いじめシェルター

November 13 [Wed], 2013, 17:37
なんか結婚相手になぐられたりした人が逃げこめるところがあって
「DVシェルター」っていうらしい
なんで学校のいじめでも、子ども用のこれを作らないの?


子ども用のいじめシェルターがあってそこに勉強をおしえる人がきてくれたらいいんじゃないの
身の危険を感じて学校にいけなくなっても、勉強がおくれたり、学ぶ機会までうばわれることはないんじゃないの


親に心配かけたくなくて学校にいくふりをしても、子どもにいくところなんてない
街をうろうろして時間つぶしても見つかるし、それで家にばれるなら、やっぱり結局むりして学校にいくしかないでしょ



いじめシェルターがほしい
そこに入った子のプライバシーは守られて、親にいうタイミングも、その子たちにまかせて、
しばらくは学校に行ってることにしてもらえれば、
親にはいじめられてることを言わずに勉強をつづけることもできる
転校しないでクラスが変わってから学校にもどることもできる
いじめから逃げたくはないけど、いじめとたたかうのにつかれてしまった子が、数日間だけとか短期でつかうこともできたりするといいよぬ


いじめから逃げ出せない子の一番の理由は「親に心配かけたくない」なんだよ、
だから、学校を休んだら親が心配するから、休めない
親にいじめられてることを言わずに、勉強することができて、
いつでも安全に逃げ込めるところがあれば、きっとぜんぜんちがうよ


だってさ
DVシェルターみたいに「いつでもかくまってもらえる」「そこに行けば安全が保証される」場所は、
子どもには ど こ に も ない
  

不登校で家から出なくても、心配した友だちヅラして迎えにくるいじめっ子もいるよね
家なんて、おなじ学校の子にはばれてるんだから、ぜんぜん安全なんかじゃないよね

家まで来られたり家族を巻き込みたくなけりゃ学校にいくしかないじゃん
転校するにも引越しするにもお金だってかかるし、なんにもひとりじゃできないじゃん


逃げろ逃げろっていうけどさ 子どもひとりでどこに逃げるのさ
家でふとんかぶってふるえてるのと学校でいじめられるのと、そんなにかわんないじゃん


各都道府県につくれないかなあ「いじめシェルター」
いま、民間とか、私立とかでそういう学園はたくさんできてるみたいだけど、
おかねある子じゃないとそこにも行けないし、
子どもひとりがそこに転校したいって言って行けるようになるまでには、すごい大変だし、時間だってかかるし、
なにより、親が泣くよね


いじめをなくすことができないなら、せめて、
24時間着の身着のまま逃げこめる場所くらいあってもいいんじゃないの
実際に使われなかったとしても、「限界がきたらあそこに行けば助かるんだ」っておもって耐えるのと、
「どこにもいくところがない」っておもって耐えるのとではぜんぜん、きっとちがうよ


おとなの人は逃げろ逃げろっていうけどさ、子どもがひとりでどこに逃げるのさって、ずっとおもってた
親に心配かけずにやすめる場所が、相談したり勉強したり、安心して落ち着ける場所が、
どこにあるのさって


逃げろっていうなら、逃げられる場所くらい、示してよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







子どもを親の持ち物みたいにおもってるから
なんでも親に報告されちゃうけど
いじめられて親や友だちに相談するのって、その子が優しい子であればあるほどできないとおもう
じぶんの苦しみを親にまで味あわせたくない
親が大切にそだててくれたじぶんが、いじめにあってるなんて知ったら、親はどんなに苦しむだろう
そんなことも考えないでいじめで死んだ子の親に「相談できる親子関係うんぬん」って、平気でいう人たち
いじめられた子がいじめられるよりつらいこと、それは、「親に知られること」だって、知らないのか


ぼくもネットでいやな目にあっても、ずっと、親には平気だよーって言ってたから、助けてって言えなかったから
意地はってブロックもミュートもしないで、平気なふりして、たたかってたから
だから現実でいじめにあってる子なんて、もっともっと、言えないに決まってるじゃん
好きだから親が好きだから家ではわらうんだよ、仲良い家ほど、そうだよ、だから限界までわらってわらって

なんでも相談できる親子関係をつくりましょう なんて、なにいってんの、とおもう
いじめられたみじめな姿を子どもが いちばん隠したいのは親だ

そういうときにまったくの赤の他人が
じぶんがいじめられてることを親に内緒にしてくれて
かくまってくれて、話をきいてくれて、遅れた勉強(いじめにあうと、勉強なんてできる環境じゃないから、必ず勉強にも影響でてる)もみてくれたら
元気になって家に帰れるまで場所をかしてくれたら、どんなにいいだろう
ひみつを打ち明けられるおおきな、ほら貝みたいな
そんなシェルターがあれば




と、おもうのよぬ




どうかぬ
  • URL:http://yaplog.jp/harukazechan/archive/460
Comment
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク 絵文字 プレビューON/OFF
利用規約に同意
 X 
禁止事項とご注意
※本名・メールアドレス・住所・電話番号など、個人が特定できる情報の入力は行わないでください。
「ヤプログ!利用規約 第9条 禁止事項」に該当するコメントは禁止します。
「ヤプログ!利用規約」に同意の上、コメントを送信してください。
管理者の承認待ちです。
※blog管理者の設定により、管理者が承認するまでコメントは表示されません。
November 13 [Wed], 2013, 20:06
管理者の承認待ちです。
※blog管理者の設定により、管理者が承認するまでコメントは表示されません。
November 13 [Wed], 2013, 19:52
管理者の承認待ちです。
※blog管理者の設定により、管理者が承認するまでコメントは表示されません。
November 13 [Wed], 2013, 19:43
管理者の承認待ちです。
※blog管理者の設定により、管理者が承認するまでコメントは表示されません。
November 13 [Wed], 2013, 19:31
管理者の承認待ちです。
※blog管理者の設定により、管理者が承認するまでコメントは表示されません。
November 13 [Wed], 2013, 19:29
うさわん
不登校(小学生、高校生)経験の母親です。
シェルターって訳ではないですが、二人ともそれぞれの学校で、教室ではなく別室に登校しました。ある程度ですが、避難できて有難かったです。先生方にも沢山お世話いただいています。
しかし、それをしてもらうには、やはり学校なり親なりに子供の辛さをわかってもらう必要はあります。幸いにして、我が家の場合は学校側にはすぐ理解いただけましたし、私も子供の辛さを否定しないで見守っているつもり…です。

今はイジメだけではなく、いろんな理由で学校がしんどい子供が多いです。
うまく避難できて、そしてどんな方法であっても最終的には乗り越えられるよう、大人がサポートする必要性を強く感じます。
November 13 [Wed], 2013, 19:17
悩める母
子どもが抵抗無く逃げれる場所があれば確かにいいですね。
たとえば、いじめを知った親の全てが子どもの心にそって解決に導けるわけでもないですし。
子どもとて、プライドがありますしね。
親としては相談して欲しいところですがσ(^_^;)
子どもも、相談出来る子とそうでない子もいますしね。

親を傷付けたくないと思う優しい子と、親に甘えることを知らない子、自分のよわい部分を晒せない子。色々いますね。

逃げればいい、そう言われて救われる子どもも中には居ます。逃げるという言い方は悪いかも知れないけど、結果良くなるパターンも多々あります、、、。

自殺に追い込まれてしまった人に『逃げれば』と書き込んだり、遺族に対しての酷な反応は傷付けるだけであって意味無意味なのか。。と思いましたが、減ることはないでしょう。自殺した人に対して『逃げれば』という意見を見て、同じ状況の人が解決の糸口を見つけていればいいなぁ。と思います。

November 13 [Wed], 2013, 19:17
せるらんど
いじめもそうだけど、体罰を受けた子どももいじめシェルター
の対象にして欲しいです。以前、日テレ系の「世界一受けたい
授業」で体罰について放送されたけど、子役の濱岡君も、もし
体罰を受けるといやな気分と言っていました。やはり子ども
ながらに体罰は不快に感じると思いました。しかしネット上では
「ガキなんかぶん殴らないと分からないんだよ」という者も
少なくない。私もいじめと体罰は大嫌いです。私も昔から
いじめや体罰シーンをテレビなどで見たことあるが、気分悪
かったです。だからと言って、安易にテレビなどから暴力など
のシーンを子どもから遠ざけるのは反対です。それらのシーンを
子どもが見て、それらに対する嫌悪感を持たせるのが本来の躾だ
と思います。かえって臭いものに蓋をするのは教育上悪いです。

November 13 [Wed], 2013, 19:15
りかよん
そうだよね。『いじめられている事は親にいちばん知られたくない。』
子供に『何かあったら相談してね』といつも言っているけど、本当に困った時には親に言えないんだよね。
確かに自分が子供の頃、いつも忙しく働いている親に、ちょっとした事を相談することができなかった。自分のために手を煩わせるのは悪いと思った。
うちの子もそう思っているのかな〜。
最近、学校から【子供相談ダイヤル】みたいな紙をもらってきて、親に言えないこともあるだろうからと、家の電話の使い方を教えたところだった。
親としては何でも相談して欲しいんだけど、子供の想いもわかる。
今日、はるかぜちゃんのブログを読んで改めて気付かされたよ。
ありがとう。
November 13 [Wed], 2013, 19:00
まみ
大事な人に秘密を抱えるってすごいストレスだよね。私は「立ち向かう勇気」「逃げる勇気」よりも「親に打ち明ける勇気」が持てるように呼びかけていきたいです!大事な人を信じようよって!
だって私が親ならば、我が身より大切な子供が親を大事に思うあまりに黙って我慢させてたなんて自分が許せないだろうから。。。
November 13 [Wed], 2013, 18:58
千本今出川
いい着眼点ですね。一番辛いのは親に知られること、てのもその通り。

それを実現するためにいま何が足りなくて、逆に何が満たされれば実現できるのか、を考えていくと、一つの立派な政策提案が出来上がりますね。
November 13 [Wed], 2013, 18:58
momoirosanji(白脚)
自分は親友の友人がいじめに合い、相談を親友から受けて(授業中もいじめにあっていたので)職員室に怒鳴りに言った結果教師も知らぬ存ぜぬでその子が自分の家に来れる時は(親には内緒で)一緒に不登校をして自分の家で遊びつつ勉強を教えて、その友人の(不登校の友人2人いましたが)親にも怒鳴り込み結果友人はフリースクール?に通うようになりました。その友人も親に相談には言えない子でした。怒鳴り込み、そこで話をようやくできたそうです
なので義務教育上難しいかもしれませんが逃げる場所と言うよりは周りに分からないよう自分を守れる、そんな場所がはるかぜちゃんと同じく出来たらいいなと思います、駆け込み寺じゃないですがそんな場所いいですね
November 13 [Wed], 2013, 18:51
にゃにゃこ
すごいいい考えだと思うよ〜
フリースクールってそんなとこじゃないんかね?

でも、優しい子でもワガママな子でも親に心配かけたくないっていうのは考えすぎやね。親には心配かけるものさ。小さいときに心配かけない良い子だった人は大人になってから苦労するよ。それに、子供自身は心配かけてないつもりかもしれないけど、親っていうのはいつも子供のことを心配してるんよ。
November 13 [Wed], 2013, 18:48
りんご
本当にそのとおり。

私は、いじめ受けたことある。
想像絶するようないじめ。

助けてなんて言えなかった。
母子家庭だから、親を何よりも大事に思ってたし、親になんて言えるわけがない。

先生に言ったら全体に注意される。=チクったって言われてもっと酷くなる。

言える人なんていなかった。

それ以前に感情なくなって死ぬことばっか考えたけどね。

このブログの文章、世界に発表してほしい、本当に。
苦しんでる人がいるってこと、
助けて!って心で叫び続けてる人がいるってこと、
逃げられる環境にいる人の方が少ないってこと、
沢山の人に知ってほしいな…
November 13 [Wed], 2013, 18:47
(ω)
フリースクールがあるじゃん

と思ったけど金払わないと入れてくれないから意味ないか
できるといいよね、そういう施設がもっとたくさん
November 13 [Wed], 2013, 18:36
しらたま
はるかぜちゃんは知っているかもだけど改めて書くと、

各都道府県に必ず「児童相談所」っていう場所があって、場所は県でまちまちなんだけど、臨床心理士っていう心理の専門家や、大学で心理学を講義している臨床の名人の教授や、ボランティアの大学生のお兄さんお姉さんが相手してくれる施設があるんだよ。

多分そこにフラッと行けば勉強だってお兄さんやお姉さんに見てもらえると思うし、そこではるかぜちゃんの意見と同じようなことを言えば守秘義務があるからその人たちはばらさないと思うよ。

児童相談所から学校に連絡してもらって、数日だけ預かりとかしてもらえると思うよ。親に連絡行っちゃうかは、ちょっと、分からないけど…。

児童相談所は国と言うか公の施設で、あまり知られていないけれど重要な働きをしているのではるかぜちゃんの今回の意見のシェルターをしてくれるかもしれないよ。

ただ、そこは慢性的な人手不足なの。

いじめでもっと重症になってしまった子を癒すための「箱庭療法」を実施したり、ボランティアの人もてんてこまいだって聞いたことがあります。10年以上前の情報なので改善していることを願うけど…。
November 13 [Wed], 2013, 18:36
odessa
すごく良い案だと思います!実現したいですね。ストーカーシェルターとかもあると良いなぁ。
November 13 [Wed], 2013, 18:34
匿名希望
教育学を学んでいる学生です。

確かにそれは必要だと思います。私もあなたと同じように誰にも言えなかった。ずっとずっと胸にしまい込んでいたから、爆発したときは自分でも怖かった。発作起こしてから机を素手で破壊するほど暴走した。

イジメは絶対にいけない。でも学校や教育委員会はそれを公表したがらない。警察沙汰にもしたくない。それでも警察には言わなきゃいけないし、学校や教育委員会だけで済まそうなんか思ってはいけない。

それが出来てない“今”

これは文部科学省や厚生労働省がリーダーシップを発揮していじめから守るシェルターを作らなければならない。

長文ですいません。
November 13 [Wed], 2013, 18:31
satomiyu
そういう子供の為にフリースクールのような施設はあるべきだと思います。
下手するとそういう場所ですらいじめの温床になっていたりするようですね。
知ってました?
お寺って昔はお悩み相談所にもなっていたんですよ。
November 13 [Wed], 2013, 18:28
はるかぜちゃん
  • プロフィール画像
  • アイコン画像 ニックネーム:春名風花
  • アイコン画像 誕生日:2001年2月4日
  • アイコン画像 血液型:A型
  • アイコン画像 趣味:
    ・好きな色-水色・桜色
    ・主食-天下一品こってり
    ・ペット-ねこのフナ セキセイインコの天 アキクサインコの美紅
読者になる
中学1年12歳 放送部 
日本ナレーション演技研究所ジュニア声優Bクラス

著書・太田出版「はるかぜちゃんのしっぽ(ω)」

はるかぜちゃんに関する
よくある質問はこちら




2013年11月
« 前の月  |  次の月 »
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
イラストはりはり(ω)