く解けてもしょうがないんだよな
    まあ実際に偶数と5の倍数の積を求めるとなったらこの方法使うけど
    こういうのが適用できるケースはどちらかというと稀なわけで・・・


  • 33 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:ZTZhYTMx
    普通に筆算した方が速くね?


  • 34 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:ZTlhMjBh
    28×30+28×5でやってた。効率悪いな


  • 35 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:OWY1YzZj
    70×14って掛け算2つだろ


  • 36 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:MjE0NDQ2
    逆に面倒と感じてしまうのでそのまま頭の中で解くぞ‥


  • 37 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:ZGYyMzc4
    正直28*35くらいなら暗算のがはやい

    328*635 とかならまだこういう理論が役に立つかもだが。
    = (300+28)*(600+35)
    = 180000+300*35+600*28+28*35
    = 180000+10500+16800+980
    = 208280


  • 38 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:M2JiMzdh
    これだから理数系は…
    もっと一緒に作者の気持ち考えようぜ!


  • 39 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:MmY4ZWQw
    すごくどうでもいい事だって理解するのに最後まで読んでしまった


  • 40 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:ZjZlNmI0
    頭の体操や概算で済むような時にはいいが実際は
    やっぱり電卓使ったり書いて計算してしまうな


  • 41 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:MDA5ZWQ5
    ひねくれて√使って計算したよ!


  • 42 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:NTk1ZDc0
    でもまぁ二桁×二桁ならまだ頭の中でできるな


  • 43 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:ZTc3OTE0
    >>12と同じ方法だなー。

    >>78のような計算の仕方は未だに理解しようとしてないわ(´・ω・`)


  • 44 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:NjMxNjdj
    インド式のは展開式でやってるだけだよね
    a*bが3桁以上になったら使えない。まぁそうなったら100を1000に増やせばいいだけなんだけど。

    暗算瞬時に出来てすごいって思われるのは雑談で盛り上がってる時とかだけだよなぁ
    普通に仕事とかで必要になった時は、ちゃんと電卓なり書くなりして合ってるか確かめるわ


  • 45 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:YjY2OWE4
    計算で3,6,7,8,9を出来るだけ除外するのは重要だわな


  • 46 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:MmQ4ZGVi
    ガキ「テストを暗算で答えだけ書いたったwwwww」

    計算式がないから全部△ンゴwwwwwwwww


  • 47 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:YjAwZGEy
    ライフ計算しか出来ません(決闘者)


  • 48 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:NDU1ZjZi
    電卓で遊んだことあるやつなら2桁×2桁の暗算はできるで


  • 49 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:MWYyOTdi
    はー・・・なるほど、納得するものがあるな。
    間違えたりせんようにか、順序よう計算することが良しかと・・・受験の頃からずーっと律儀な筆算からの計算ばかりやってたわ。


  • 50 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:M2IzZmU5
    35を二つ借りてくるのが一番的確だな


  • 51 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:M2RjNGQ4
    これ普通に暗算で出たがそれじゃダメなの?
    さすがに3桁×3桁くらいになると無理だが


  • 52 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:NjcyNTZl
    2倍と10倍は簡単で次に5倍も楽勝で九九は覚えてる
    28*35=7*4*7*5=7^2*2*10
    にすればいいだけだろ
    なぜこれが出ないのか


  • 53 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:M2I0NTFm
    安産を簡単にする方法より、高校数学の基礎くらい身につけろよ。
    私大文系さん。


  • 54 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:NjdmNTU1
    280.280.280で840
    840 840と唱えつつ
    28*5で140
    よし980という適当な計算しちゃう


  • 55 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:NjcyNTZl
    速さ・簡単・正確くらいは小学校で習っただろう
    いくら式上の計算過程を速くしても
    計算過程で扱う数字が多い上に増えたり間違いやすかったら使いにくい
    また検算筆算のスピードにも分かり易さは影響する
    瞬時に答えを出す方法として様々な答えの導き方があって
    勿論それは知識や考え方として必要で大学試験はそこを問うけども
    2倍や10倍や5倍や九九といったごく簡単な計算への改変を
    瞬時に行えるように鍛えた方が結果的に良い


  • 56 :
    名無し@夏休み
    2013-11-13
    ID:OWMwZjQy
    とりあえず商売人なら電卓使う
    より正確な道具を使うのが基本


  • 57 :
    名無し@夏休み
    2013-11-14
    ID:MWY4OTA4
    どんな場面で使うのか気になる


  • 58 :
    名無し@夏休み
    2013-11-14
    ID:N2QxYTU3
    小説の1巻の話だね
    もし小説読む人は1巻と2巻、一緒に買いましょう
    因みに俺は5巻で読むの止まってます



コメントする
名前
コメント


最新コメント

スポンサーリンク