FC2ブログ

南海電鉄大阪軌道線

南海大阪軌道線 大和川鉄橋
最近よく乗っている阪堺電車ですけど、これは1973年くらいの南海電鉄大阪軌道線の風景です。路面電車の橋の中で最も長く最も立派な鉄橋なのではないでしょうか?こんな鉄橋があるのだから絶対廃止にはなんない・・ってこの時確信しました!少し前、堺区間が赤字ということでマジ、ゼッタイなくしちゃヤダ!っていうことで、また度々乗りに行くようになった阪堺電気軌道のこれは40年前の姿なのです!
南海大阪軌道線 大和川
こちらは大和川駅の陸側で撮った写真なはずです・・・
南海大阪軌道線 上町線天王寺駅前
当時の天王寺駅前の様子。とにかくあの頃はお客さん多くて乗るのが大変でした!だから大型車両なのよね?
南海大阪軌道線 モボ200型 住吉鳥居前
住吉鳥居前の200型ドア車。こちらの方はいま走ってないみたいですね?(>_<)
南海大阪軌道線 モボ100型 住吉鳥居前
いま大人気のモボ100型くんです。この時すでに40歳ぐらいでしたが、この写真を撮った40年後のいまも走っているなんて超奇跡的ですよね?阪堺さん、ありがとうごあいます! (=^0^=)

記念乗車券で思い出す東急の懐かしい車両たち

東急こどもの国線
東急デハ3600形 きゃーっ!子供の頃お父さんと、これ乗った乗った!そういえば京王多摩動物園線もこれみたいなカラフル車両でしたわ~!
東急田園都市線
東急デハ5200形 これ、むかし田園都市線で走ってましたね?車内がピンク色の・・・
東急東横線 青ガエル
東急5000形青ガエル。これはもうよく乗らせていただきましたわ!いまでも熊本電鉄で走っています!
東急東横線
東急8000形 東急は早くからステンレス車両だったので、ステンレス車でも東急っ!って満足感があります!
東急目蒲線、池上線
東急3750形 これは東急ローカル!池上線、目蒲線、大井町線でよく乗りました。

2 宇都宮駅 新幹線構内駅そば かき揚げ蕎麦

宇都宮新幹線構内 駅そば かき揚げ蕎麦 
宇都宮駅新幹線構内にある駅そばです。感想=○ 麺=○
スープは濃口でかき揚げも美味しくお蕎麦もよかったので文句なしですね?その他、宇都宮駅は駅弁も美味しいので(しかもヘルシー)あたしにとって何度も行きたい駅になってます(*゚▽゚*)

1 米原駅新幹線ホームの駅そば

米原駅新幹線ホームの駅そば 天ぷら蕎麦
米原駅新幹線ホーム駅そば 天ぷら蕎麦 感想=○ めん=茹で済み麺
新幹線のホーム上でしか食べられない駅そばです。スープは色薄めの粋なスープでした。売店と隣接しているので、カウンターで缶ビールを飲みながら食べられます!

記念乗車券で東急世田谷線と玉電車両【2】

玉電デハ80形
玉電デハ80形。江ノ電でも走り宮の坂に里帰りした子の原型ですね?ここは中里あたりかしら?基本的に玉電は厚木街道の路面を走っていたのですが、途中専用軌道区間や桜新町あたりは旧道?を走っていました。廃止直前の三軒茶屋から先の区間には立派なコンクリートで仕切られた専用軌道区間がありました。
玉電デハ200形
これ下高井戸付近じゃないかしら?超名車両!タルゴ車!この顔、この車輪が可愛いのです!復元車を走らせて欲しいです!
玉電デハ150形
そして玉電最後の新造車両デハ150形。東急っぽいステンレス車両の波形板が見えます。さすがプロの撮影は違いますね?

記念乗車券で東急世田谷線と玉電車両!【1】

玉電デハ30形
玉電デハ30形。ここなら分かるわ三軒茶屋!玉電はどうしても200形が目立つので、この手の車両はどれに乗ったことがあるのか判別できていません(>_<)
玉電デハ40形
玉電デハ40形。世田谷に行く時、両親は玉電でなくタクシーを使うことが多かったので、いつもヨダレまみれ、乗りたいなぁ!!!って思ってました(>_<) やがて首都高速道路の測量とかが始まり、工事中の区間が多くなってきた記憶があります。
玉電デハ60形
世田谷線デハ60形。ここは撮影の名所でもありました!タクシーからあれ?こんな場所にも玉電がいる!って感動しました!
玉電デハ70形
玉電デハ70形。世田谷っぽい落着いた風景ですね?

世田谷線のレトロ塗装車ってホンモノに似てるのかしら?

玉川線デハ200形
玉電のデハ200形車両ってあの時代の名車両間違いなしですよね?走るとコロコロコロって車輪の音がしていました。でも玉電の中では新型車両のはずでしたけど、世田谷線のみとなったときには生き残ることができませんでした(T_T)
玉川線デハ200形2
新玉川線(通称田園都市線)が開通した時の記念乗車券。T.K.K.の文字がかすかに見えます。っていうか手前の東急バスにバッチシT.K.K.が刻印されてるわっ!世田谷線レトロ塗装車 下高井戸付近
う~ん?いまいち・・・でも可愛い子です!みんな可愛がってあげてください。玉電の「生き証人」みたいなこの子のことを!

ひと昔前の世田谷線の車両たち

世田谷線旧型車デハ80型
ひと昔前の世田谷線の世田谷線。21世紀に入っても活躍してました!いまから思えばよくもこんなレトロな車両を走らせてくれていたものですね?東急世田谷線
全面緑色なのであまり気にしていませんでしたが、この頃はいろんな種類の車両が走っていたのでした(^^)
この子は世田谷線デハ80形。
世田谷線旧型車デハ70型
そしてこの子はデハ70形
世田谷線旧型車デハ150型
玉電最後の新造車両デハ150形。生まれたての時は玉電にも東急らしいステンレス車両が登場!って思いましたが全面緑色にされちゃうと旧型車のイメージになってしまいます(>_<)
世田谷線旧型車デハ150型(2)
この子の側面は東急東横線とかの代表的なステンレス車両と同じく、「波形板」いなっていました。

世田谷線ミニ旅2013.3.20【4】 旧江ノ電里帰り車両

旧江ノ電1
これも久々ですが、宮之坂駅に保存されている江ノ電里帰り車両にも立ち寄りして来ました。
旧江ノ電2
江ノ電時代はクリーム色に赤い帯のお化粧していたりもしていました。
旧江ノ電 車内
車内の様子もパシャッ!
旧江ノ電3
江ノ電のホームは高床式なのでこのようにスカートは短く切り取られています。

世田谷線ミニ旅2013.3.20【3】 世田谷線 レトロ色電車追っかけ  

世田谷線 上町車庫
上町車庫にはいろんな色の電車が・・・・?
世田谷線 レトロ色 若林
キャ~!あの子が出てきた、超可愛いっ!玉電のタルゴ式車両に似せたレトロなお化粧しとるね~?
世田谷線 レトロなT.K.K.
いいっ!(≧∇≦) T.K.K.のロゴ。たぶんこの子でしか見れないよ!G.H.Q.とか、かつての進駐軍の習慣の名残という話を聞いちょりますっ!ちなみに京王線はK.T.R 京王帝都電鉄。世田谷線 レトロ色 環七交差点
環七交差点でもパシャッ!
世田谷線 下高井戸 レトロ色
下高井戸でもパシャッ・・・なのです!

世田谷線ミニ旅2013.3.20【2】 西太子堂~若林

世田谷線 西太子堂付近
路線が短縮されたので三軒茶屋から西太子堂まではあっという間です。
世田谷線 西太子堂駅
なので西太子堂駅までは徒歩で行きました。
世田谷線 若林環七交差点
若林駅付近にある環七交差点。ここも撮影の名所になっていますね?

世田谷線ミニ旅2013.3.20【1】 下高井戸~三軒茶屋

世田谷線 下高井戸2
久しぶりに世田谷線に乗ってきました(^^) まずは下高井戸から三軒茶屋まで全線乗ってみよっと・・・
世田谷線 下高井戸1
下高井戸は撮影の「名所」なので、乗る前にパシャッ!
世田谷線三軒茶屋2
三軒茶屋駅に到着!立派になったのだけど、新玉川線(通称田園都市線)の三軒茶屋駅から遠くなってしまってから久しいですね?つまり世田谷線は路線短縮されてしまったのです(>_<)
世田谷線三軒茶屋1
それでもお客さんが多い世田谷線!いまでは路面電車で最高の輸送密度路線になってます!

仙台・石巻行きあたりばったりの旅2013.3.9【7】 何とか仙台に帰還! 

石巻線 小牛田駅
何とか小牛田駅に到着。東北本線も運転再開したみたいですが、電車が仙台駅で詰まっていて、1駅1駅長い停車。運転を取りやめたリゾートみのりの車両も眠っていました(>_<)
東北本線 小牛田駅 701系
仙台行きは701系ロングシート車。となれば運転室かぶりつきしかないわね(~○~;)))
炙屋十兵衛 稲庭うどん
仙台に着いたらヤケ食いだぁ~~!!!炙屋十兵衛で稲庭うどんに親子丼のセット・・・
701系 運転室がわ
701系は音がいいわね?直に伝わってくる特急列車では味わえない走行音、騒音、騒音音楽、それは未来派イタリアン芸術の話でしたm(_ _)m

仙台・石巻行きあたりばったりの旅2013.3.9【6】 石巻線

石巻駅 キハ40
いよいよ石巻線で小牛田駅まで。あと数日で浦宿まで復旧するのですが、行き当たりばったりの旅なので今回はなしですね?
キハ40系 車内
キハ40系、クロスシートの車内です。烏山線だとロングシートなのですけど。
気仙沼線 前谷地駅
前谷地駅で気仙沼線の車両を相当待ちました。ダイヤはかなり乱れているみたい。この先が心配です(>_<)

仙台・石巻行きあたりばったりの旅2013.3.9【5】 仙石線のキハ110系

仙石線 キハ110系 矢本駅
陸羽東線からの応援車両なのでしょうか?キハ110系の車両が来ました。矢本から陸前小野まで綺麗な新しい線路が伸びています。立派な架線なのですが今のところディーゼル車で運転されている区間。矢本駅はたくさんのお客さんなので元気づけられました。
仙石線 石巻駅
石巻駅に到着しました。
石巻線 石巻駅
そして石巻線の車両も待機していました。あと数日で女川町の浦宿駅まで復旧するのです!
石巻駅駅舎正面
石巻はアニメの故郷みたいです。石巻駅駅舎
石巻駅はステンドグラスで装飾された教会風の名駅舎ですね?がんばろう!石巻!

仙台・石巻行きあたりばったりの旅2013.3.9【4】 松島海岸ー矢本の代行バス

松島海岸 代行バス停
仙台駅に着いてから(強風のため午前中は仙石線以外の在来線ほとんど運休状態)突然行き先を変更したので、この先どうなるのか心配でしたが、代行バスを挟んで石巻まで行っても時間的に大丈夫そうです。
仙石線 代行バス 松島海岸
代行バスは2台での続行運転。
仙石線 野蒜駅の状態
代行バスが野蒜駅に着きました。まだこんな痛々しい状態です(T_T)
仙石線 代行バス 矢本駅
代行バスが矢本駅に到着しました。まだ風は強く冷たいです。でも仙石線は定期運転を維持できていました!

仙台・石巻行きあたりばったりの旅2013.3.9【3】 仙石線で石巻まで

仙石線 あおば通駅入口
仙石線は仙台市の中心街あおば通から出ているので、どうせなら始発駅からと歩いて・・・・・
仙石線 あおば通
仙台の通勤電車、地下鉄、って感じで本数も多いですね?トイレ付きの205系電車でした。
仙石線 運転室展望
仙石線の運転室展望・・・緑色の子もいるのですね?
仙石線 車窓
だんだん海が近くなってきました・・・・
仙石線 松島海岸駅
松島海岸駅、東日本大震災の被災地、少しずつ線路は復旧していますが、ここから代行バスで乗り継がなくてはなりません。

豊橋鉄道豊橋市内線柳生橋支線の映像

豊橋鉄道豊橋市内線柳生橋支線
豊橋鉄道豊橋市内線にはかつて柳生橋支線がありました。東田本線の新川から渥美線の柳生橋までを結ぶミニ路線です。
豊橋鉄道柳生橋支線 柳生橋
安全地帯のない路線でした。
豊橋鉄道豊橋市内線
こちらは現在も元気に走っている東田本線です。

生き残った都電 1973年の都電荒川線

都電 王子駅前 1973年
いよいよ第五次廃止計画の時も近づき、都電全廃が噂されていた中、何とか旧王子電気軌道の路線だけは残そうという機運が高まって廃止計画から外された現在の荒川線ですが、昭和47年の「都電廃止」のあと、しばらくの間は27系統、32系統という表示のまま走っていました。1973年の冬のある日、雪が降った午後、あたしはそんな都電に会いに行きました。これは7500系と7000系、27番と32番フルラインナップの王子駅前の映像です。
都電 学習院下付近 1973年
学習院下付近を走る都電32系統7500系の姿です。
都電 熊野前 1973年
今度は熊野前付近の都電27系統7000系の姿です。
都電 小台付近 1973年
現在とはかなり違う小台付近の併用軌道区間を走る都電の姿です。

仙台・石巻行きあたりばったりの旅2013.3.9【2】 仙台市電保存館

仙台市営地下鉄 富沢駅
2013年3月9日の東北は風が強くて在来線の運休だらけ。楽しみにしていたリゾートみのりにも乗ることができませんでした。でもこのまま引き返すのはイヤ!そこでまずは仙台市営地下鉄全線乗りを決行!
仙台市電保存館 400型
富沢駅から歩いて仙台市電保存館へ。存続論盛り上がる中、大都会仙台を走っていた仙台市電は地下鉄と共存することなく、いなくなってしまったのです(>_<)
仙台市電保存館 100型
この子も「有名な」顔でしたね?
仙台市電 車内
仙台市電の車内。かなり細身にできていました。

富士急の電車いろいろ乗り2013.3.2【6】 トーマス号に乗りました!

トーマス号 河口湖駅
もともとの予定は115系スカ色に乗って高尾駅まで折り返す予定でしたが、その1本前の電車がトーマス号だったので急遽変更、富士急唯一のオリジナル車両ということなのでやっぱ乗らなくちゃ!
富士急トーマス号 車内
きゃーっ!なにこれ見て見て~!子供連れのお母さんも思わず声を上げてしまいます。先頭部分にはお子様用「運転席」も設置されています。JR四国のアンパンマン電車みたいにアナウンスもアニメ調!
トーマス号と京王5000系 大月駅
大月駅に着きました。お子様向けのトーマス号は、大人向け?の京王5000系が並んでいます。京王5000系復元車 大月駅
京王5000系復元車、車両ナンバーまで「正確?」に復元されていますね?富士急行電鉄、これからも楽しめそうです!富士急行電鉄に乗ることは、フジサンの南側にある富士急の子会社、岳南鉄道を応援することにもなるので、みなさんできるだけ富士急電車でお出かけしましょう!

富士急の電車いろいろ乗り2013.3.2【5】 115系スカ色電車で河口湖へ

富士急定期乗り入れ115系スカ色 河口湖駅
そしてついに本命のJR115系スカ色に乗ることができました!去年富士急に乗っていたとき偶然見てしまったこの115系スカ色。狙っていたのだけどいつもしなの色ばかりでしたが、この富士急で「待ち伏せ乗り」に成功!(*゚▽゚*)
富士山麓電鉄1号車 河口湖駅前
河口湖駅前には富士山麓電鉄の1号車が保存されています。
富士急 河口湖車庫
ずらりと並んでいる電車たち。この子たちを見ながら富士登山電車が来るのを待ちます。一番端に京葉線の205系が未改造のまま残っていますね?205系は元々旧型車入れ替えのため10年~15年で廃車にする予定であっという間につくられた量産型車両なのだそうです。でも実際には30年~40年使えてしまうのが「悩みの種」?みたいな記事が当時新聞に載っていました。
富士急 富士登山電車
富士登山電車がやってきました!

富士急の電車いろいろ乗り2013.3.2【4】 三つ峠駅にて

富士急5000系 京王復元色
三つ峠に向かう途中でついに出会いましたよ京王5000系復元電車!富士急 三つ峠
三つ峠駅で途中下車。ここで旧京王5000系改造車とお別れです。
富士急三つ峠駅
三つ峠駅は山小屋風の名駅舎で、たくさんの登山客に利用されていますね?
富士急 三つ峠からの富士山
三つ峠駅付近から撮影した富士山の姿です。東方からの朝の陽射しを浴びる素晴らしい映像。富士急電車に乗れば朝も夕もフジサン!
富士急6000系 三つ峠
富士急6000系とのすれ違い。旧JR205系のこの改造車も内装はかなり凝っていて木づくりのいい感じなのですが、今回は見るだけにしました。

仙台・石巻行きあたりばったりの旅2013.3.9【1】仙台市営地下鉄、仙石線、石巻線

仙台市営地下鉄 泉中央駅
富士急電車いろいろ乗りのブログがまだ終わってない翌週に早くもリゾートみのりから陸羽西線、羽越本線キハ40での長距離日帰りを企画して朝早く出かけたのですが、強風のため運休・・・仙台で足止めとなってしまいました(T^T) でもこのまま引き返しちゃもったいない!そこでこんな時じゃなければ乗らない仙台市営地下鉄とか、仙台周辺をぐるり!
仙台市電保存館
そして仙台市営地下鉄の南側終点富沢から歩いて市電保存館へ・・・
仙石線 矢本駅
これもいまならでは・・・東日本大震災でまだ全線復旧していない仙石線の石巻側でピストン輸送しているディーゼル区間・・・
石巻線 小牛田駅
動いてくれてよかった(*^_^*) 石巻線のキハ40系

富士急の電車いろいろ乗り2013.3.2【3】 都留文科大学前駅で

富士急 フジサン特急 都留文科大学前
大月を出て最初の停車駅、都留文科大学前駅でフジサン特急早くも下車・・・
富士急 都留文科大学前駅
都留文科大学前駅は新設駅です!りっぱですね?駅前にはスーパーもありました!
富士急 旧京王クロスシート改造車
次に来た電車は旧京王5000系のクロスシート改造車両。この日に乗って一番いい感じの、つまり「乗車体感」ベストな車両がこれでした。ただ、モーター音、走行音は京王時代のモノホンのものとは違っていました。
富士急 旧京王クロスシート車内
これが日本発の冷房サービス付き私鉄通勤車両として有名だった旧京王5000系のクロスシート改造車の車内です。レトロな車両に乗ると、走行音だえじゃなく、車窓も明らかに違うんですよぉ!

富士急の電車いろいろ乗り2013.3.2【2】 今日こそ乗るわよ115系スカ色電車!

115系しなの色 高尾駅
去年の秋、富士急電車に乗っていて出会ったJR東日本の115系スカ色電車。富士急のホームページで毎日定期運行していることを知って、今回は富士急乗り鉄の旅!7時前後に高尾駅を出る下り列車は、まず八王子発松本行き、次に立川発甲府行き、これは両方乗りました、が、しなの色でした。そこで今回はその次の列車、高尾発大月行きで・・・と思い高尾駅へ・・・でも来たのはしなの色でした。なのでやっぱ立川発甲府行きに乗って先を急ぐことにしました。
フジサン特急 大月駅
フジサン特急・・・・乗ってみっか??そこでフジサン特急一日乗車券を購入!2200円なり!
フジサン特急 車内
「乗車体感」は旧式な特急車両って感じでした。旅行者向きのラクチン車両、富士急ハイランドへと急ぐなら最適、リラックスできる車両ですので悪くはないけど・・・ワゴンサービスまであります(*゚▽゚*)そこで車内を撮ろうとしていたら自動ドアが閉まってしまい、更に車掌さんも接近!でも中の様子はわかるでしょ?
フジサン特急 運転室展望
旧国鉄車両然とした運転室もパシャッ!

富士急の電車いろいろ乗り2013.3.2【1】 JR東日本115系と富士急電車

富士急 大月駅
富士急行電鉄のいろいろな電車を乗り継いできました(^^) 右から京王5000系、そして富士急のオリジナル車両らしいトーマス号です。
富士急 富士山駅 115系スカ色
そして念願だったスカ色115系にも乗ることができました(*´∀`*)
富士急 河口湖駅 富士登山電車
フジサン特急には乗りましたけど、この富士登山電車は撮影を優先してしまい、乗ることができませんでした。次回挑戦してみたいです!

京成電鉄3300系追っかけの旅【7】 京成電鉄金町線 金町付近

京成電鉄3300系 金町線 運転室展望
さて、再び金町線に乗って金町駅を目指します。3300系の運転室展望をパシャッ!
京成電鉄3300系 金町付近
最後に金町駅から線路沿いに歩いて3300系の撮影に挑戦。でもちょっと失敗(>_<)
京成電鉄3500系 金町付近
3500系も撮影!下町の雰囲気ありますね?

京成電鉄3300系追っかけの旅【6】 柴又帝釈天参道

柴又帝釈天参道
柴又駅を降りると帝釈天まで一本道の参道になっていて、浅草みたい!楽しい商店街、うなぎ屋さんが目立ちます。そしてここの「みたらし団子」がバリ美味なのです!
柴又帝釈天通り2
またうなぎ屋さんだぁ~!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
柴又 とらや
フーテンの虎さんの撮影にも使われた、とらやさん・・・お団子がウリみたいです・・・
柴又 とらや ラーメン
ですけどこの日は・・・ラーメンを食べました。なんか生協ラーメンみたいな???澄んだスープの東京ラーメンでした。

京成電鉄3300系追っかけの旅【5】 金町線のこち亀電車

京成電鉄金町線 柴又駅
なかなかめぐり会えなくなってきた3300系ですが、金町線では走っています(*´∀`*)
京成電鉄金町線 3300系
京成3300系のドアップです(^^;
京成電鉄金町線 こち亀電車
実はこの電車、こち亀電車なのです!たぶん金町線専用車両なのでしょうね(・・?
京成電鉄金町線 こち亀電車アップ
おいでよ葛飾!
プロフィール

るな

Author:るな
古い枕木に絡みついた油の匂いが好き!路面電車やローカル線で旅に出て、いろんな出会いをして、いろんな発見をしています(*´∀`*)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR