水野けんいちの主張

『女性天皇と夫婦別姓』
            

            (2001年12月12日)

bira.gif (31398 バイト)

 

 

◆活発になる女性天皇論議

 今年の後半は不景気、テロ、狂牛病と暗い話題が続いていた。その中

で久々に明るさを提供したのが皇太子ご夫妻に初のお子さまが誕生した

というニュースである。12月1日に生まれた内親王殿下は敬宮愛子さま

と名付けられた。皇室のご慶事に対し心からお喜び申し上げたい。

 敬宮さまのご誕生で女性天皇の是非についての議論が再び活発に

なってきた。現在の皇室典範は第1条で「皇位は、皇統に属する男系の

男子が、これを継承する」と定めている。つまり女性は天皇になる資格が

ない。だがどういうわけか皇室に新たに誕生するのは女の子ばかりとい

う状況が続いている。男子が生まれた例は昭和40年の秋篠宮さまを最

後に途絶えている。その後、天皇家・宮家でお生まれになったのは紀宮

さま、秋篠宮ご夫妻の二人のお子さま、そしてこのたびの敬宮さまなど9

人連続で女子である。男女が半々ずつ生まれるとすれば、9人連続して

女子が生まれる確率はわずか
512分の1になる。だが現実にこうした

事態が起きているのである。

 

◆8人もいた女性天皇

 このままでは皇統が絶えてしまうという危機感が女性天皇を認めよう

という声を呼び起こしている。もちろん男女同権という時代の流れもある。

私も女性天皇を認めるべきだと思っている。そのために時機を見て皇

室典範の改正も行なうべしと考えている。そもそも女性天皇は前例の

ないことではない。これまでに8名も存在している。初めての女帝は聖

徳太子の叔母として有名な推古天皇である。最後が江戸時代中期の

後桜町天皇だから、もしそう遠くない将来、女性が即位されるようなこ

とがあれば二百数十年ぶりの女性天皇復活ということになる。

 歴史的に見るならば天皇を男子に限定したのが明治以降のことなの

である。明治22年に制定された大日本帝国憲法と旧皇室典範で定め

られた。今から110年余り前のことである。我々個人の感覚でいえば

明治以降の百年というのは極めて長い期間である。そのため天皇は

男子に限るというのがあたかも日本の歴史的伝統のように思い込みが

ちである。だが我が国の長い歴史から見ればむしろ新たな取り決めに

すぎない。女性天皇が即位しても決して伝統や文化に背くものではな

い。

 

◆伝統ではない夫婦別姓

 伝統にあらざるものを伝統だと錯覚している例が他にもある。いま話

題の夫婦別姓についてである。現在、民法750条によって夫婦は同じ

苗字を名乗るようになっている。これを改正して別姓の夫婦も容認すべ

きだという動きがある。だがそれに対する猛反発もわきあがっている。

反対論者たちは「夫婦別姓は伝統を壊し、家族制度を破壊する」と主

張している。夫婦は同姓というのがあたかも日本の伝統のような言い

ぶりである。

 しかし夫婦は同姓というのも明治以降に決まったことにすぎない。

それ以前の時代は武家以外が姓を名乗ることは制限されていたが、

武士階級では源頼朝夫人が北条政子だったり、足利義政夫人が日野

富子だったりするように夫婦別姓こそ普通だったのである。明治になって

平民が苗字を使えるようになってもしばらくそれは続いた。それどころか

明治新政府は女性は結婚後も実家の姓を名乗るように命じていた。そ

れが明治31年に成立した民法によって夫婦は同じ姓と定められたの

である。

 

◆選択的別姓論

 夫婦別姓論についてはさらに大きな誤解がある。私を含めてほとんど

の別姓推進論者は「必ず別姓にしろ」と言っているわけではない。別姓

にしたい人は別姓にし、同姓にしたい人は同姓にすることを主張してい

るだけである。好きな方を選べるようにするということにすぎない。だか

ら正しくは“選択的夫婦別姓論”というべきなのである。至極常識的な

考えだと思うが、自民党内には反対が強く今年中の法改正は断念せざ

るをえなかった。

 だがいったいこの案のどこに問題があるのだろうか。別姓を強制する

というのであれば反対が強くて当然である。しかし実際の夫婦別姓論

というのは“選択的夫婦別姓”なのである。これはちょうど離婚の権利

を認めるようなものである。離婚の権利があるからといってすべての人

が離婚するわけではない。離婚の権利を行使しないのも当然自由であ

る。そして現に権利を行使しない人の方が多数なのである。選択的夫

婦別姓も同じことである。とりたてて別姓を奨励しているわけでもない。

別姓にしたい人だけがそうすればよいのであって、したくない人はその

権利を行使しなければよい。つまり自由に任せるのである。その結果、

同姓にする夫婦の方が多くても何らかまわないのである。

 これに対し別姓反対論者というのは夫婦同姓を強制しようとしている。

だが現に姓を変えるのは嫌だという人がいるのである。理由はさまざま

である。仕事上の不都合を指摘する人もいる。自己喪失感を訴える人も

いる。一人っ子なので改姓すると家名がなくなってしまうという場合もあ

ろう。はたまた改姓すると姓名判断で運勢が悪くなるという人さえいる。

いずれにしても同姓を強制されたくない人が少なからずいる以上、そう

いう声も吸い上げていくのが政治ではないだろうか。

 

◆錯覚を打破し改革を

 もちろん実際に法改正をする場合には細かな点もきちんと詰めておか

なければならない。夫婦別姓の場合、子供の姓はどうするかということ

はその一例である。こうした細部の議論が煮詰まっていないことをもって

時期尚早という人もいる。しかし何よりも反対論の根本にあるのは現状

の変革を嫌う感情論である。そしてそれを補強しているのが伝統や文化

の維持という理屈である。しかしそれが錯覚にすぎないのは前述した通

りである。

 幕末に攘夷論が渦巻いた時、多くの人は鎖国は日本開闢以来の祖法

であるかのように信じこんでいた。だが実際には鎖国は古来の法でも何

でもなかった。徳川三代将軍・家光の時に確立したものであり、それ以

前には外国と交易していた時代もある。このことを指摘して「航海遠略策」

という開国論を説いたのが長州の長井雅楽だった。長井は悲命に斃れ

ることになるが、結局、明治維新後の日本は広く世界と交易する中で発

展していった。錯覚によって旧弊を墨守してはならない。改革すべき点

は大いに改めればよい。女性天皇、夫婦別姓の問題もまた然りである。

そしてそれはこの国の長い歴史の中で育まれてきた伝統や知恵となん

ら矛盾するものではないのである。

ホームに戻る