投票受付中のQ&A
ベストアンサーにふさわしい回答に投票してください。
- 投票すると
5枚プラスされます。
- ベストアンサーに選ばれた回答に、最初に投票していれば
10枚プラスされます。
-
- 残り時間:
- 5日間
-
- 投票数:
- 56票
自民党が出している「日本国憲法改正案」には、例えば 基本的人権は、侵すことので...
hujiaigさん
自民党が出している「日本国憲法改正案」には、例えば
基本的人権は、侵すことのできない永久の権利ではあるが、自由と権利には責任と義務が伴うことを自覚し、
常に公益と公の秩序に反してはならない。(第12条)
というのがあるそうですが、一見、道徳的に完璧なことを言ってるようですけど、これは時と場合に応じて、公益と公の秩序のなんたるかを自民党の裁量で決められる、全体主義というか統制国家につながりかねない危険性をはらんでいるのではないでしょうか?
9条の改正だけでなく、各改正案を注意深くチェックしないと、自民党の方向性は危なくないですか?
-
- 質問日時:
- 2013/11/4 11:23:46
- ケータイからの投稿
-
- 残り時間:
- 5日間
-
- 投票開始:
- 2013/11/12 02:38:16
-
- 投票数:
- 56
-
- 閲覧数:
- 153
- 回答数:
- 4
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 25枚
回答
(4件中1〜4件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
あのさぁ、「日本国憲法改正案」じゃなくて、「日本国憲法改正草案」だからね。草案なら発議されるわけがない。「日本国憲法改正案」と勘違いして喚く輩が多いな。
【高崎経済大学教授・八木秀次 「日本を取り戻す」政策阻む面々】
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130709/stt13070903270002-n2....
以下の7つの質問はすべてmatusima589がベストアンサーを獲得。尋常ではない投票数。BAでない回答でも憲法改正に否定的な他の回答がBAになっている。憲法改正に否定的な回答に投票操作をしている。
http://megalodon.jp/2013-1013-2056-43/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp...
http://megalodon.jp/2013-1014-0735-41/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp...
http://megalodon.jp/2013-1014-0741-43/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp...
http://megalodon.jp/2013-1016-1915-33/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp...
http://megalodon.jp/2013-1020-1925-38/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp...
http://megalodon.jp/2013-1025-2058-34/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp...
http://megalodon.jp/2013-1105-1143-02/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp...
- 違反報告
- 回答日時:2013/11/11 07:17:49
「時の政権が恣意的に裁量で解釈」といいますが、わが国には違憲立法審査権が最高裁判所と下級裁判所に与えられています。解釈の最終判断は最高裁判所にあるということは理解されているのでしょうか?
全部、逆に考えてみればわかりやすいですよ。
果たして、独裁政治が国民に支持されると政治家は思っているでしょうか? 選挙で負けるのは目に見えています。たった4年間、政権を取ったところで何も変わりません。民主党が政権を取って、何かが正反対に変わりましたか? 4年じゃ無理です。出来れば、50年くらい続けたいでしょう。だから、国民に支持されないことはやりません。つまり、今、人口の多い高齢者に支持されないことはやりません。逆に言えば、高齢者が反対することはやらないのです。
自民党の改正案が通るかどうかは、野党の支持を得られるかどうかだけです。例えば、維新、民主などの理解を得れば、3分の2の賛成を得ることが出来ます。先に言ったように、自民党だけの意見を押し通すことは、リスクが大きすぎてできません。政権が変われば、変えたことがまた変わります。元に戻せます。それがわかっているのに、無理をして改正する必要があるかどうかです。自分達の意見を押し通すより、他党の賛同を得れば、政権が変わったとしても政策は維持されます。民主党の失敗はそこです。なぜ、自民党の賛同を得なかったのかです。結局、賛成をされたのは消費税増税だけです。
国会と言うのは、与党も野党も関係なく、一つ一つの政策に対し、議論を重ねていくものです。1人や2人の意見でどうなるものではありません。3分の2には162議席必要です。私は自民党でも民主党でも維新でも、どこが政権を獲っても構わないと思っています。所詮、国民が気になるところは、自分達の暮らしが良くなるかどうかだけですから。良くなればよいという話しでしょう。
自民党憲法改正草案について
http://ameblo.jp/sleepingcattail/entry-11268810848.html
【公共の福祉】関連(12・13・29条)
http://tcoj.blog.fc2.com/?tag=%E5%85%AC%E5%85%B1%E3%81%AE%E7%A6%8F%...
【改憲草案反対派は現実を見よ】
(【公益及び公の秩序】、自民党草案12・13・21・29条)
http://ameblo.jp/grance-sbgx053/entry-11523144901.html
>安倍政権の外交方針【対中包囲網の軸】は【民主主義】であること、日本は【民主主義の守護者】となることが対外的に何度も述べられています。にも関わらず、外交方針と正反対のことを自国でやるでしょうか?
(積み上げてきた)中国への【効果的な牽制】を捨て、【国際社会からの激しい批判】を覚悟し、ただ意に沿わないというだけの主張を弾圧するでしょうか?
しないということは確実にお分かり頂けるはずです。今、外交、防衛で一番危機なのは対中国関係です。
その中国に対し効果的な牽制ができているのにも関わらず、それを【無意味】にするような行動は取りません。
【「公共の福祉」と「公益及び公の秩序」の議論について】
http://urasakuteki.seesaa.net/article/307939852.html
http://ameblo.jp/sleepingcattail/entry-11275605176.html
http://ameblo.jp/sleepingcattail/entry-11277567782.html
現行憲法の【公共の福祉】を、「他者の人権を保護するために限って適用される制約」、とする学説は、近年【支持を失ってきている】。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n211726
○【公益】や【性的・公共の安寧の秩序】による【人権制限】は、現憲法下においても認められていた
(参考)【「公共の福祉(特に、表現の自由や学問 の自由との調整)」に関する基礎的資料 - 衆議院】
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/shukenshi046.p...
(解説)12ページ:【5 「公共の福祉」に関する主な判例】
まず、【初期の判例】は、「公共の福祉」を人権の一般的な制約原理として用いる【一元的外在制約説】に立っていたということができ、「「公共の福祉」の内容を明らかにすることなく、憲法12条、13条の「公共の福祉」を援用して、【人権を制限する法律の規定】を簡単に【合憲】と判断した」。
【判例】
○チャタレー事件判例…「【性的秩序】を守り、【最小限度の性道徳を維持すること】」を公共の福祉の内容とした。
○東京都公安条例事件判例…「【公共の安寧の秩序】」を公共の福祉の内容とした。
○労働基本権に関する判例…「憲法28条が保障する勤労者の団結する権利及び団体交渉その他団体行動をする権利も公共の福祉のため制限を受けるのはやむを得ないところである」。
- 違反報告
- 編集日時:2013/11/10 11:20:16
- 回答日時:2013/11/6 20:14:11
危ないと思います
自民改憲案が通れば反対者を好きなように弾圧できるので元に戻せません。韓国は改憲に失敗し民衆運動によるクーデターが起こりました。それが無理なら北朝鮮の様にもなり得ます
自民案はマスコミが詳しく報じず内容を知らない人が多いので多くの人に教えて阻止しないといけません
『日本国憲法改正草案』がヤバすぎだ と話題に
http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAme...
「外見立憲主義」で建前は人権も保障され一見まともですが、実は「政府に従う」と言う条件付きです。旧ソ連や大日本帝国もその様な憲法でした。ナチスの様に独裁もできます
96条改憲は少数派弾圧に繋がります。また自民案は基本的人権骨抜きの大変危険な憲法案です
海外でも批判されています
2013/03/23 【IWJブログ:「日本人は民主主義を選ぶのか、それとも捨て去ってしまうのか」~自民党改憲草案に注がれる海外からの厳しいまなざし】
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/69716
自民党改憲案の粗悪な人権感覚
http://blogos.com/article/56843/
人権のない旧ソ連の憲法でも基本的人権は「ソ連国民は政治的及び個人的な権利と自由の全てを享受する」と明記されていましたが、「市民による権利と自由の行使は、社会と国家の利益を損なうものであってはならない」と制限されたもので今の自民案と同じです
原発反対デモなども逮捕の理由になります。軍隊が治安維持できるのでデモ隊に発砲もあるかも知れません
言論の自由もなく政府に都合の悪いことを言えば逮捕できます。正確な情報が得られなくなり「中国が攻めてくるので戦わないと日本は終わりだ」などと宣伝すればすぐ戦争できるでしょう。(今も情報操作あると思います。自民案もマスコミで取り上げられません)
徴兵制も違憲でなくなり財産も緊急時には没収できます
裁判所の権限も骨抜きになり政府に都合の悪い全ての事で逮捕できるようになります
自民党は民主主義をやめてファシズムを起こした戦前の大日本帝国憲法に戻したがっています
9条改正は自衛のためと言いますが実際は米国の侵略戦争に参加するためです。また96条改正は9条改正のためと言いますが、ゆくゆくは憲法全部を変えるためと思います
自民党の改憲草案は本当に酷いです。国民主権(国民主権でなく天皇主権です。政治に宗教も入ります)、平和主義(自衛以上の制裁措置もでき解釈次第で侵略戦争もできますし、軍隊が国内安維持できます)、基本的人権の尊重(本来持っている人権を、国から与えられる人権にすり替えています。言論の自由、その他基本的人権も政府によって制限され人権剥奪できます)、見た感じわかりにくいですが完全に骨抜きです。もう民主主義ではありません
若手弁護士の会から自民案の危険性を広めるリーフレットも出ています
http://www.asuno-jiyuu.com/2013/04/blog-post_9946.html
憲法が変わっちゃったらどうなるの?
http://www.youtube.com/watch?v=V7EcIEdNZ4A&feature=youtu.be
王様をしばる法 ~憲法のはじまり
http://www.youtube.com/watch?v=zWvD1rjusF8
自民党憲法改正案の諸問題点のまとめ(小海キリスト教会牧師所感より)
http://d.hatena.ne.jp/koumichristchurch/20130107/p1
そもそも憲法とはなにか?(小海キリスト教会牧師所感より)
http://d.hatena.ne.jp/koumichristchurch/20091214/p1
2012年版憲法改正案批判(その1~3)
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-1096.html
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-1095.html
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-910.html
自民党憲法草案の条文解説
http://satlaws.web.fc2.com/
「自由民主党「日本国憲法改正草案」について」(伊藤真)
http://www.jicl.jp/jimukyoku/images/20130131.pdf
日本国憲法は押しつけなのか?(伊藤真)
http://www.magazine9.jp/juku/043/043.html
憲法学者・木村草太が語る憲法そもそも論【改憲論への回答】
http://radiotalkrecording.blog.fc2.com/blog-entry-138.html
96条関連サイト一覧
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n211990
ちなみに自民党憲法改正草案Q&Aは法的な効力がないので後で変えられます
自民案が通れば戦時中のようになりかねません。今回の改憲は危険です
9条、96条、押しつけ憲法の過去回答ですがこちらもどうぞ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211346284...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011546772...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011473392...
- 違反報告
- 編集日時:2013/11/10 08:58:26
- 回答日時:2013/11/6 20:11:13
憲法は、別に自民党が決めるわけでも、自民党がその運用方法を考えるわけでもなく、その時の政権によるわけで、何党が国民から支持されて、政権を取れたかによるので、結果憲法改正を決めるのも有権者である国民、どの政党に政権を担当させるかも国民です。
質問者さんのポジションはあくまで傍観者か評論家ですね。自分たちのための憲法であり、自分たちのための政治ですから、チェックするのではなく、これから改憲が自民党案をたたき台に議論が進められるわけですから、積極的に議論に参加し、改憲されるかもしれない憲法の責任を国民として分担するべきです。
- 違反報告
- 回答日時:2013/11/4 11:31:30
このカテゴリの投票受付中の質問
[一覧]- 山本議員、No.2世が世なれば、手打ちにされても仕方がない。どんな時代劇でも...
- 沖縄の地方紙2紙について
- 山本太郎はなぜ天皇陛下に手紙を渡す必要があったのか?天皇陛下がニュースも見て...
- 自民党の安倍総理が憲法を改正しようとしていて、右翼とか日本右傾化とか一部から...
- 夫婦別姓のメリット・デメリットを教えてください