http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1384012829/
「世界三大穀物 米←わかる 麦←わかる」より
「世界三大穀物 米←わかる 麦←わかる」より
1: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:00:29.26 ID:9igWhK7h
トウモロコシ←wwwwwwWWWWWw????????wwwww
3: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:01:40.61 ID:GaVFBIJ9
他国では大事な飼料作物なんやで
10: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:03:12.50 ID:TKNNiaxZ
メキシコ料理料理に必要だろうが!
-
スポンサード リンク
11: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:03:19.73 ID:EG5cVipI
アメリカの事情知らんな?
12: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:03:28.25 ID:M6WK24mF
16: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:03:59.86 ID:uVaLr7FI
単位面積あたりの収穫量が凄い
21: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:05:16.25 ID:kkDYhBU1
トウモロコシって一番融通きかんし主食としては無能すぎるわ
26: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:06:30.80 ID:4+5fj1Fd
米や麦は脱穀せなアカンが
トウモロコシはそのまま茹でるだけで食えるからその点有能
トウモロコシはそのまま茹でるだけで食えるからその点有能
32: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:07:54.37 ID:k0o5FKMI
麦はパンやらビールやら使い道が大正義すぎる
トウモロコシ(笑)
トウモロコシ(笑)
41: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:09:58.14 ID:ygC1TN+E
>>32
所詮麦は食物にしかならん
コーンスターチ・飼料・バイオエタノールとトウモロコシは用途が広い
麦なんかよりよっぽど生産量多いんやで
所詮麦は食物にしかならん
コーンスターチ・飼料・バイオエタノールとトウモロコシは用途が広い
麦なんかよりよっぽど生産量多いんやで
35: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:08:55.95 ID:05JzHMzX
コーンって酒やパンにできないの?
38: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:09:45.23 ID:IUUSovKE
>>35
バーボンとコーンブレッド
バーボンとコーンブレッド
47: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:10:48.76 ID:n5mqpFdA
>>35
とうもろこしのパンもあるしテキーラやラムもとうもろこしじゃなかった?
とうもろこしのパンもあるしテキーラやラムもとうもろこしじゃなかった?
52: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:11:58.48 ID:EG5cVipI
>>47
テキーラはリュウゼツラン
ラムはサトウキビ
ちょっと恥ずかしいぞ
テキーラはリュウゼツラン
ラムはサトウキビ
ちょっと恥ずかしいぞ
42: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:09:58.69 ID:2o+Vatrh
小麦は挽いて捏ねて食べるまでに手間がかかる
44: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:10:26.26 ID:KrldMZbC
小麦もかなり環境選ぶけどね
日本なんか全く向いてないから欧米の半分くらいの単収だし
日本なんか全く向いてないから欧米の半分くらいの単収だし
49: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:11:26.83 ID:UXXhmoTv
米こそ欧米では野菜としか思われてないんだよね
79: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:16:37.33 ID:eWASbefP
>>49
野菜というカテゴリーじゃないけど、主食じゃないよ。
そもそも、主食って感覚がないし。
こう、ご飯をどっかんおいて、オカズってんじゃなくて、メインディッシュは
肉料理とか魚料理でその付け合せに米やらなにやら。
米はサラダにも使われるけど、野菜といったらやっぱり違和感あり。
野菜というカテゴリーじゃないけど、主食じゃないよ。
そもそも、主食って感覚がないし。
こう、ご飯をどっかんおいて、オカズってんじゃなくて、メインディッシュは
肉料理とか魚料理でその付け合せに米やらなにやら。
米はサラダにも使われるけど、野菜といったらやっぱり違和感あり。
51: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:11:56.29 ID:gDjYNFpt
とうもろこしの芯の部分なんかに使えないんか
60: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:13:52.24 ID:M6WK24mF
>>51
バイオエタノールかなんかで聞いたような
バイオエタノールかなんかで聞いたような
70: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:15:36.51 ID:sLb1Ga93
>>51
小説とかやとパイプにしてるのを見かける
小説とかやとパイプにしてるのを見かける
54: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:12:06.11 ID:n5mqpFdA
小麦の品質は国産がいいという風潮があるけど海外の高級小麦のほうが品質は全然いいんだよな
61: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:13:53.25 ID:KrldMZbC
>>54
そもそも日本向きの作物じゃないからね
実際小麦に関しては全部輸入で全く問題ない
そもそも日本向きの作物じゃないからね
実際小麦に関しては全部輸入で全く問題ない
71: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:15:43.21 ID:IUUSovKE
とりあえず穀物は酒にしておけという風潮
89: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:19:32.39 ID:ff3MXJtZ
トウモロコシは揚げ物のショートニングにもケチャップとかの増粘剤とか目に見えない材料に多く使われとるんやで
仮に無くした場合欧米的な生活の維持はできなくなる
仮に無くした場合欧米的な生活の維持はできなくなる
90: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:19:35.47 ID:UIh2bEBV
トウモロコシ→食用にもできるし家畜飼料にもできるし燃料にもできる。荒れた土地でも栽培可
小麦→品種を選べばトーシロでも栽培可能。適当に蒔くだけで勝手に育つ
米→水田とかいう専用設備が必須。食用にしかならない。頻繁な世話が必要
やっぱり米って糞だわ
小麦→品種を選べばトーシロでも栽培可能。適当に蒔くだけで勝手に育つ
米→水田とかいう専用設備が必須。食用にしかならない。頻繁な世話が必要
やっぱり米って糞だわ
98: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:20:44.88 ID:3CSyXNIL
>>90
収穫量は米が大正義
収穫量は米が大正義
100: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:21:15.36 ID:eWASbefP
>>90
米は水田無くても育つよ。
水田の方が効率がいいだけで、小麦のように普通の野原でも栽培可能。
米は水田無くても育つよ。
水田の方が効率がいいだけで、小麦のように普通の野原でも栽培可能。
93: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:20:18.17 ID:KrldMZbC
アメリカのコーン畑の1haあたりの単収10トンwwwwwwwwww
やば杉内
やば杉内
111: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:22:38.26 ID:eWASbefP
>>93
土地の面積で計算しても意味ないんだよ。
日本と違って土地は余ってるんだから。
人件費などの掛かる経費で計算して採算があえばOK
土地の面積で計算しても意味ないんだよ。
日本と違って土地は余ってるんだから。
人件費などの掛かる経費で計算して採算があえばOK
125: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:25:27.26 ID:KrldMZbC
>>111
いやまぁ単純に技術としてすごいなって話よ
生産額規模で言ったらあいつら日本の農家と大差ないからな
いやまぁ単純に技術としてすごいなって話よ
生産額規模で言ったらあいつら日本の農家と大差ないからな
114: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:23:06.87 ID:Jn5jfWTr
明らかにトウモロコシが一番美味い
露骨に甘い
露骨に甘い
118: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:24:34.12 ID:xBswNbFN
>>114
あれはスイートコーンっていう甘くしてる品種やから
あれはスイートコーンっていう甘くしてる品種やから
121: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:24:48.83 ID:yGOvn1Px
>>114
主食にするようなトウモロコシは甘くなかった気がするが
日本のトウモロコシは甘い、すごい
主食にするようなトウモロコシは甘くなかった気がするが
日本のトウモロコシは甘い、すごい
117: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:24:23.82 ID:Xlpd7Jmw
コーンスターチって何に使うん?
144: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:29:21.91 ID:PMaP91Pt
>>117
飲み物によく入ってるブドウ糖果糖液糖の原料
飲み物によく入ってるブドウ糖果糖液糖の原料
119: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:24:39.01 ID:PLXMTngx
アフリカで米流行らせようとしてる研究者とかいるけど、現地人は米のことあんまり好きじゃないらしいね
調理方法がめんどいと思うそうだ
調理方法がめんどいと思うそうだ
126: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:25:39.13 ID:EGaalkGU
>>119
トウモロコシの粉末をお湯で練ったようなの主食にしとるよなあいつら
トウモロコシの粉末をお湯で練ったようなの主食にしとるよなあいつら
141: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:28:55.01 ID:+m6u6nYN
実際主食用のトウモロコシってまずいのかな?
174: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:33:04.76 ID:yJ7IMwnE
>>141
不味いとかではなく米と同じようにに淡白な味なだけ
白米だって炊きたての旨さは別にしてオカズがあってこそやろ?
不味いとかではなく米と同じようにに淡白な味なだけ
白米だって炊きたての旨さは別にしてオカズがあってこそやろ?
178: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:33:25.19 ID:GuW/9UoQ
麦をご飯みたいに炊いたらどうなんの
186: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:34:30.73 ID:UIh2bEBV
>>178
麦飯っちゅうもんがあってな
パン用小麦とかでも普通に炊くことはできるらしいで
なお味
麦飯っちゅうもんがあってな
パン用小麦とかでも普通に炊くことはできるらしいで
なお味
180: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:33:25.64 ID:EGaalkGU
でも輸入米って例外無く不味いよな
やっぱり日本人が作った米を…最高やな!
やっぱり日本人が作った米を…最高やな!
198: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:35:59.65 ID:KrldMZbC
>>180
カリフォルニア産あきたこまち食ったことあるけど大して差を感じなかった
品種の問題やと思うで
カリフォルニア産あきたこまち食ったことあるけど大して差を感じなかった
品種の問題やと思うで
188: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:34:47.70 ID:KuoFJ+S8
トウモロコシは芯も食えるなら他の2つを遥かに凌駕するんやけどな
274: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:44:02.53 ID:yJ7IMwnE
>>188
芯は食用ではなく他の日常生活に使われる場合が多いな
稲藁の畳や麦わら帽子的な変身は厳しいが皮やひげも使い道あるし主食てのは単に食べるだけの物でもないな
芯は食用ではなく他の日常生活に使われる場合が多いな
稲藁の畳や麦わら帽子的な変身は厳しいが皮やひげも使い道あるし主食てのは単に食べるだけの物でもないな
194: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:35:32.22 ID:EC1U0U2y
稲作地帯って人口密度やたら高いからな
ユーラシア大陸西から見ていくとインドから東は急激に人工増える
ユーラシア大陸西から見ていくとインドから東は急激に人工増える
210: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:37:26.83 ID:l1u8ihh2
>>194
豚と水稲ある地域は人口密度高いな
どっちも生産性は単位面積あたり桁外れやし
豚と水稲ある地域は人口密度高いな
どっちも生産性は単位面積あたり桁外れやし
209: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:37:18.06 ID:DGQLDxjG
ヤムイモなるものを一度食べてみたい
217: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:38:18.52 ID:SZoGjmtv
>>209
沖縄名物の紅芋がヤムイモの近縁種やで
沖縄名物の紅芋がヤムイモの近縁種やで
369: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:53:51.34 ID:fFwsbnVE
>>217
紅芋はサツマイモでヤムは山芋の類いやろ
紫色の山芋とかもあるけど、とろろにしたら食欲失せそう
紅芋はサツマイモでヤムは山芋の類いやろ
紫色の山芋とかもあるけど、とろろにしたら食欲失せそう
216: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:38:10.74 ID:EGaalkGU
ヒエ、粟、キビの三大貧乏穀物
230: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:39:28.75 ID:2o+Vatrh
>>216
あれ鳥害が凄くてまともにとれへん
あれ鳥害が凄くてまともにとれへん
266: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:43:11.25 ID:Gm0uGkIt
とうもろこしを常食してるところってあんのか?
279: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:44:29.52 ID:PvJ5DyE7
>>266
パンみたいにして食べる地域ならいくらでも
パンみたいにして食べる地域ならいくらでも
284: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:45:06.48 ID:l1u8ihh2
>>266
中南米やとめずらしかないで
そもそもあっちの食物や。数世紀で世界中に広まったんやし
中南米やとめずらしかないで
そもそもあっちの食物や。数世紀で世界中に広まったんやし
270: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:43:44.22 ID:b0swByDX
トウモロコシって炭水化物の部類なんか?
違うよな
違うよな
281: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:44:52.83 ID:4GafJ82v
>>270
穀物やし炭水化物やで
穀物やし炭水化物やで
292: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:46:30.83 ID:8Agw810u
>>270
炭水化物かどうかでわけるなら
糖分入ってるんはすべて炭水化物よ。
炭水化物=糖分と思っておけば正解やからね。
炭水化物かどうかでわけるなら
糖分入ってるんはすべて炭水化物よ。
炭水化物=糖分と思っておけば正解やからね。
282: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:44:51.85 ID:aZRr5DWg
トウモロコシはビタミンC以外の栄養素がふんだんにつまっとる
トウモロコシと適当なフルーツでも食べりゃ栄養バランスがとれる
しかも米や麦と違って、土壌や天候に恵まれなくても育つ
アステカ文明が栄えたのは、トウモロコシのおかげと言われとるんやで
トウモロコシと適当なフルーツでも食べりゃ栄養バランスがとれる
しかも米や麦と違って、土壌や天候に恵まれなくても育つ
アステカ文明が栄えたのは、トウモロコシのおかげと言われとるんやで
326: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:49:29.65 ID:OWJ33KA0
なんかさ
南米にトウモロコシを崇拝してて
頭をトウモロコシの形に矯正してた民族が昔居たんだよな
頭蓋骨ごと矯正してるやつ
南米にトウモロコシを崇拝してて
頭をトウモロコシの形に矯正してた民族が昔居たんだよな
頭蓋骨ごと矯正してるやつ
346: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:52:07.39 ID:7HI3vZZz
>>326
マヤ神話にはとうもろこしがしょっちゅう出るな
つかとうもろこしから人類が作られたような話やけどw
マヤ神話にはとうもろこしがしょっちゅう出るな
つかとうもろこしから人類が作られたような話やけどw
436: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 02:02:12.10 ID:I+tCZDNl
>>326
コーンヘッズという映画を思い出したやで
コーンヘッズという映画を思い出したやで
416: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 01:59:43.33 ID:rVpthCqH
でもトウモロコシなければナチョスもタコスも食えんからな
ナチョスは考えたの天才すぎやろチーズソースにサルサと挽肉とか
ナチョスは考えたの天才すぎやろチーズソースにサルサと挽肉とか
491: 風吹けば名無し 2013/11/10(日) 02:08:50.66 ID:Gm0uGkIt
そういえばバーボンにトウモロコシ使われてるな
案外お世話になってたんやトウモロコシさん
案外お世話になってたんやトウモロコシさん
外国では粉にして練って焼いたり蒸したりとか普通だろ。パンもできるし酒もできる。常識だろ。